2025年3月6日

  • お知らせ

【合格者の声】2024年度 現代教育学部幼児教育学科卒業 林芙未果さん

合格者の声PY林さん

プロフィール

林芙未果さん。2024年度現代教育学部幼児教育学科卒業。愛知県みよし市公務員採用試験(保育職)に合格。4月からみよし市内の公立保育園に保育士として勤務予定。

中部大学への入学を志望した理由

保育士を目指していたことが一番の理由です。中部大学は就職に強く、心強いサポートがあるということが魅力に感じました。また幼児教育学科の講義の中に、音楽・身体・造形を融合的に行うものがあり、資格を取るうえで多くの知識を習得できるのではないかと考えたため、入学を決めました。

中部大学に入学して良かったこと

広いキャンパスで、他学部の友人と交流が持てることは良いと思います。多くの人と関わりを持つと、「自分も頑張らなくては」という気持ちになる機会が多々あります。学科内は、先生方も含めて仲が良く相談しやすい雰囲気がありました。親身になって話を聞いて下さる先生が居たことは、安心して勉学に励むことへ繋がったと思っています。

入学して力を注いだこと

資格の取得に励みました。自分自身、少し遠い地域から通学していたこともあり、部活やサークルに所属はしていません。その分、授業の内容を復習したり実習で使うものの準備に時間を注げました。一回一回の授業に大切に取り組んだことで、今の自分の力になっていると実感しています。

保育職を目指すきっかけ

私が保育職を目指すきっかけとなったのは、いとこの存在です。進学や将来の進路で悩んでいる時に、いとこが生まれました。子どもが成長していく過程を、周りの多くの人と共有する楽しさを知り保育職を目指しました。

実習でのエピソード

幼稚園実習では長期的に子どもたちと関わる機会がありました。子どもの成長を感じることと同じくらい自分自身の変化もあり、保育者観を明確にすることへと繋がりました。「こういう保育者になりたい」という理想は実際の現場に行って、子どもと関わることではっきりと見えていきます。そういった点で実習は貴重な経験だったと感じました。

保育職採用試験対策(サポート体制等)

就職に関して、とても手厚いサポートをしてくださいました。特に面接試験対策、実技試験対策は何度もアドバイスをもらい自信を持って試験を受けることができました。親身になって的確な意見をいってくださる先生方が居ることは幼児教育学科の魅力だと思います。

後輩へのアドバイス

保育職に就きたいと思う人にはとても良い学科だと思います。どのような保育を行っていきたいのかを知ることは、自分の強みを知ることに繋がります。幼児教育学科はそれを考えるきっかけが多いように感じています。安心して自分の強みを探してほしいです。

関連情報