新たな人工知能(AI)技術を生み出し、ロボットへの実装をとおして、人とロボットの共存社会を実現。
人間は「判断・認識」と「行動」を組み合わせてさまざまな活動を行っています。
ロボットが自律して行動するためには、判断力が必要です。
一方で、AI技術は情報を認識・分析し、高度な判断を行いますが、そのために人間の行動や感情を分析することも必要です。
人とロボットの共存社会実現のために、新たな人工知能(AI)技術を生み出し、ロボットに実装できる力を持つ科学技術者を育成します。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]
POINT 1
現代のAI技術を理解して使いこなすための知識・技術と、ロボットの開発から運用に関わる知識・技術について、両分野を連繋させたさまざまな講義や実習をとおして学べます。
POINT 2
AI分野では、深層学習をはじめとする最先端のAI理論を学び、実習科目で関連技術を実践的に理解することで修得します。その後AIに関する資格取得を目指します。
POINT 3
ロボット分野では、機械、回路、制御、ソフトウェアの科目群と、さまざまな実習科目において設計、試作、組み立て、運用を繰り返すことで、ロボット開発の基礎を学びます。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ◎ITパスポート
- ◎基本情報技術者
- ◎応用情報技術者
- ◎プロジェクトマネージャ
- ◎システムアーキテクト
- ◎画像処理エンジニア検定ベーシック
- ◎データベーススペシャリスト
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
- (株)アーレスティ
- (株)NTTフィールドテクノ
- キオクシア(株)
- 京セラ(株)
- 共和産業(株)
- (株)システムリサーチ
- 芝浦機械(株)
- シンフォニアテクノロジー(株)
- スズキ(株)
- セコム(株)
- (株)デンソーウェーブ
- デンソーテクノ(株)
- (株)東海理化アドバンスト
- (株)ニデック
- 三菱電機メカトロニクスエンジニアリング(株)
- ヤマザキマザック(株)
- 中部大学大学院 ほか

STUDENT’S VOICE

ロボット工学やAI技術などを広く学び、社会に役立つ技術を実装したい
授業では工学分野を網羅的に学び、教育用・産業用ロボットなどを使用できる環境が整っています。「ロボット理工学演習I」ではAI開発に必須のプログラミング言語の基礎を修得し、ゲームも作成。プログラミングがより身近になって学ぶのが楽しくなり、AIに関する「G検定」にも合格しました。面白くて役に立つ技術を社会に実装することが目標です。
02科目・カリキュラム
学ぶ科目の例
03学科の特長

ロボティクス入門II: 設計から製作まで学べる導入科目
複数のセンサ情報から周囲を認識して、指定コースを自律走行する競技用のロボットカーの製作に4人のチームで協力して取り組みます。Arduinoマイコン、赤外線距離センサ、3軸加速度センサを搭載する2輪駆動の機体を製作します。メンバーで相談してロボットの構想を決め、3次元CADでシャーシを設計し、アルミ板を加工して機体を製作します。マイコンでのセンサ情報処理、モータ制御、自律走行のプログラミングを学びます。

プロジェクト演習B: AI学習アルゴリズムによるハンドロボットの制御
ハンドロボットを用いて、ロボットのティーチング(位置情報、速度・加速度・タイミングなどの制御、異常時の復旧方法など)とAI学習アルゴリズムを用いた自動制御技術の修得を目指します。具体的には画像マーカーを用いた三次元キャリブレーションと位置制御精度の検討を行います。さらに、空間コード化法と位相シフト法による三次元形状計測法を利用した製造部品のピッキング処理と搬送処理(箱詰めなど)の演習を行います。