2025年1月21日

  • イベント

研究関連イベント情報

学外イベントについては、本学と協定を締結している機関、大学等コアリション、各府省庁等から研究支援部に直接紹介があった情報のみ掲載しております。

開催日イベント名主催申し込み・問い合わせ等
詳細
2月20日カーボンニュートラルな社会が創る「つながり」と「未来」静岡大学カーボンニュートラルな社会が創る「つながり」と「未来」
2月18日、3月4日、
3月11日(全3回)
近年の環境政策の展開について龍谷アカデミックプラザ近年の環境政策の展開について
2月5日、2月12日
(全2回)
脱炭素社会のつくり方-国内外の事例から学ぶ-龍谷アカデミックプラザ脱炭素社会のつくり方-国内外の事例から学ぶ-
1月27日~2月5日九州大学エネルギーウィーク2025九州大学エネルギー研究教育機構九州大学エネルギーウィーク2025
1月9日・1月17日
2月7日
龍谷大学「脱炭素・サステナビリティ経営講座」龍谷大学サステナビリティ推進室龍谷大学「脱炭素・サステナビリティ経営講座」
12月19日~20日LCS-RNet第15回年次会合 – 地球温暖化を1.5度未満に抑えるために、いかに行動を加速できるか?気候中立社会実現のための戦略研究ネットワーク(LCS-RNet)
公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)
LCS-RNet第15回年次会合 – 地球温暖化を1.5度未満に抑えるために、いかに行動を加速できるか?
12月19日「ICTイノベーションセミナー2024」
<未来を支える東海地域の電波技術 最新の研究と実用化に向けて>
総務省東海総合通信局「ICTイノベーションセミナー2024」
<未来を支える東海地域の電波技術 最新の研究と実用化に向けて>
12月10日~11日The 10th CiNet Conference: – Frontiers of Responsible Research and Innovation in Neuroscience総務省東海総合通信局
脳情報通信融合研究センター
The 10th CiNet Conference: – Frontiers of Responsible Research and Innovation in Neuroscience
12月7日・12月14日Web申込限定】(オンライン)環境先進国スウェーデンの脱炭素化社会の実現③  ~グリーン行動の循環型経済政策~横浜市立大学Web申込限定】(オンライン)環境先進国スウェーデンの脱炭素化社会の実現③  ~グリーン行動の循環型経済政策~
11月26日[カーボンニュートラル]大学等コアリション イノベーションWG 第6回シンポジウム早稲田大学[カーボンニュートラル]大学等コアリション イノベーションWG 第6回シンポジウム
11月25日~1月26日名城大学リサーチフェア2024名城大学名城大学リサーチフェア2024
11月16日・11月30日【Web申込限定】(オンライン)環境先進国スウェーデンの脱炭素化社会の実現②  ~ごみゼロ戦略の循環型経済政策~横浜市立大学【Web申込限定】(オンライン)環境先進国スウェーデンの脱炭素化社会の実現②  ~ごみゼロ戦略の循環型経済政策~
10月31日・11月14日   11月28日・12月5日AITカーボンニュートラル地域貢献セミナー愛知工業大学AITカーボンニュートラル地域貢献セミナー
10月27日第25回日中韓環境教育ネットワーク(TEEN25)シンポジウム環境省、日中韓環境教育ネットワーク(TEEN)第25回日中韓環境教育ネットワーク(TEEN25)シンポジウム
10月20日気候変動予測先端研究プログラム令和5年度公開シンポジウム文部科学省気候変動予測先端研究プログラム気候変動予測先端研究プログラム令和5年度公開シンポジウム
10月18日Japan-Germany SDGs Symposium 2024 in Kagawa香川大学Japan-Germany SDGs Symposium 2024 in Kagawa
10月8日第3回福岡大学カーボンニュートラル推進拠点シンポジウム福岡大学第3回福岡大学カーボンニュートラル推進拠点シンポジウム
9月28日・10月5日
10月19日
【Web申込限定】(オンライン)環境先進国スウェーデンの脱炭素化社会の実現①  ~脱温暖化政策~横浜市立大学【Web申込限定】(オンライン)環境先進国スウェーデンの脱炭素化社会の実現①  ~脱温暖化政策~
8月29日~8月30日自然エネルギー大学リーグ 視察会・特別フォーラム自然エネルギー大学リーグ自然エネルギー大学リーグ 視察会・特別フォーラム
7月26日CUC公開講座2024 第3回「ゼロカーボン地域づくりの知見を大学と市民で共有する」千葉商科大学 CUC公開講座2024 第3回「ゼロカーボン地域づくりの知見を大学と市民で共有する」
7月23日ISAP2024持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)ISAP2024持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム
