入試に関すること
地区試験と本学試験で判定基準に有利・不利がありますか?
地区・本学試験での合否判定基準における有利・不利はまったくありません。交通の便やあなたのスケジュールにあわせて試験場を決めましょう。
前期試験で同一学科の併願はできますか?
前期入試A・B・AM・BM方式内では同一学科の併願が可能です。受験料の割引制度もあります。
試験当日の昼食の用意は必要ですか?
今年度の入試では各自昼食をご持参ください。
選択科目は、どちらが有利ですか?また、各科目の基準点や足切り点はありますか?
どの科目を選択しても、有利・不利はありません。出題にあたっては、科目間において大幅な難易差がでないよう十分配慮して試験問題を作成しています。自分の最も得意な科目で臨んでください。各項目の基準点・足切り点は定めていません。
入試の情報などを知りたいときは、どうしたらよいでしょうか?
本学では、インターネットで最新情報の発信を行っています。入試制度の案内・各試験の出願状況など、その時期に応じた情報を提供しています。また、直接入学センターにお尋ねいただいても結構です。気軽にお問い合わせください。
入学センター直通フリーダイヤル: 0120-873-941
入学試験要項の入手方法について教えてください?
入学試験要項(冊子)は発行しておりません。「入学試験要項」ページからご確認をお願いいたします。
合格発表は大学で行っているのですか?
大学校内での掲示等は行っておりません。合否サイトを利用した合否案内サービスを実施いたします。
- 合否サイト(CUhubマイページ)※合格発表日の午前11時からご確認いただけます
試験場の下見はどの程度できますか?
建物の位置確認まで可能です。ただし、試験室には入室できません。また、試験実施日の下見はご遠慮ください。なお、地区試験会場は建物内部の確認はできません。所在地の確認にとどめてください。
試験当日は、遅刻しても受験できるのでしょうか?
試験開始後30分以内であれば受験は可能です。しかし、気の焦りから本来の実力を発揮できないといけません。試験当日は時間に余裕をみて家を出るようにしましょう。
試験当日のJR神領駅からのバスはどうなっていますか?
試験実施日については、JR「神領(じんりょう)」駅より臨時便を運行しています。ただし、ギリギリの時間では不必要な焦りがでてしまいがちですので、時間には余裕を持ってお越しください。
なおJR・愛知環状鉄道「高蔵寺」駅からも「中部大学前」行きのバスが運行されていますが、本数が限られています。詳細な時刻表については、名鉄バスにお問い合わせください。
保護者の待機場所はありますか?
試験日には学生食堂やキャンパスプラザを控え室としてご利用いただけます。
勉学に関すること
大学の「広いキャンパス」というイメージに、ちょっとあこがれています。中部大学の広さなど教えて下さい。
中部大学は、本部キャンパスだけ(恵那研修センターなどを除く)で約40万平方メートル。東京ドームが約9個ほど入る大きさです。この広大なキャンパスに30余りの学棟が建っています。
今の世の中、将来、どんな仕事をするにしても、コンピュータの知識は不可欠だと思います。中部大学では、コンピュータについて教えてもらえるのでしょうか?また、できたら、情報処理の資格を取得したいのですが、特別授業などはありますか?
中部大学では7学部26学科すべてに「情報スキル入門」が設定されています。これはPC操作のイロハからソフトの利用方法までを学ぶ、いわば現代社会の必修科目です。
また当然のことながら、工学部、経営情報学部では、正規のカリキュラムの中に情報科学、情報処理などの講義が多く組み込まれています。
その他に、情報処理資格取得のための特別講座が設置され、また、総合情報センターでは、学内ネットなどの利用を促進するための講習会を逐次催しています。学内に自由に使えるコンピュータが数多く設置されており、常時インターネットに接続されているのも、コンピュータについて学ぶには、最適な環境だと言えるでしょう。
留学制度はありますか?
中部大学が学術交流協定を結んでいる大学等は年々増えております。これらの大学等との間には、さまざまな留学制度が用意されています。制度の中には、単位互換や授業料の免除などの特典も多く設定されています。
また、もっと手軽に海外体験をしたいという人のために、短期・長期の海外研修制度も実施しています。短期・長期を合わせると、毎年250人を超える学生が海外研修等に参加しています。
外国語教育が充実していると聞きましたが、どういう特徴があるのですか?
