2024年度のセミナー開催結果
第1回(通算 第19回)2024年9月19日(木曜日)
・講演 「神経発達症(発達障害)とは:臨床実習関係の方々に知って頂きたいこと」
講師:尾崎 紀夫 氏(名古屋大学大学院医学系研究科精神疾患病態解明学特任教授)
2023年度のセミナー開催結果
第1回(通算 第18回)2023年12月16日(土曜日)
・講演1 「認知症とその対応~認定認知症領域検査技師の立場から~」
座長:藤田 孝 氏(中部大学 臨床検査技術教育・実習センター 教授)
講師:宮田 聖子 氏(名古屋大学大学院医学系研究科精神医学 講師)
・講演2 「認知症の予防につながる身体疾患」
座長:西沢 祐治 氏(中部大学生命医科学科 教授)
講師:田口 真源 氏 (大垣病院 院長)

2018年度のセミナー開催結果
第1回(通算 第17回)2018年9月6日(木曜日)
・講演 「愛知医科大学病院における臨床検査技師とチーム医療」
講師:谷 浩也氏(愛知医科大学病院 中央臨床検査部 技師長)
2017年度のセミナー開催結果
第1回(通算 第16回)2017年9月7日(木曜日)
・講演 「3病院統合までの経緯~臨床検査の事例~」
講師:水谷 嘉孝氏(桑名西医療センター 臨床検査技師長)
2016年度のセミナー開催結果
第1回(通算 第15回)2017年1月28日(土曜日)
- 講演1 「医療情報システムと臨床検査」
講師:古田 伸行氏(岐阜大学医学部附属病院 臨床検査技師長) - 講演2 「臨床検査の質と安全」~卒前・卒後教育の連携から成すべきことできること~
講師:下田 勝二氏(公益財団法人日本適合認定協会 認定センター参事・プログラムマネージャー臨床検査 生命科学チーム長
2015年度のセミナー開催結果
第3回(通算 第14回)2016年1月30日(土曜日)
- 講演1 「標準化事業の目指すところと、求められる臨床検査技師像」
講師:松本 祐之氏(名古屋大学医学部附属病院 医療技術部 臨床検査部門 臨床検査技師長) - 講演2 「がんに関与する分子」(仮)
講師:武田 湖州恵准教授(中部大学 生命健康科学部 理学療法学科) - 講演3 「血栓・止血検査と日常診療」
講師:松下 正氏(名古屋大学医学部附属病院 輸血部・検査部部長)
第2回(通算 第13回)2015年10月14日(水曜日)
- 講演1 「新人技師1年目の現状と今後の課題」
講師:古川 梓氏(春日井市民病院臨床検査技術室)2015年3月卒業生 - 講演2 「癌の治療法から見た病理検査の役割―乳癌を中心に―」
講師:加藤 浩氏(春日井市民病院臨床検査技術室主査) - 講演3 「臨床検査分野における国際化のことはじめ」
講師:坂本 秀生氏(神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科長)
第1回(通算 第12回)2015年5月27日(水曜日)
- 講演1 「臨床検査業務の現状と今後の展開」
講師:山口 明彦氏(木沢記念病院検査部技師)2012年度卒業生 - 講演2 「臨床検査技師としての仕事のやりがい」
講師:酒谷 昌宏氏(株式会社ファルコバイオシステムズ東海中央研究所所長) - 講演3 「細胞診から学び広がる世界」
講師:蒲 貞行氏(中部大学客員教授)
2014年度のセミナー開催結果
第3回(通算 第11回)2015年1月24日(土曜日)
- 講演1 「脳死判定脳波検査の準備を進める上で学んだこと」
講師:堀出 剛氏(名古屋掖済会病院中央検査部技師長) - 講演2 「ムンプスウイルス臨床分離株の解析」
講師:伊藤 守弘准教授(中部大学 生命健康科学部 生命医科学科) - 講演3 「臨床検査技師の未来を拓く」
講師:岩谷 良則氏(大阪大学大学院 医学系研究科保健学専攻 医療技術科学分野 生体情報科学講座予防診断学教授)
第2回(通算 第10回)2014年11月12日(水曜日)
- 講演1 「企業における臨床検査技師」
講師:岡崎 涼氏(帝人在宅医療株式会社名古屋支店 統括・品質安全グループ)2013年3月卒業生 - 講演2 「臨床における遺伝子解析の実際と応用」
講師:郡司 昌治氏(名古屋第一赤十字病院細胞診分子病理診断部分子病理検査係長) - 講演3 「心不全の分子標的治療の開発」
講師:森本 達也氏(静岡県立大学 薬学部医療薬学講座 分子病態学分野教授)
第1回(通算 第9回)2014年9月24日(水曜日)