7月9日第2回カーボンニュートラル共創シンポジウム ~脱炭素を加速する為に、今何が必要か?~東海地域・国立大学連携プラットフォーム(C-FRONT)/一般社団法人中部経済連合会
第2回カーボンニュートラル共創シンポジウム~脱炭素を加速する為に、今何が必要か?~
6月14日日本学術会議中部地区会議学術講演会 未病からWell-beingを考える日本学術会議中部地区会議日本学術会議中部地区会議学術講演会 未病からWell-beingを考える
6月3日脱炭素未来研究シンポジウム ~地域の脱炭素化と大学の役割~北九州市立大学脱炭素未来研究シンポジウム ~地域の脱炭素化と大学の役割~
4月15日~4月25日GX実現に向けた異分野連携シンポジウム国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 未来創造研究開発推進部GX実現に向けた異分野連携シンポジウム
3月1日~3月31日名城大学リサーチフェア2023名城大学名城大学リサーチフェア2023(3Dバーチャル空間でのオンライン展示会)
3月29日脱炭素WGオンラインワークショプ日本建築学会、土木学会(土木建築タスクフォース・脱炭素WG)脱炭素WG オンラインワークショプ
3月28日カーボンニュートラル拠点事業シンポジウム 「地域特性を活かしたカーボンニュートラルと物質循環から地方創生へ」岡山大学カーボンニュートラル拠点事業シンポジウム 「地域特性を活かしたカーボンニュートラルと物質循環から地方創生へ」
3月26日第14回AITテクノサロン愛知工業大学第14回AITテクノサロン
3月15日国際シンポジウム「ネット・ゼロに向けたクリーン水素の技術的・社会的課題」名古屋大学未来社会創造機構国際シンポジウム「ネット・ゼロに向けたクリーン水素の技術的・社会的課題」
3月12日~15日SABER-FISH講習会基礎生物学研究所
TSBセンター新規モデル生物開発室
SABER-FISH講習会
3月12日「関西SDGsプラットフォーム『ローカル SDGs・脱炭素分科会』第4回イベント」近畿地方環境事務所「関西SDGsプラットフォーム『ローカル SDGs・脱炭素分科会』第4回イベント」
3月12日Tokyo Tech GXI公開シンポジウム東京工業大学 
科学技術創成研究院
Tokyo Tech GXI公開シンポジウム
3月11日Trans-scale組織学ワークショップ基礎生物学研究所
TSBセンター新規モデル生物開発室/トランスオミクス解析室
Trans-scale組織学ワークショップ
3月6日革新的GX技術創出事業(GteX)
第一回公開シンポジウム
科学技術振興機構
未来創造研究開発推進部
革新的GX技術創出事業(GteX)
第一回公開シンポジウム
3月5日~6日新規モデル生物開発トレーニングコース基礎生物学研究所
TSBセンター新規モデル生物開発室
新規モデル生物開発トレーニングコース
3月3日~4日国際シンポジウム「What is an emerging interaction? ― An exploration of the principle of emerging interactions in spatiotemporal diversity」JST CREST「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」国際シンポジウム「What is an emerging interaction? ― An exploration of the principle of emerging interactions in spatiotemporal diversity」
3月2日市民公開講演会
『持続可能社会への変革に向けた研究と実践 - カーボンニュートラルを例に』
公益社団法人
環境科学会
市民公開講演会
『持続可能社会への変革に向けた研究と実践 - カーボンニュートラルを例に』
3月1日 イノベーションWG ・地域ゼロカーボンWG 合同シンポジウム
「阪神地域から考える大学の研究シーズを活かした脱炭素化」
神戸大学SDGs推進室イノベーションWG ・地域ゼロカーボンWG 合同シンポジウム
「阪神地域から考える大学の研究シーズを活かした脱炭素化」
2月23日第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』自然科学研究機構第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』
2月22日国際シンポジウム「気候にレジリエントな開発のための総合気候変動科学の構築に向けて」茨城大学国際シンポジウム「気候にレジリエントな開発のための総合気候変動科学の構築に向けて」
2月22日「第7回 自動翻訳シンポジウム『生成AIとAI翻訳 ~教育での活用~』」の開催総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構、グローバルコミュニケーション開発推進協議会総務省WEBサイト「第7回 自動翻訳シンポジウム『生成AIとAI翻訳 ~教育での活用~』」開催案内