語学教育センターを中心に、講師陣、設備を整え、語学教育に力を注いでいます。特に、英語教育は、「PASEO」という、オハイオ大学で開発された教育プログラムを導入し、全学を対象に、特別授業を開講しています。また、英検やTOEFLのための、特別授業も実施しています。
機械工学科は就職に強いと言われていますが、どうですか?
工学部機械工学科では、材料力学から機械工学、生産技術まで、機械に関して幅広く取り扱います。たしかに、メーカーを中心にさまざまな企業で、学んだことを生かす分野が数多くあることから、就職に強いと言われています。
都市建設工学科に女子学生はいますか?また、どんな勉強をするのですか?
工学部都市建設工学科は、たしかに他学科にくらべて女子の人数が少ないのですが、「リケジョ(理系女子)」と言われるように、ここ数年、その数は増えつづけています。『環境の保全』をテーマに、人々の生活を守り、国土の自然を相手にするというその学問内容に、ロマンを感じる女性が増えているからだと言ってもいいでしょう。
将来、ナゴヤドームのような建物の設計をしたいのですが、建築学科ではその種の勉強ができますか?
工学部建築学科では、一般の住宅から都市計画まで、人間が生活するあらゆる建築物を対象にします。当然、その中には、ナゴヤドームのような大きな建物も含まれます。
コンピュータのエンジニアになるなら、情報工学科がやはり最適なのでしょうか?
情報工学科は、社会のあらゆる分野で利用されるコンピュータのソフトウエアとハードウエアを提供する側に立つ専門家を育成することを目的としています。また情報工学の最終目的といわれる人工知能を目指して、人あるいは生物の視覚、聴覚あるいは知的機能のコンピュータによる実現や情報工学・技術からみた高度なコンピュータ応用技術の開発について教育研究に力点を置いています。従って、ソフト・ハード・ネットワークなどいずれの領域においても、将来コンピュータのエンジニアになるなら最適な学科だと言えるでしょう。
ひとつのことを深く勉強し、きわめようとしたら、大学4年間では足りないという声も聞きます。実際はどうなんでしょう?中部大学の大学院についても教えてください。
中部大学では、どの学科も、社会に出てその道の専門家として活躍するための基礎的な知識が、4年間で身につくカリキュラム編成を取っています。そういう意味では、4年で足りないと言うことは、まったくありません。しかし、自分独自のテーマを設定し、それを深く追求したいという方には、大学院への進学をおすすめします。中部大学では、すべての学部の上に大学院が設置されています。それぞれ学部の内容と連動しながら、より深い学問探究ができる設備と環境を備えています。
大学の授業は何分くらいあるのですか?
中部大学では、1日8時限(場合によっては10時限)の授業枠を設定し、その2時限ずつを1コマとしています。1コマの長さは、90分です。
「単位」というのが、イマイチよくわかりません。ちょっと心配なのですが、たとえば、どんな場合、留年になるのでしょうか?
単位をどんなふうにとったらいいのか、どんな授業が開講されるのか、については、各学期の始めにオリエンテーションがあります。そこで詳しく説明されますので、ご心配なく。留年についても、授業にきちんと出席して、まじめに取り組んでいるなら、必要以上に心配することはないと思います。
学生生活に関すること
中部大学で、市民にも開放して開いているというコンサートのチラシを見たことがあります。どんなものなのでしょう?
キャンパス内の三浦幸平メモリアルホールで、定期的にクラシックコンサートを開いています。地域の人たちにも呼びかけ、自由に聞きに来ていただいています。中部大学では「開かれた大学」をめざし、この他にも、さまざまな施設を一般に開放しています。
地方出身者ですが、大学卒業後、Uターン就職の世話をしてもらえますか?
就職については、キャリア支援課がきめ細かい対応をしています。正規の求人斡旋の他、中部大学にも、全国に広がる同窓会組織があります。Uターン就職についても、さまざまなアプローチができると思います。
中部大学はもともとは工業系の大学だったそうですから、男子が圧倒的に多いのではないですか?女の子は肩身が狭くないですか?
