2024年7月30日

  • メディア情報

メディアに紹介される中部大学(2024年7月)

中部大学が新聞やテレビに紹介された情報等を紹介します。(2024年7月1日~7月31日分)

日付メディア見出し・番組名備考
7月30日朝日新聞(名古屋14面)紋様の差楽しむ チョウの企画展
中部大 来月30日まで
中部大学蝶類研究資料館 夏の企画展「日本全国のチョウ:紋様の多様性を楽しむ」について大場裕一教授(環境生物科学科、蝶類研究資料館長)のコメントが掲載
7月30日中日新聞(近郊版14面)岡本先輩に熱いエール
母校・中部大でハンド部員ら
パリ五輪男子ハンドボール予選リーグのドイツ戦で、日本代表として出場した岡本大亮選手(2016年度経営学科卒業)の後輩にあたるハンドボール部員らが大型スクリーンでネット中継を観戦、熱い声援を送る姿が掲載
7月28日中日新聞(尾近知総合15面)「トルコ・日本 科学・学術協力」駐名古屋トルコ共和国総領事 ダムラ・ギュミュシュカヤトルコ・日本外交関係樹立100周年記念事業の一環として6月21日に本学で行われた「家族、女性、教育、価値観を軸にトルコと日本社会を考える」と題した講演会について掲載
7月26日NHK岐阜「まるっと!ぎふ」
午後6時30分~午後7時
堀部貴紀准教授がリュウゼツランの開花についてマスコミ各社の取材を受けました(2024年7月27日更新)
7月26日NHK名古屋「まるっと!」
午後6時10分~午後7時
堀部貴紀准教授がリュウゼツランの開花についてマスコミ各社の取材を受けました(2024年7月27日更新)
7月20日中日新聞(教育16面)生成AI 学生生活でどう活用?
研究や悩みの強い味方
生成AIについて木村秀明教授(情報工学科、附属三浦記念図書館長)と本学大学院生の荻原さんのコメントが掲載
7月20日中日新聞(教育16面)教育総合サイト「中日進学ナビ」
注目大学!今月のインフォメーション!!
中部大学
7月20日毎日新聞(愛知20面)「ぐるっと東海 愛知」
中部大学蝶類研究資料館企画展「日本全国のチョウー紋様の多様性を楽しむ」
中部大学蝶類研究資料館 夏の企画展「日本全国のチョウ:紋様の多様性を楽しむ」の告知が掲載
7月17日テレビ愛知「5時スタ」
午後4時59分~午後5時30分
中部大学蝶類研究資料館 夏の企画展「日本全国のチョウ:紋様の多様性を楽しむ」について
大場裕一教授(環境生物科学科、蝶類研究資料館長)が出演
7月16日日本テレビ「news every.」
午後3時50分~午後7時
堀部貴紀准教授がリュウゼツランの開花についてマスコミ各社の取材を受けました
7月16日テレビ朝日「グッドモーニング」
午前4時55分~午前5時50分
堀部貴紀准教授がリュウゼツランの開花についてマスコミ各社の取材を受けました
7月15日中京テレビ「となりのカーボンニュートラルさん」
午前11時28分~午前11時30分
堀部貴紀准教授(環境生物科学科、サボテン・多肉植物研究センター長)が出演
7月15日NHK Eテレ「暗闇の大冒険!発光生物に出会う旅」
午前9時~午前10時
大場裕一教授がNHKEテレの番組にCGキャラクター化されて登場(2024年7月15日放送)
7月14日朝日新聞栄養多いサボテン 活用へ研究
中部大と企業・団体が連携
栽培容易、CO2も吸収
中部大学 サボテン・多肉植物研究センター長の堀部貴紀准教授(環境生物科学科)がセンターでの研究についてコメント
7月12日NHK名古屋「まるっと!」
午後6時10分~午後7時
前田客員准教授と学生がNHKに出演
7月12日中日新聞(近郊19面)展覧会 中部大学蝶類研究資料館 夏の企画展「日本全国のチョウー紋様の多様性を楽しむ」中部大学蝶類研究資料館 夏の企画展「日本全国のチョウ:紋様の多様性を楽しむ」の告知が掲載
7月7日読売新聞(大阪版社会34面)アンダーパス 避難の盲点
道路・線路下 豪雨で冠水
水害時に道路や線路の下を通る「アンダーパス」の冠水について武田誠教授(都市建設工学科)のコメントが掲載
7月7日NHK Eテレ「こども手話ウィークリー」
午後5時50分~午後6時
「ホタルのように光る生き物。なんで光るんだろう。ふしぎだよね。そのヒミツを研究している大学の先生に話をきいたよ」
大場裕一教授(環境生物科学科、蝶類研究資料館長)の「光る生き物」特集が放映
7月7日フジテレビ「爆笑問題の深海WANTED10~衝撃!沖縄・神秘の海で新種大発見SP~」
午後4時5分~午後5時20分
深海生物を使ったとある実験として武井史郎講師(環境生物科学科)による透明標本が紹介された
7月6日毎日新聞(広告)2024オープンキャンパス情報
中部大学 8/2・3・4
7月6日中日新聞(広告)大学のリアルを感じよう!
2024 OPEN CAMPUS
中部大学 8/2・3・4
7月6日中日新聞(近郊17面)みんなで社会を明るく
春日井の4駅で啓発
春日井市更生保護協会などが取り組む、みんなで社会を明るくする運動に本学の学生ボランティア29人が参加。JR春日井駅でチラシやうちわなどの啓発用品を配布した
7月3日NHK名古屋「まるっと!」
午後6時10分~午後7時
梅崎太造教授(AIロボティクス学科、ロボット理工学科)の研究室に所属するチュニジア人のケダーエーヤさんについて放映