中部大学の研究活動
中部大学研究上の使命である「社会の発展に寄与する研究課題に取り組み、優れた研究成果をあげることによって、真理の探究と知の創造に貢献する。」を実現するため、各学部の教員と研究室に所属して指導を受けている学生が最先端の研究に取り組んでいます。

Nature Index 2024
東海地区私立大学2位
Earth & Environmental分野 国内私立大学2位

科学研究費補助金ランキング
愛知県内私立大学2位
※配分総額

1. 画期的な分子標的薬の実現に挑む
―ペプチドの革新的合成―
「ペプチド研究センター」(山本尚センター長)では、タンパク質断片のペプチド分子を従来よりも格別の低コストで合成する技術開発に取り組んでいます。ペプチドは経口薬用の小分子と注射で投与する抗体医薬品用の高分子の中間程度の大きさです。経口で摂取でき、病気の細胞だけに集まる高い治療効果を持ち、しかも副作用がほとんどない全く新しい医薬品として期待されていますが、合成コストが極めて高いため現在のところ医薬品には簡単には使えません。ペプチドを安価に量産し、人々の健康寿命向上に貢献することを目指しています。

2. AIで社会を支える研究を推進
―人と共に進化するAI―
人工知能(AI)も中部大学が力を入れる研究分野の一つです。理工学部AIロボティクス学科の藤吉弘亘教授、工学部情報工学科の山下隆義教授、AI数理データサイエンスセンターの平川翼講師らは、人と共に進化するAIに関する研究に取り組んでいます。
医師や熟練技術者などエキスパートの専門知識で性能を高めた教育用のAIから、その判断根拠を学習する教育アプリを開発しました。AIに埋め込まれたエキスパートの判断根拠を学習者が効果的に学習することが可能となり、医療分野において医学部生や研修医が患者の画像から疾患を見つけることへの教育や、新人の技術者が欠陥部品を見分ける、農業従事者が作物の育成状況や病害を判断するなど、その他の産業領域での教育への展開も期待されています。

3. エネルギー問題・防災減災に挑む
―素粒子ミュオンの応用―
「ミュオン理工学研究センター」では、電子に比べて約200倍の質量を持つ素粒子「ミュオン」に関する基礎と応用の研究を推進しています。「ミュオン触媒核融合研究」は持続的エネルギー生成技術への応用、「宇宙線ミュオン研究」は大規模自然災害に対する防災減災への応用が期待されており、ミュオン応用技術の社会実装により地球規模の問題解決に貢献することを目指しています。
産官学連携
企業の実情を把握して解決法を探るニーズに対応するべく、産・官・学を結ぶ架け橋として中部大学が誇る知的資産の活用を行なっています。中部大学では、大学自体が大学等おける技術に関する研究成果の民間事業者への技術移転の促進を図る、TLO(技術移転機関)の支援拠点として企業や行政との共同研究を推進しています。

企業や行政の研究開発ニーズに応える多彩な提携メニュー
文理融合の総合大学のアドバンテージを得て、技術支援をはじめ経済活動や社会環境問題など幅広い課題に対応します。横断的な研究体制を特色とする中部大学が学際的・総合的な解決を導きます。企業や行政の方はこちらをご確認ください。
研究所・センター
未来をつくる学生がのびのびと研究できるように、常に最新の施設環境を充実させています。
研究の適正な推進について
中部大学は、適正に研究活動を推進していくため、行動規範・ポリシーを定めています。
研究に関する申し立て窓口
不正行為に関する苦情、相談、告発等の受付窓口を設置しています。不正行為に関する申し立てや情報提供等はどなたでも行うことができます。