科学研究費採択実績

科学研究費交付額、中部圏上位クラス
基礎開発から先端研究まで、広範囲にカバーする

お知らせ

    文部科学省「科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)」を交付される研究活動

    大学が行う研究活動を支援するために、文部科学省が配分する「科学研究費」。上位のほとんどが医学部のある大学で占められている中で、中部大学は中部圏の私立大学では上位クラスの配分を受けています。これは中部大学の研究開発への取り組みが高く評価された証明なのです。これを受けて展開される研究活動を支援するために、研究支援部が設置され、全国の研究機関や産業界などへの窓口としても機能。大学全体でバックアップする体制が整っています。

    科学研究費採択実績一覧(2025年度)

    研究代表者所属学科研究種目課題名
    山本 尚ペプチド研究センター特別推進研究ペプチドの革新的合成と論理的分子設計
    平田 豊AIロボティクス学科学術変革領域研究(A)(計画研究)生物規範的情報処理モデルの実機実装と適応制御
    小澤 正直AI数理データサイエンスセンター学術変革領域研究(A)(公募研究)量子インストルメント理論による質問順序効果の研究
    長田 博文数理・物理サイエンス学科基盤研究(A)無限粒子系の確率解析学の発展、深化、新展開
    岡田 信二数理・物理サイエンス学科基盤研究(A)エキゾチック分子X線分光による量子少数多体系研究の新展開
    岩田 悟実験動物教育研究センター基盤研究(B)ゲノム安定性制御分子を利用したマウス染色体再編成の最適化と臨床応用の基盤構築
    山田 直臣応用化学科基盤研究(B)価電子帯上端が反結合性軌道からなる三元系銅ハライドの探索:欠陥耐性半導体として
    玉田 敦子人文学部基盤研究(B)文学による国家創造のプロジェクト:フランス近代における文学教育と国民形成
    北浦 靖之食品栄養科学科基盤研究(B)アミノ酸代謝フロー変化による脂肪蓄積メカニズムの解明
    二宮 善彦応用化学科基盤研究(B)木質バイオマスのガス化におけるアンチクリンカ対策と有用バイオ炭製造に関する研究
    池田 忠繁宇宙航空学科基盤研究(B)強異方性構造を用いたアーバンエアモビリティのクラッシュワージネス構造設計法の創出
    横手 直美保健看護学科基盤研究(B)緊急帝王切開分娩の女性のための認知行動療法を用いたバースレビューの開発と効果検証
    堀田 典生スポーツ保健医療学科基盤研究(B)運動時の血圧調節に関与するアミロイドβの新規生理作用の解明
    塚田 啓道AI数理データサイエンスセンター基盤研究(B)文脈情報の記憶・学習ダイナミクスにおけるトップダウン修飾メカニズムの解明
    川上 文人心理学科基盤研究(C)笑顔の進化と発達: 対他者関係の比較認知発達科学
    長尾 寛子現代教育学科基盤研究(C)西洋思想史における「近代的視覚」の再考-遠近法と時空間の複数性
    武藤 彩加日本語日本文化学科基盤研究(C)「味を表す表現」からみた言語と文化の相関性に関する研究
    柳 朋宏英語英米文化学科基盤研究(C)英語史における与格名詞句の主語性・目的語性に関する実証的・理論的研究
    武者 一弘教職課程センター基盤研究(C)スマートシティ社会における地域運営学校の教育づくりと地域再生に関する基礎的研究
    森脇 淳人間力創成教育院基盤研究(C)アデリック曲線上のアラケロフ幾何
    相川 弘明数理・物理サイエンス学科基盤研究(C)容量的幅の負曲率多様体への拡張とその応用
