全学科ミニ講義

お知らせ

    経営総合学科

    「ビジネスデータ分析入門」

    今日のビジネスシーンではデータに基づく意思決定の重要性が高まっている。これに応えるための数的表現・処理方法を学びます。

    国際学科

    夏休みカナダ英語研修で国際力を磨く

    国際関係学部オリジナル英語研修で学生たちが経験したさまざまな学びを通じて国際力を身に着けた事例を紹介します。

    行動しながら学ぶ 

    英語教育に関する国際的な研究会等で受賞歴のあるユニークなアクティブラーニング・メソッドを用いた英語語学学習の模様をご紹介します。

    日本語日本文化学科

    身近な神様

    日本にはたくさんの神様がいます。皆さんが日常生活の中で触れる神様についてお話します。

    島崎藤村「椰子の実」と柳田国男「海上の道」

    島崎藤村の詩「椰子の実」についてのエピソードを紹介し、この詩と民俗学との関係について講義を行います。

    英語英米文化学科

    異文化コミュニケーション超入門

    文化とは何か、コミュニケーションとは何か、異文化コミュニケーションがなぜ難しくて、なぜ楽しいか、可能な限り事例を示しながら一緒に学びます。

    英語のワンポイントレッスン

    日本人がよく間違う文法、単語、フレーズを紹介して、代わりに使えるナチュラルな表現を教えます。

    心理学科

    子どもの心理臨床入門

    子どもの特徴を踏まえながら、プレイセラピーの様子を説明します。

    「こころ」の専⾨家はどこで何をしているか?