2月21日、22日合同マッチングワークショップ
「生命と情報の新たなる融和:超階層生物学とAI」
主催:基礎生物学研究所、東京工業大学
共催:生理学研究所、中部大学    
後援:自然科学研究機構オープンミックスラボ公募研究プログラム(課題番号OML042301)
合同マッチングワークショップ
「生命と情報の新たなる融和:超階層生物学とAI」
2月19日、20日ABiSシンポジウム「~バイオイメージングの未来:モダリティを超えて~」先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)(共催:生理学研究所、基礎生物学研究所)ABiSWEBサイト「ABiSシンポジウム〜バイオイメージングの未来:モダリティを超えて〜」開催案内
2月15日COP28 報告会一般社団法人 炭素会計アドバイザー協会COP28 報告会
2月14日令和5年度 第2回CRCフォーラム「エネルギーマネジメント」東京電機⼤学 研究推進社会連携センター令和5年度 第2回CRCフォーラム「エネルギーマネジメント」
2月1日、2日Beyond 5G国際カンファレンス総務省、Beyond 5G推進コンソーシアム(共催)総務省WEBサイト「Beyond 5G国際カンファレンス」開催案内
2月1日環境研究・技術開発 新技術説明会科学技術振興機構
環境再生保全機構
環境研究・技術開発 新技術説明会
1月30日第1回環境エネルギー科学技術委員会文部科学省研究開発局環境エネルギー課第1回環境エネルギー科学技術委員会
1月29日~2月2日「九州大学エネルギーウィーク2024」九州大学エネルギー研究教育機構「九州大学エネルギーウィーク2024」
1月26日「地域の視点から考える大学のカーボンニュートラル」千葉商科大学「地域の視点から考える大学のカーボンニュートラル」
1月26日秋田大学グローバルリソース研究機構、日本工学アカデミー東北支部合同シンポジウム
「クリティカルメタル・脱化石燃料資源の安定供給に向けて」
秋田大学グローバルリソース研究機構、
日本工学アカデミー東北支部
秋田大学WEBサイト「日本工学アカデミー東北支部・秋田大学グローバルリソース研究機構合同シンポジウム」開催案内
1月24日第36回創発セミナー「WEターンからAI/親友論へ」中部大学創発学術院【第36回創発セミナー】「WEターンからAI/親友論へ」開催案内
1月23日研究成果紹介セミナー「新奇ストレス源プラズマに対する細胞応答機構」基礎生物学研究所研究成果紹介セミナー「新奇ストレス源プラズマに対する細胞応答機構」
1月23日「ICTイノベーションフォーラム2023」総務省「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」総務省WEBサイト「ICTイノベーションフォーラム2023」開催案内
1月22日第7回RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」Special !!
~人文・社会科学は社会の役に立つ?! 文化人類学・心理学・哲学の挑戦
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)RISTEXWEBサイト「第7回 RISTEX総合知オンラインセミナー「学際研究/共創型研究のすすめ」Special !!~人文・社会科学は社会の役に立つ?! 文化人類学・心理学・哲学の挑戦」開催案内
1月11日2023年度先端研究センター講演会「ーペプチド合成ー」中部大学先端研究センター2023年度先端研究センター講演会「ーペプチド合成ー」開催案内
1月10日2023年度第2回中部大学産業経済研究所講演会「資産運用業界の概要と展望」中部大学産業経済研究所2023年度第2回中部大学産業経済研究所講演会開催案内
12月25日気候変動予測先端研究プログラム令和5年度公開シンポジウム「教科書では分からない気候変動」文部科学省気候変動予測先端研究プログラム気候変動予測先端研究プログラム令和5年度公開シンポジウム「教科書では分からない気候変動」開催案内
12月19日第12回CMSAIコロキウム「 A Recurrence-Based Lyapunov Direct Method for Stability Analysis」中部大学AI数理データサイエンスセンター第12回CMSAIコロキウム
「A Recurrence-Based Lyapunov Direct Method for Stability Analysis」開催案内
12月15日微生物がつなぐ文理融合研究-野生酵母クラフトビールと地域振興日本学術会議中部地区会議日本学術会議WEBサイト中部地区会議学術講演会「微生物がつなぐ文理融合研究-野生酵母クラフトビールと地域振興」開催案内

各イベント詳細は表内URLをご確認のうえ、各々でお申し込みください。

関連リンク