    武田 湖州恵理学療法学科基盤研究(C)甲状腺癌治療のためのRETキナーゼ阻害ペプチドの開発
    財部 香枝国際学科基盤研究(C)明治初期の国際的気象観測網構築過程に関する研究:日本アジア協会等の役割を中心に
    岡本 聡日本語日本文化学科基盤研究(C)伊勢商人の蔵書形成に関する基礎的研究
    嘉原 優子日本語日本文化学科基盤研究(C)異文化間老年介護をめぐる応答の人類学的研究ーインドネシア人介護職人材を中心にー
    本内 直樹英語英米文化学科基盤研究(C)イギリス戦後改革における戦時経済調査と政策合意形成プロセスの研究
    千田 隆弘幼児教育学科基盤研究(C)幼児教育における遊具(玩具・絵本等)の活用と保育者の導きによる科学教育環境の開発
    山内 星子心理学科基盤研究(C)適応促進モデルに基づく新たな発達障害学生支援プログラムの開発と検討
    只木 孝太郎情報工学科基盤研究(C)量子力学におけるウィグナーの友人の解析による典型性原理の精密化
    平沢 太郎機械工学科基盤研究(C)金属・無機3Dプリンティングのための低ペクレ数場による火炎噴霧融解造形法の創成
    山本 司看護実習センター基盤研究(C)看護基礎教育における口腔ケアのARアプリを用いた効果的な学習モデルの開発
    サブレ森田 さゆり保健看護学科基盤研究(C)高齢糖尿病患者のフットケア自立支援に関する介入方法の構築
    石田 康行応用生物化学科基盤研究(C)疾病リスク予測を目指した微量血液からの脂肪酸プロファイルの迅速分析法の開発
    青山 友佳臨床工学科基盤研究(C)トランスポーター多型によるケトン体代謝異常のメカニズム解明とバイオマーカーの確立
    山内 康一郎情報工学科基盤研究(C)カーネル法による昆虫脳の学習戦略のモデル化と組み込み用追加学習エンジンの開発
    十河 拓也AIロボティクス学科基盤研究(C)自律移動体の非線形確率モデルの構築と高速高精度自己位置推定法の新展開
    片野坂 公明生命医科学科基盤研究(C)筋血管のメカニカルストレス応答の解明に基づく運動後の筋痛発症と適応機序の理解
    田中 成泰臨床工学科基盤研究(C)細胞内微細構造のSEM反射電子像の高解像化のための画像処理法の開発
    中山 紀子国際学科基盤研究(C)インフォーマントと紡ぐトルコ農村民族誌――「近代化」「現代化」論の検討を背景 に
    古木 辰也機械工学科基盤研究(C)統計的因果推論に基づくマイクロドリルの突発的折損予測法の開発
    米村 茂機械工学科基盤研究(C)クヌッセン力を用いたマイクロ・ナノ空間における熱エネルギー変換システムの構築
    飯岡 大輔電気電子システム工学科基盤研究(C)再生可能エネルギー型オフグリッドの保護制御理論構築と機械学習による事故判定
    尾花 まき子都市建設工学科基盤研究(C)水田における洪水貯留が与える河川への効果と水田生態系サービスへの影響評価
    吉村 和也食品栄養科学科基盤研究(C)葉緑体型アスコルビン酸ペルオキシダーゼの選択的スプライシング制御機構の解明
    津田 孝範食品栄養科学科基盤研究(C)乳酸の経口摂取は運動効果を補完できるか?:認知機能低下予防作用からの解明
    金政 真環境生物科学科基盤研究(C)醤油酵母の塩耐性を増強する大豆由来適合溶質の機能解明
    鈴木 孝征応用生物化学科基盤研究(C)シロイヌナズナを用いた多様なイントロンを精密にスプライシングする分子機構の解析
    市原 正智生命医科学科基盤研究(C)胸腺腫発症ラットの原因遺伝子変異導入マウスを用いたヒトB型胸腺腫の病態解明
    西沢 祐治生命医科学科基盤研究(C)急激な網膜色素変性症を生じるトランスジェニックラットを用いた病態解析