    「こころ」の支援をする専門家(公認心理士や臨床心理士)の役割や特徴について説明します。

    歴史地理学科

    桶狭間の戦いの虚像と実像

    桶狭間の戦いの研究状況を紹介し、史料を読みながらその実像を探っていきます。

    考古学における地理空間情報技術の活用

    考古学の発掘調査を事例に、デジタル空間情報の収集や活用について紹介します。

    メディア情報社会学科

    「オンライン夜のお店]の萌芽:情報技術が作る人とコンテンツが作る人

    「密です!」と、夜のお店の取締りが進んでいます。バ美肉技術なら、汚染された三次元を離れてクリーンな二次元の狭間に…。

    テレビニュースを学ぼう

    コンパクトで効率的な表現方法を音声ニュースを学ぶことで身に着けることを目的とします。

    「おうちごはん」の歴史から学ぶメディア論入門

    コロナ禍で話題になった「おうちごはん」を起点に、メディアの影響力について考えます。

    機械工学科

    力学と機械工学

    機械工学を学ぶうえで重要な力学について、ドローンの動きを使って説明します。

    熱を取り出すー沸騰の仕組みー

    機械の内部では、その構造や用途によって、燃焼、振動、摩擦など様々な現象が起きています。 今回は「沸騰・熱伝導」にクローズアップし紹介します。

    都市建設工学科

    洪水を対象とした水害対策の現状と課題

    これまでの川の整備を振り返りながら、洪水・豪雨を対象とした水害対策の概要と課題などを説明します。

    都市建設工学科で何を学ぶか

    社会基盤施設(生産活動や生活環境の基盤をなす社会的設備・施設)の必要性と、それに関与する技術者について説明します。

    建築学科

    建物はどのように出来上がっているのか

    建物の部材の構成について論理的に視覚的に説明し、建物に求められる性能とその評価方法について説明します。

    人口減少社会と高蔵寺ニュ-タウン

    人口減少社会の到来と高蔵寺ニュ-タウンの計画・開発・そして現状との関連に迫ります。

    応用化学科

    バイオマスを使った環境に優しい化学

    グリーンケミストリーの観点から環境に優しい化学材料開発とそれを用いた環境浄化システムに関する研究を紹介します。

    プラスチックらしからぬプラスチックその1

    皆さんの身の回りにはどのようなプラスチック製品がありますか? 実は、プラスチックらしからぬプラスチックがあるんです。

    プラスチックらしからぬプラスチックその2

    液体でもない、固体でもない、不思議な感覚のスライム。ドロドロ?コテコテ?自分好みのスライムを作ってみましょう。

    プラスチックらしからぬプラスチックその3

    1と2で学んだことを踏まえて、実際にスライムにさまざまなものを混ぜて、性質を変化させてみましょう。

    情報工学科

    数値シミュレーション技術が拓く未来社会

    IoTセンサ情報を利用した異分野連携・横断型数値シミュレーション技術について説明します。

    強化学習:ゲームが上手くなるコンピューターのはなし

    コンピューターが試行錯誤しながら学習する「強化学習」という技術を紹介します。

    人間の音声発声とコンピュータによる音声合成

    人間が音声を発声する仕組みとそれをコンピュータで合成する音声合成技術について説明します。

    電気電子システム工学科

    風車を雷から守れ!

    環境にやさしい方法で電気を発生させる風車が、雷の被害で困っています。この講義では、被害様相と対策方法について講義します。

    パワー半導体って何?

    今後、電気自動車などのモーター駆動の省エネルギー化は益々重要となります。その中核を担うパワー半導体の役割について簡単に説明します。

    人が電波に成れたなら

    「電波(エネルギー)の世界に物、空間、時間も無い、そこを⼈が通れたら…でもそれって自分なの(意識は)?」という推論をした講義です。

    数理・物理サイエンス学科

    量子コンピュータ

    量子コンピュータの計算原理と応用分野を分かりやすく解説します。

    物理を通して宇宙を観る

    中部大学だからできる宇宙の研究と天文学を紹介します。

    AIロボティクス学科

    人と共に進化するAI

    ゲームAIから学ぶには?人と共に進化するAIについて紹介します。

    ロボット工学への招待

    人型ロボットを例にとってロボットの研究について紹介します。

    宇宙航空学科

    空へ、宇宙へ。

    宇宙航空学科における研究や活動の“ほんの一部”を紹介します。

    宇宙からスマート農業

    社会へ貢献する宇宙航空技術が生み出す情報について紹介します。

    応用生物化学科

    遺伝子と人類

    「遺伝子とは何か?」そして「遺伝子が私たちに教えてくれること」を紹介します。

    「固定化」による微生物利用

    パン酵母の固定化と、固定化した酵母の活性確認試験について紹介します。

    環境生物科学科

    魚の透明標本から学ぶ生物学

    生物を薬剤で透明にした標本を透明標本といいます。今回は魚の透明標本を用いた研究を紹介していきます。

    希少動物の保全と野生復帰の科学

    絶滅が危惧される動物の保全、とくに野生復帰技術の基盤となる動物の行動学、栄養学、衛生学について紹介します。

    昆虫病原性線虫、寄生・共生の進化と生物農薬への応用

    殺虫毒素生産細菌と線虫の共生進化を研究すれば、害虫を駆除してくれる生物農薬への応用が期待できます。

    食品栄養科学科食品栄養科学専攻

    食品栄養科学科 食品栄養科学専攻

    これを食べたらどうなる?なぜ良い?が気になりませんか。私たちが取り組んでいる「痩せる」脂肪組織を増やす食品などの研究を分かりやすくお話します。

    法規制に基づく食品分析

    皆さんが食べている食品は法律によって安全性が守られています。食品分析機関と共同で、安全性確認のための学内での学生の就業体験に取り組んでいます。彼らの食品分析奮闘記を紹介します。

    食品研究の魅⼒?それは開発や製造です

    乳酸菌を利用したヨーグルト、チーズなどの発酵食品の開発や製造を、サイエンスの目で見てみましょう!

