航空宇宙機の設計・開発・製造・利用の専門知識・技術を身につけ、次世代の航空宇宙産業の発展に携わります。
航空宇宙産業は国も積極的に支援しており、中部大学の位置する中部地区はロケットなどの開発・製造を手がける企業の集積地「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」に指定されており、最先端の現場と連携してリアルな学びを実現します。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]
POINT 1
航空宇宙産業をはじめ自動車・産業機械などの幅広い分野での活躍を目指し、機械系に加えて電気電子・情報分野も複合的に学べます。
POINT 2
実験棟には、風洞・電気推進実験装置、材料試験装置などの航空宇宙関連の大型装置が充実。航空宇宙・自動車産業で標準的に利用されるMATLABやCATIAも学べます。
POINT 3
航空宇宙関連企業の集積地という立地を生かし、現場での学びを重視。企業の最新技術や課題について学ぶ特別講義やシアトルなどでの海外研修も充実しています。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ◎CATIA認定技術者
- ◎航空無線通信士
- ◎CAD利用技術者
- ◎高圧ガス製造保安責任者
- ◎情報処理技術者
- ◎火薬類取扱保安責任者
- ◎機械設計技術者
- ◎第三種電気主任技術者
- ◎航空特殊無線技士
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
- アイコクアルファ(株)
- シーキューブ(株)
- 新日工業(株)
- シンフォニアテクノロジー(株)
- セントラルヘリコプターサービス(株)
- 大同メタル工業(株)
- 竹田設計工業(株)
- (株)タマディック
- (株)中電シーティーアイ
- (株)トーテックアメニティ
- (株)バッファロー
- 富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)
- フジワラ(株)
- (株)放電精密加工研究所
- (株)マクシスエンジニアリング
- 三菱電機ソフトウエア(株)
- ヤマザキマザック(株)
- (株)流機エンジニアリング
- (株)YDKテクノロジーズ
- 中部大学大学院
- 名古屋大学大学院
- 信州大学大学院 ほか

STUDENT’S VOICE

実体験を踏まえた指導や工場実習から学び、空の安全を支える航空整備士に
航空関連企業の実務経験のある先生が多く、授業では貴重な実体験から学べます。一人1台使えるCADや実験施設など学習環境が充実し、航空機メーカーの見学や操縦体験もできるシアトル短期研修のチャンスがあるのも魅力です。工場実習では、飛行機やロケット部品のメーカーで、設計や旋盤での部品づくりを経験できました。
02科目・カリキュラム
学ぶ科目の例
03学科の特長


宇宙航空理工学を身体で感じる実験設備
本学科の実験棟には、宇宙機・航空機の開発や設計、生産など宇宙航空理工学に必要な知識・技術を身につけるための実習・研究を可能とする最新設備が充実しています。ロケットが発射する際に、エンジンから噴出させるガスの速度と同じ程度(音速の2~3倍)の空気を送り出す高速風洞や、飛行機がゆっくり飛んでいる状態に近い速さ(秒速60メートル程度)で空気を送り出す低速風洞実験装置により、ロケットや飛行機周辺の気流を観察・測定します。また、材料や構造の特性を測定するため、引張・曲げ・疲労・振動・衝撃などの各種試験を行う装置、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を製作する装置があります。飛行中の姿勢も模擬される稼働装置を持つフライトシミュレータもあり、機械分野(飛行力学など)と情報分野を融合した研究に利用します。


「航空宇宙機設計演習」講義で学んだ理論から航空機や宇宙機設計の実践へ
1年次から3年次にかけて、宇宙航空理工学の基礎的な概要から専門的な知識までを順に学修します。一般の大学で学ぶ理論中心の知識だけでは、必ずしも企業での設計・開発や生産業務に結びつきません。実践的な設計を学ぶ3年次の「航空宇宙機設計演習」では、企業の第一線で活躍されている方も講師として招き、企業での業務としての考え方や取り組み方を聞いたりもします。設計演習の最終回には、演習成果の発表会も実施しています。