生命健康科学部と現代教育学部は女子学生が5割です。国際関係学部と応用生物学部の男女比は6:4、人文学部は7:3、経営情報学部と工学部は9:1ですが、このところ女子学生が増えています。だから、肩身が狭いなんて、とんでもない。場合によっては、女性の力の方が強いことも多いです。
昼ご飯は、みんなどこで食べるのでしょうか?
学外の店へ食べに行く人、パンを買う人、お弁当を持ってきている人などもいますが、圧倒的に多いのは、学生食堂の利用者。安くておいしいメニューが用意されています。
学生寮の収容人数や寮費のことを教えてください。また、下宿などの斡旋については、どの部署が管轄ですか?
学生寮は、そんなに数多くありませんが、地元の方などの協力で、部屋代が安くて良質なアパート、賃貸マンションなどを確保しています。学生支援課に相談してください。
休み時間、学生のみなさんは、どんなことをしているのでしょうか?
授業が早く終わったり、空き時間ができた時などは、やはり、友だちとわいわい話していることが、いちばん多いようです。
奨学金制度はありますか?
日本学生支援機構の奨学金制度のほか、中部大学独自の奨学金制度が何種類かあります。詳しくは奨学金のページをご覧ください。
授業に必要な本や文房具などはどこで買ったらいいのでしょう?
キャンパスプラザ内に書店があります。また書店だけでなく、旅行代理店や郵便局、コンビニエンスストアなどもありますから、学生生活に必要なものは、たいてい、学内で揃います。
マイカー通学はできますか?学生駐車場の規模は?
一定の条件を満たせば、車での通学がOKです。約1100台収容の学生用駐車場があります。
学外に、研修施設や合宿所などはありますか?
岐阜県の恵那市と、新穂高に研修施設があり、ゼミやクラブ活動などで、自由に利用できます。
大学生になったら、「バイト」をしたいと思っています。中部大学では、アルバイトをしている学生は、多いですか?また、アルバイトは、大学で斡旋してもらえるんですか?
ほとんどの学生が、アルバイトをしているか、また、なんらかのアルバイトの経験があると言ってもいいでしょう。アルバイトで実社会に触れることも、学生生活を充実したものにする重要な要素だと言えます。中部大学の学生支援課では、雇い主から出された募集を審査した上で、アルバイトの斡旋をしています。しかし、実際には、学科やクラブの先輩から紹介されるとか、先輩がやめたあとを引き継ぐというケースが多いようです。
中部大学は音楽サークルが盛んだと先輩から聞きましたが……
クラシック、声楽からロックバンドまで、数多くのクラブがあります。その他にも、美術やさまざまな研究会など、文化系クラブも大変盛んです。
クラブ活動をしたいのですが、勉強についていけますか?それから、体育系クラブへの入部は特技推薦試験の合格者に限定されますか?
もちろん、体育系クラブは、競技会前などハードな練習をすることもありますが、そうした大会は、夏休みなどに集中していますから、日常的に勉強にさしつかえるということはあまりないと思います。また、特技推薦試験の合格者を多く受け入れているクラブでも、一般学生の入部を受け付けていますので、好きなスポーツを思う存分楽しんでください。
中部大学の大学祭は、どんな様子なのでしょう。なにか特別なイベントなどはありますか?
どちらかというとクラブ中心のイベントが多いのが、中部大学の大学祭の特徴。有名な歌手のコンサートやお笑いライブなども開かれますが、学内がいちばん盛り上がるのは、「8時間自転車耐久レース」です。
大学は、高校にくらべ休みが長いという印象がありますが、1年の授業日数はどのくらいなのでしょうか?
たしかに、高校時代にくらべ、夏休みなどは長くなります。しかし、選択するかどうかは別にして、1日に設定されている授業の枠は高校よりずっと多く、また、休み中も、独自に大学に出て研究などをしている学生もたくさんいます。要するに、大学生活は、高校までと違って、自主性が要求されるということです。一年一年を充実したものにするかどうかは、なによりあなた次第なのです。
みなさんの質問にお答えします!
上記の質問と回答をチェック!それでも分からないことは以下の入力フォームから直接聞いてみよう!
名前はニックネームでもOK!返信用のメールアドレスを入力して送信してください。