テーマ : 臨床検査医学の発展を目指して
- 講演1 市川 潤氏(JA愛知厚生連 江南厚生病院臨床検査技術科 臨床検査技師)2014年3月卒業生
- 講演2 舟橋 恵二氏(JA愛知厚生連 江南厚生病院臨床検査技術科技師長)
2013年度のセミナー開催結果
第3回(通算 第8回)2014年1月25日(土曜日)
- 講演1 「肝炎医療に関わる検査室の役割」
講師:脇本 幸夫氏(名古屋市立大学病院 中央臨床検査部技師長) - 講演2 「人体解剖見学実習のすすめ」
講師:小林 邦彦教授(中部大学 生命健康科学部 作業療法学科) - 講演3 「大動脈疾患外科治療の現状と展望」
講師:碓氷 章彦氏(名古屋大学 大学院医学系研究科 病態外科学領域心臓外科学教授) - ミニセミナー
心血管エコー検査セミナー
睡眠ポリグラフ検査セミナー
リアルタイムPCRセミナー
第2回(通算 第7回)2013年11月13日(水曜日)
- 講演1 「生命医科における臨床研究の現状」
発表者:奥村 望、渡辺 拓弥(生命健康科学研究科 生命医科学専攻 修士課程2年生) - 講演2 「病院での臨床検査技師の仕事-輸血検査に従事して-」
講師:岩田 晃裕氏(小牧市民病院臨床検査科・臨床検査技師) 2014年3月卒業生 - 講演3 「脳波の歴史と展望:アナログからデジタルに到るまで」
講師:山田 徹氏(アイオワ大学 医学部神経内科学教授)
第1回(通算第6回)2013年9月25日(水曜日)
- 講演1 「企業に就職して」
講師:高岡 秀光氏(ニプロ株式会社 医薬営業本部名古屋支店 臨床検査技師) - 講演2-1 「臨床検査の現場と新人教育」
講師:瀬下 和男氏(さくら総合病院 臨床検査科技師長) - 講演2-2 「病院における臨床検査と国家試験対策」
講師:小池 香澄氏(さくら総合病院 臨床検査技師)
2012年度のセミナー開催結果
第2回(通算 第5回)2013年1月26日(土曜日)
- 講演1「進化する脳とストレスと免疫機能-Cytokineと記憶の関係について-」
講師:竹村 正男氏(岐阜大学大学院医学系研究科病態情報解析医学・京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻・前岐阜大学医学部附属病院検査部技師長) - 講演2「骨と結合するチタン金属とその臨床応用」
講師:松下 富春氏(中部大学生命健康科学部生命医科学科教授) - 講演3「病院における病理診断が目指すもの」
講師:伊藤 雅文氏(名古屋第一赤十字病院副院長・病理部長)
第1回(通算 第4回)2012年9月12日(水曜日)
- 講演1「名古屋掖済会病院中央検査部の紹介-専門職として誇りある仕事を目指して-」
講師:堀出 剛氏 (名古屋掖済会病院中央検査部技師長)
講師:光崎 比呂子氏 (名古屋掖済会病院中央検査部臨床検査技師) - 講演2「新人からみた臨床検査技師の実際の現場」
講師:梅田 彩氏 (株式会社グッドライフデザイン臨床検査技師)
2011年度のセミナー開催結果
第2回(通算 第3回)2012年1月21日(土曜日)
- 講演1「臨床検査技師を取り巻く環境ー現場からー」
講師:藤井 孝之氏(小牧市民病院技術部臨床検査科技師長) - 講演2「インフルエンザの流行と制御」
講師:鈴木 康夫氏(中部大学生命健康科学部理学療法学科教授) - 講演3「オーダーメイド医療と遺伝子検査」
講師:西岡 淳二氏(前三重大学医学部附属病院中央検査部・オーダーメイド医療部技師長)
第1回(通算 第2回)2011年11月9日(水曜日)
- 講演1 「就職活動と国家試験受験,企業の中での臨床検査技師の役割」
講師:大友 麻衣氏 (フクダ電子中部販売株式会社急性期営業部臨床検査技師) - 講演2 「半田市医師会での臨床検査技師の仕事」
講師:水野 和子氏 (社団法人半田医師会健康管理センター臨床検査技師) - 講演3「企業からみた臨床検査」
講師:桑名 汐美氏 (ファルコバイオシステムズ東海中央研究所臨床検査技師)
2010年度のセミナー開催結果
第1回(通算 第1回)2011年1月22日(土曜日)
- 講演1「臨床検査の現状と今後の展望-あなたはどんな臨床検査技師になりたいですか?-」
講師:毛利 哲夫氏(春日井市民病院技術部臨床検査技術室主査) - 講演2「医学統計学の基礎知識」
講師:杉本 典夫氏(杉本統計解析研究所所長)