2022年1月5日

  • お知らせ

「学生等の学びを継続するための緊急給付金」の申請受付について(国の新事業)

※1月12日(水曜日)午後5時をもって申込みは締め切りました

新型コロナウイルス感染症の影響で、世帯収入・アルバイト収入の減少などにより、大学等での修学の継続が困難となっている学生等が修学をあきらめることがないよう、国の事業として『学生等の学びを継続するための緊急給付金』が創設されました。

本学の選考基準・方法

文部科学省が示す各要件を満たす学生のうち、住民税非課税世帯の学生および生活困窮度が高いと判断できる学生を中心に申請内容(添付データ含む)を総合的に判断して推薦します。

支給対象・要件(文部科学省)

  1. 日本学生支援機構の給付奨学金受給者(令和3年12月10日の支給を受けている者)
    ※本人からの申込は不要
  2. 以下の①~⑤を満たす者として大学等が推薦する者
    ① 原則として自宅外で生活をしている(※1)
    (自宅生についても、経済的に家庭から自立している学生等は対象)
    ② 家庭からの多額の仕送りを受けていない(※2)
    ③ 家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない
    ④ 新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けており(※3)、イ)~ハ)のいずれかの状況となっている
     イ)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している
     ロ)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し(※4)、その状況が本年度になっても改善していない
     ハ)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、修学の継続が困難となっている
    ⑤既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす
     イ)高等教育の修学支援新制度に申込みをしている者又は利用を予定している者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
     ロ)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者
     ハ)要件を満たさないため高等教育の修学支援新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、外国人留学生学習奨励費等を利用している者又は利用を予定している者
  3. 上記2.を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者
  • 自宅外で生活しているとは、あなたが生計維持者のもとを離れて家賃を支払って生活している状態のことをいいます。申請にあたっては、自宅外通学であるということの証明書類(アパート等の賃貸借契約書のコピー等)の提出が必要です。
  • 自宅外で生活する者において、家庭からの多額の仕送りを受けるとは、家庭からの仕送り額年間150万円以上(授業料を含む入学料を含まない)を目安とします。
  • あなたが勤めるアルバイト先が雇用調整助成金の支援対象となっており、かつ雇用主から休業手当が支払われている場合は、当該手当をアルバイト収入とみなします。
  • 2020年1月以降で、あなたのアルバイト収入が大きく減少した月が「当月」となります。

なお、大学等が推薦するにあたっては、以下の状況について配慮するよう要請しています。該当する場合、「3.申し送り事項」に事情等を記入いただきますようお願いします。

  • 多子世帯やひとり親世帯などの家庭状況に関する考慮すべき事情を有する者 (※多子世帯:18歳未満の子供を3名以上扶養している世帯)
  • 本年度、大学等独自の授業料減免や納付猶予などを申請し、申請が認められた者又は申請が認められなかった場合であっても、減免等の要件に準ずる(「準ずる」の目安として、例えば家庭の収入の要件で申請が認められなかった場合も、収入要件の20%程度以内であった者等)など経済的理由により修学の継続が困難となっている者
  • 本年度において、経済的な理由で休学又はいわゆる留年をせざるを得なかった者
  • その他、本緊急給付金を受給すべき特段の事情を有する者

参考資料

支給金額

10万円

支給方法

日本学生支援機構から直接、申請者本人(学生本人)名義の口座に振込まれます。本人名義の口座がない人は、緊急給付金の申込までに利用できる口座を開設すること。
※支給の決定については通知されません。口座への振込みをもって支給決定の通知に代えられます。
※振込みに関する質問にはお答えできません。

申請方法 

  1. 申請はLINE(無料通話・メールアプリ)を利用し、以下を確認のうえ進めてください。申請は学生自身が行うこと。
    ※必ずご自身の口座番号がわかる画像(預貯金通帳のコピーなど)を添付してください。
    ※その他必要な書類の添付がある場合は、画像を添付の上、申請してください。
  2. 文部科学省ホームページの申請の手引き(学生・生徒用)(PDF形式)を必ず熟読し、制度の趣旨を理解すること。

申請期間

2022年1月5日(水曜日)~2022年1月12日(水曜日)午後5時まで
※1月12日(水曜日)午後5時をもって申込みは締め切りました
※期間厳守。期間を過ぎての申請はいかなる理由があっても受付けません。
※先着順受付ではありません。

その他

  • 申請書類に虚偽があった場合は、全額返還しなければなりません。 
    本件に関する情報は更新される可能性がありますので、大学のホームページやTora-Netをこまめに確認すること。
    申請内容(添付データ含む)を総合的に判断して推薦するので、正確に入力すること。
    選考に関する質問にはお答えしません。
    LINEでの申請ができない場合は、中部大学学生支援課 奨学金窓口に問い合わせをすること。

問い合わせ先

中部大学 学生支援課 奨学金窓口  電話:0568-51-9315
(開室:平日午前9時~午後5時)
※申請および問い合わせは学生本人が行ってください。
※電話をする際は「学生等の学びを継続するための緊急給付金について聞きたい
」とお伝えください。