    江尻 晴美保健看護学科基盤研究(C)集中治療後の患者と家族・遺族に対する多職種による包括的支援の指針の構築
    荒川 尚子保健看護学科基盤研究(C)タイ農村部における生活習慣病患者フォローを効率化するmHealthアプリケーション開発
    呂 鋭食品栄養科学科基盤研究(C)食品中の抗動脈硬化活性成分総合的研究
    田中 守食品栄養科学科基盤研究(C)食塩過剰摂取による食物アレルギー症状の誘発・増悪機序の解明
    山下 均生命医科学科基盤研究(C)新規バトカインCREG1の糖代謝における役割と作用機序の解明
    水上 健一スポーツ保健医療学科基盤研究(C)血流制限運動による包括的なフレイル予防プログラムの基盤創出
    山内 悠嗣AIロボティクス学科基盤研究(C)エッジコンピューティングにおける圧縮画像認識
    板井 陽俊情報工学科基盤研究(C)眼球情報によるSSVEP誘発のばらつきと注意の向け方の関連解析と注意状態獲得法の提案
    波岡 知昭機械工学科基盤研究(C)異元素置換によるガス化ガス駆動燃料電池用ハーフメタル酸化物燃料極の高性能化
    和田 知久国際学科基盤研究(C)1980年代中国文学における先鋒小説の生成:雑誌特集、文学会議、文学史書をめぐって
    田中 祐太英語英米文化学科基盤研究(C)併合方法の違いと節構造の変化
    千葉 軒士創造的リベラルアーツセンター基盤研究(C)宣教師によるキリシタン文献の日本語語彙注釈方法とその変遷の解明
    小森 早江子日本語日本文化学科基盤研究(C)第二言語としての日本語の係り受け距離に基づく統語発達指標の研究
    三上 仁志英語英米文化学科基盤研究(C)外国語学習におけるやり抜く力の獲得プロセス・獲得パターンの解明
    塩澤 正英語英米文化学科基盤研究(C)「国際汎用性重視」の英語教育のモデル化と新評価基準の有効性に関する実証研究
    渋谷 鎮明国際学科基盤研究(C)東アジアの吉凶観による象徴的土地環境改善
    久米 一世経営総合学科基盤研究(C)スコットランドにおけるコミュニティ・オーナーシップの権利主体に関する法社会学研究
    浅野 俊和幼児教育学科基盤研究(C)「不適切養育」の社会史:〈貫戦期〉における法制度と都市民衆の養育規範の歴史的位相
    原田 信之教職課程センター基盤研究(C)コレクティブ・エフィカシーと認知能力を相乗的に高める幼小接続カリキュラムの再構築
    川ノ上 帆数理・物理サイエンス学科基盤研究(C)正標数における特異点解消および線形微分方程式について
    伊藤 公孝その他の部局基盤研究(C)磁化閉じ込めプラズマの輸送障壁の動的応答と制御の研究
    苅田 丈士宇宙航空学科基盤研究(C)質量・運動量保存則および熱力学第二法則に基づく層流・乱流境界層遷移のコントロール
    長谷川 勝宇宙航空学科基盤研究(C)トルク微分値操作型制御が拓く交流モータマルチドライブシステムの新展開
    杉井 俊夫都市建設工学科基盤研究(C)団粒化技術を利用した新たな粒状フィルター材の開発
    杉田 暁中部高等学術研究所基盤研究(C)衛星精密測位を用いた、LiDARとドローン空撮による空間情報の高精度な統合手法の研究
    坂本 渉応用化学科基盤研究(C)還元耐性を有するニオブ酸塩系無鉛圧電セラミックスの創製と物性制御
    守谷 せいら(森棟せいら)応用化学科基盤研究(C)高分子系複合材料におけるフィラーの分子設計および高熱伝導化に関する研究
    大場 裕一環境生物科学科基盤研究(C)発光基質セレンテラジンの生合成酵素の解明