    生命を支えるアミノ酸。アミノ酸の知られざる生理機能

    アミノ酸は体をつくっているとても大切な成分。脳や神経、筋肉の発達にも大きな影響を及ぼします。そんなアミノ酸の知られざる生理機能に迫ります。

    食品栄養科学科管理栄養科学専攻

    今、なぜ”食育”? ~食について考えてみましょう~

    食を巡る環境が変化する中、健全な食生活を実践できる力を育むため、食について考えてみましょう!

    生命医科学科

    臨床検査技師のお仕事 ~神経伝導検査~

    「臨床検査技師」という職業をご存じですか? 通称“臨検(りんけん)”さんが臨床現場で担当する検査の紹介などを紹介します。先生監修のもと、中部大学の学生が制作した力作です!

    臨床検査の紹介:PCR検査 〜遺伝子を調べる〜

    すっかり身近になった“PCR検査”。コロナウイルスとの戦いでは重要な検査手法として活躍しています。「そもそもPCR検査ってなんだろう」「どんな検査なの?」この動画で解説します!

    既存の光学顕微鏡・電子顕微鏡を越えろ!

    電子顕微鏡で生きた検体をそのまま観察できる手法を生命医科学科の新谷正美嶺先生が開発しました。生命科学研究に新たな可能性を切り開く成果を紹介します。

    温められた心筋は安定性と不安定性を持った収縮リズムを刻むことを発見

    誰も備えているけれど、未知の部分も多い“心臓”。生命医科学科の新谷正美嶺先生が心筋に関する新たな現象を発見しました。

    保健看護学科

    赤ちゃんがすこやかに成長するためには?

    大学生が学内演習で使用するシミュレーターで、赤ちゃんの体の仕組みを実感します。すこやかな成長には何が必要か、一緒に考えましょう。

    患者さんの救命と手術後の患者さんの観察をしよう

    ①呼吸停止に対する救命処置を学習します。
    ②高性能シミュレータで手術後の患者さんの観察を行います。

    理学療法学科

    理学療法士によるスポーツのけがへの関わり

    理学療法の一分野であるスポーツ理学療法(スポーツのケガに対する理学療法)について、その実際を紹介します。

    高齢者の転倒予防について

    高齢化の現状と高齢者の転倒する原因や転倒予防に必要な運動などを紹介します。

    作業療法学科

    身体障害の作業療法

    病気や事故によって身体に障害を負った方が、その人らしい生活を送るための支援(作業療法)を紹介します。

    発達期障害の作業療法

    体に不自由さがあったり、知的な発達がゆっくりな子ども達の「できた!」を支援する作業療法を紹介します。

    臨床工学科

    心臓と呼吸の機能を補助するもう1つの人工心肺装置

    開心術で使用する人工心肺装置を応用したもう一つの人工心肺装置(PCPS:経皮的試肺補助、ECMO:エクモ)を紹介します。

    スポーツ保健医療学科

    心肺持久力って何?どうして大切なの?

    心不全患者の生命予後判定、持久的アスリートのパフォーマンス評価など、心肺持久力の評価法についての概説をします。

    自分で出来るセルフテーピング

    基本である足関節のテーピングを自身で巻く方法を紹介します。

    救急現場における救急救命士の役割と活動

    救急現場において救急救命士がどのような活動を行っているのか、特に心肺停止傷病者や重症傷病者に対する特定行為について講義を行います。

    幼児教育学科

    子どもの造形表現

    子どもの造形表現と、その指導に必要な力についてお話しします。絵を描く・ものを作ることが苦手な人、必見です。

    現代教育学科現代教育専攻

    算数を教えるということ

    算数の学習の基礎である数えるということはどういうことかを体験を通して学習していきます。

    現代教育学科中等教育国語数学専攻

    3次方程式は解けますか?

    2次方程式の解の公式は中学校3年生で習いますが、3次方程式、4次方程式はどうでしょうか?このような方程式の解法が代数学の発展につながってきました。

    日本語のフシギ

    国語を教えるには、普段何気なく使っている日本語を客観的に観察する⼒が必要で、その具体例をいくつか紹介します。