新たな人工知能(AI)技術を生み出し、ロボットへの実装をとおして、人とロボットの共存社会を実現。
人間は「判断・認識」と「行動」を組み合わせてさまざまな活動を行っています。
ロボットが自律して行動するためには、判断力が必要です。
一方で、AI技術は情報を認識・分析し、高度な判断を行いますが、そのために人間の行動や感情を分析することも必要です。
人とロボットの共存社会実現のために、新たな人工知能(AI)技術を生み出し、ロボットに実装できる力を持つ科学技術者を育成します。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]
POINT 1
現代のAI技術を理解して使いこなすための知識・技術と、ロボットの開発から運用に関わる知識・技術について、両分野を連繋させたさまざまな講義や実習をとおして学べます。
POINT 2
AI分野では、深層学習をはじめとする最先端のAI理論を学び、実習科目で関連技術を実践的に理解することで修得します。その後AIに関する資格取得を目指します。
POINT 3
ロボット分野では、機械、回路、制御、ソフトウェアの科目群と、さまざまな実習科目において設計、試作、組み立て、運用を繰り返すことで、ロボット開発の基礎を学びます。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ◎ITパスポート
- ◎基本情報技術者
- ◎応用情報技術者
- ◎プロジェクトマネージャ
- ◎システムアーキテクト
- ◎データベーススペシャリスト
- ◎CAD利用技術者
- ◎SIer検定
- ◎画像処理エンジニア検定ベーシック・エキスパート など
- [AI関連の資格]
- ◎G検定
- ◎E資格
想定される主な進路
- 工学部ロボット理工学科での実績
企業
- アイシン
- アイシン・ソフトウェア
- イビデン
- NTTデータ東海
- NTTデータフロンティア
- 川重岐阜エンジニアリング
- 川重テクノロジー
- CKD
- シンフォニアテクノロジー
- スズキ
- スター精機
- 住友電設
- 住友電装
- 住友理工
- セコムIS研究所
- 綜合警備保障(アルソック)
- ダイドー
- ダイフク
- 竹田設計工業
- デンソーウェーブ
- デンソーテクノ
- 東海理化アドバンスト
- 東海理化電機
- 東芝情報システム
- 東邦ガスエンジニアリング
- 東レエンジニアリング中部
- 豊田合成
- トヨタ情報システム愛知
- 豊通テック
- トライエンジニアリング
- 名古屋電気工業
- ニトリ
- 日本電産サンキョー
- パーソルR&D
- パナソニックプロダクションエンジニアリング
- 日立アイイーシステム
- 富士フイルムヘルスケアシステムズ
- 本田技研工業
- 三菱自動車エンジニアリング
- 三菱電機エンジニアリング
- 武蔵精密工業
- 明治電機工業
- メイテック
- 山崎製パン
- ユタカ技研
- 豊精密工業
官公庁
- 防衛省陸上自衛隊
- 一宮市役所
- 半田市役所
進学
- 中部大学大学院 ほか
STUDENT’S VOICE
学生の声
理論を世に役立つレベルまで高め、ロボット開発などのものづくりに携わりたい。
配膳ロボットや産業用ロボットが活躍しているように、自動車もいずれロボット化するのではないかとロボット開発に将来性を感じています。「ロボット理工学Ⅱ」では苦労しましたが、赤外線センサで壁をよけて走るロボットを作成しました。理論を世に役立つレベルへ高めるためにくじけず学び続け、ものづくりの仕事で貢献したいです。
TEACHER’S VOICE
先生の声
画像認識や機械学習を実践的に学び、人とAIの「共進化」をリードする人材へ。
藤吉 弘亘 教授 FUJIYOSHI Hironobu
AI技術の基礎から応用までを学び、産業ロボットや自動運転のための画像認識、ディープラーニングの共同学習といったプログラムで実践的に知識を養います。社会課題を解決するために、AI技術はさらに進化していきます。AIを使うだけでなく「作る側」に必要な能力を修得し、ぜひ人とAIが「共進化」する未来を目指してください。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
- 全学共通教育科目・工学部共通教育科目は除きます。
学ぶ科目の例
03PICK UP
ロボティクス入門II: 設計から製作まで学べる導入科目
複数のセンサ情報から周囲を認識して、指定コースを自律走行する競技用のロボットカーの製作に4人のチームで協力して取り組みます。Arduinoマイコン、赤外線距離センサ、3軸加速度センサを搭載する2輪駆動の機体を製作します。メンバーで相談してロボットの構想を決め、3次元CADでシャーシを設計し、アルミ板を加工して機体を製作します。マイコンでのセンサ情報処理、モータ制御、自律走行のプログラミングを学びます。
プロジェクト演習B: AI学習アルゴリズムによるハンドロボットの制御
ハンドロボットを用いて、ロボットのティーチング(位置情報、速度・加速度・タイミングなどの制御、異常時の復旧方法など)とAI学習アルゴリズムを用いた自動制御技術の修得を目指します。具体的には画像マーカーを用いた三次元キャリブレーションと位置制御精度の検討を行います。さらに、空間コード化法と位相シフト法による三次元形状計測法を利用した製造部品のピッキング処理と搬送処理(箱詰めなど)の演習を行います。