    堀部 貴紀環境生物科学科基盤研究(C)サボテンが蓄積するバイオミネラルの生理機能解明とCO2長期固定技術への応用
    岩本 隆司生命医科学科基盤研究(C)高効率相同組み換え修復を可能にするゲノム編集を用いた受精卵染色体再編成技術の開発
    平山 正昭作業療法学科基盤研究(C)Lewy小体病に関連する腸内細菌の機能遺伝子および代謝産物の解明
    緒形 明美保健看護学科基盤研究(C)地域密着型特別養護老人ホームにおける人材を惹きつけ定着する職場運営の実践研究
    伊藤 守弘スポーツ保健医療学科基盤研究(C)アスリートの口腔環境と口腔衛生意識の調査および口腔ケアプログラムの開発と検証
    森田 尭創発学術院基盤研究(C)音声離散表現の超圧縮による教師なし音声言語学習の言語学的妥当性向上
    新谷 正嶺生命医科学科基盤研究(C)細胞内環境下のサルコメア形態変化に伴うミオシン分子動態の解明
    越川 次郎日本語日本文化学科基盤研究(C)寺院売薬の記録保存と活用に向けた基礎的研究
    加々美 康彦国際学科基盤研究(C)生物多様性を保全する海洋保護区の管理指標の開発-30 by 30の真の達成を目指して
    鈴木 浩文機械工学科基盤研究(C)単結晶ダイヤモンドの結晶品質・残留歪みの光学的評価と切削過程の摩耗機構の解明
    伊藤 高啓機械工学科基盤研究(C)固体表面性状と三相接触線の易動性に基づいた動的接触角の評価
    梶田 秀司AIロボティクス学科基盤研究(C)厳密線形低次元化モデルによる二足歩行制御の統一と発展
    Ivanov Yury超伝導・持続可能エネルギー研究センター基盤研究(C)Revision of the mathematical model of the cryogenic Peltier current lead
    松本 純電気電子システム工学科基盤研究(C)位置推定の高応答化に向けたモデル予測位置センサレス制御の提案
    余川 弘至都市建設工学科基盤研究(C)液状化による側方流動も考慮した戸建て住宅のためのテーラメイド型設計法の開発
    服部 敦都市建設工学科基盤研究(C)日常の行動変容及び歴史的環境形成の視点から見た災害伝承施設の価値に関する研究
    中島 江梨香応用化学科基盤研究(C)燃焼画像解析による高分子材料の熱分解および劣化の解明とデータ駆動型難燃材料開発
    程木 義邦環境生物科学科基盤研究(C)麻痺性貝毒を生産する淡水産シアノバクテリアの分布と水環境への潜在的リスク評価
    南 基泰環境生物科学科基盤研究(C)縮約ゲノム解析による生薬トウキの基原植物同定法と純系作出法の開発
    古川 圭子生命医科学科基盤研究(C)癌関連糖鎖を有する細胞外小胞による標的細胞の癌性形質増強作用と機序の解析
    河原 敏男臨床工学科基盤研究(C)インフルエンザ感染性検出のための高度化糖鎖プローブ保存性向上の研究
    堀田 清司看護実習センター基盤研究(C)経管栄養高齢者の「その人らしさ」を取り戻すお楽し味フィルムの開発
    高松 泰行理学療法学科基盤研究(C)脳卒中リハビリテーションにおける静磁場刺激と半球間神経活動調整に関する基礎研究
    宮下 浩二理学療法学科基盤研究(C)気圧変動が運動パフォーマンスに与える影響の解明と介入法の検証
    祖父江 沙矢加臨床検査技術教育・実習センター基盤研究(C)筋肉の萎縮が核-細胞質輸送因子の変異によって誘導される機構の解明
    青山 友佳臨床工学科基盤研究(C)MCT1の遺伝子変異が膜貫通型蛋白質の機能とケトン体・乳酸代謝に及ぼす影響の評価
    山本 一公情報工学科基盤研究(C)ニューラルネットワーク音声認識に適した音声特徴抽出手法の開発
