2025年3月6日

  • お知らせ

【合格者の声】2024年度 現代教育学部現代教育学科卒業 徳永好汰さん

「合格者の声」PJ徳永さん

プロフィール

徳永好汰さん。2024年度現代教育学部現代教育学科(現代教育専攻)卒業。愛知県教員採用試験に合格。4月から愛知県内の小学校教員として勤務予定。

中部大学への入学を志望した理由

小学生の頃からの夢である教師になるために入学を決めました。

中部大学に入学して良かったこと

1番良かったと思うことは、充実した教職課程があることです。1年生の時に行われる教職確認テストや、2年生で行われる観察実習、3年生、4年生では教育実習と他の大学に比べても教職課程が充実していると思います。そのため教員に必要な知識、技術や教員になろうという気持ちを高められることがとても良かったです。

入学して力を注いだこと

入学して力を注いだことは、「教員」という職業において必要な技術や知識を身に付けることです。自分の思い描く教員になるためには多くの知識、技術が必要だと大学で学びました。そのため、毎日の大学の講義、観察実習や教育実習ではできる限りのことを吸収し、教員に必要な知識、技術を日々自分のものにしていくことに励みました。

教員を目指すきっかけ

小学6年生の時の担任の先生に憧れたためです。私もあのときの先生のように、相手のことを思いやって、子どものことを心身になって考えてくれる教師になりたいと強く思ったからです。

教育実習でのエピソード

私は小学校・中学校と2つの教育実習に参加しました。1番印象に残っているのは自分の考えていた子どもの姿と異なったことです。自分の考えていた子どもの姿より遙かに実際の子ども達は幼く、本当に教えきることができるだろうかと不安に思ったことを覚えています。しかしそんな不安から始まった教育実習ですが、子ども達と過ごした時間はかけがえのない時間であったことは確かです。最終日には沢山の手紙をもらい、教員になろうとさらに強く思うようになりました。

教員採用試験対策(サポート体制等)

筆記試験対策として、3年生の夏休みに教員採用試験対策講座を受講、さらに3年生の秋学期には小論文対策として添削指導も受けました。対策講座では都道府県ごとに異なる教員採用試験の特徴をしっかりとおさえた講座内容が展開され、十分な対策をとることができました。小論文指導に関しては、一人一人が言いたいことを読み取ってくださり、とても丁寧なアドバイスをいただけました。
面接対策としては、教職課程センター分室をはじめ、多くの現代教育学科の先生方に練習に付き合っていただきました。現場を経験してきた先生方だからこそ分かることや、専門的な知識を分かりやすく自分達の言葉で言えるようになるまで教えてくれるなど、とても充実した対策をしてくださいました。

後輩へのアドバイス

中部大学は教員になるための環境がとても充実しています。それをどう生かすのかは自分次第です。4年間という限られた時間を有効活用し、充実した学生生活を送ってください。

関連情報