    稲垣 圭一郎AIロボティクス学科基盤研究(C)随伴陰性変動とP300を用いた予測を伴う視覚認知を実現する脳神経基盤の解明
    中村 剛士情報工学科基盤研究(C)自閉症スペクトラム障害の網羅的音象徴調査と包括的ASD音象徴モデルの作成
    大橋 岳人間力創成教育院基盤研究(C)西アフリカの保護区外に生息する野生チンパンジーの文化と保全
    渡辺 裕文超伝導・持続可能エネルギー研究センター基盤研究(C)極低温を社会の低炭素化・省エネルギー化に利用するための超低熱侵入断熱配管の開発
    柴原 尚希都市建設工学科基盤研究(C)観光業におけるLCAを用いた環境情報の定量化・開示のための方法論
    高玉 博朗生命医科学科基盤研究(C)新規表面処理による骨結合性・抗菌性・耐摩耗性に優れたチタン製人工関節・歯根の開発
    山口 誠二生命医科学科基盤研究(C)骨形成と抗菌性を両立するヨウ素含有チタン酸塩のイオン徐放性向上に関する研究
    土田 さやか環境生物科学科挑戦的研究(萌芽)超有機体の移送に関わる危機意識-雷鳥の野生復帰が生息域微生物相に及ぼす影響評価
    津田 聡子作業療法学科挑戦的研究(萌芽)障害のある子どもの性に関するSNSトラブルの実態とSexting予防教育プログラムの開発
    堀田 典生スポーツ保健医療学科挑戦的研究(萌芽)光遺伝学的手法を用いた簡便で侵襲性の低い運動昇圧反射の評価方法の創出
    堀田 典生スポーツ保健医療学科国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))運動昇圧反射のメカノバイオロジー機構の解明
    長田 博文数理・物理サイエンス学科国際共同研究加速基金(海外連携研究)ガウス型ランダム解析関数に対する無限粒子系の剛性と確率力学
    土田 さやか環境生物科学科国際共同研究加速基金(海外連携研究)密輸水際対策のための野生動物トレーサビリティー-宿主-微生物共生系を指標として-
    王 昊凡メディア情報社会学科若手研究「コロナ禍」の飲食店におけるレジリエンス形成:名古屋市に所在する店舗を事例に
    橋戸 南美(鈴木南美)応用生物学部若手研究地域季節特異的な特殊食性を支える腸内細菌:ニホンザルのササ食を支える解毒能の解明
    大屋 富彦保健看護学科若手研究バーチャル・リアリティを用いた看護職への放射線防護研修プログラムの構築
    渡邉 天鵬創発学術院若手研究乗法的ノイズを含むランダム力学系の分岐に関する定量的解析
    河村 尚輝AIロボティクス学科若手研究全運転領域において安定運転可能な三相交流モータの適応型制御系
    三浦 太一人文学部若手研究プラトン哲学における欲望の解明―その意義と統御法の理解に向けて―
    井上 千聖臨床検査技術教育・実習センター若手研究オートファジーによる網膜色素変性症モデルラット網膜保護効果の作用機序の解明
    中谷 こずえスポーツ保健医療学科若手研究犯罪種別に応じたオーダーメイド通信教育プログラムの有効性 -社会復帰への道標-
    谷利 美希作業療法学科若手研究認知症前段階にある地域高齢者の社会参加による認知機能低下予防への効果検証
    屠 芸豪情報工学科若手研究機械学習を活用した土地評価業務の統合支援システムの構築と実践
    橋戸 南美応用生物学部特別研究員奨励費ニホンライチョウの味覚・解毒機能の高山環境適応機構の解明と保全に向けた飼料開発
    長尾 琢磨中部高等学術研究所特別研究員奨励費ローマ期パレスチナの埋葬文化の変遷と人口動態の復元-デジタル考古学への挑戦-

    延長・繰越分を含みます。

    過去の科学研究費採択実績一覧

    研究