科学研究費採択実績

科学研究費交付額、中部圏上位クラス
基礎開発から先端研究まで、広範囲にカバーする

お知らせ

    文部科学省「科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)を交付される研究活動

    大学が行う研究活動を支援するために、文部科学省が配分する「科学研究費」。上位のほとんどが医学部のある大学で占められている中で、中部大学は中部圏の私立大学では上位クラスの配分を受けています。これは中部大学の研究開発への取り組みが高く評価された証明なのです。これを受けて展開される研究活動を支援するために、研究支援部が設置され、全国の研究機関や産業界などへの窓口としても機能。大学全体でバックアップする体制が整っています。

    科学研究費採択実績一覧(2022年度)

    研究代表者学科研究種目課題名
    渡部 展也中部高等学術研究所学術変革領域研究(A)(計画研究)考古関連情報基盤の整備
    長田 博文工学部基盤研究(S)無限粒子系の確率解析学
    相川 弘明工学部基盤研究(A)複雑領域のポテンシャル解析の深化―非線形PDEと理想境界への応用
    嶋田 義仁中部高等学術研究所基盤研究(A)(海外)アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明の近代動態分析―「近代世界システム」との相克―
    勅使川原 正臣建築学科基盤研究(A)RC造建築物の室内乾燥による力学特性変化の実証
    長田 博文工学部基盤研究(A)無限粒子系の確率解析学の発展、深化、新展開
    久保 伸創造理工学実験教育科基盤研究(B)加熱機構解明のためのサブテラヘルツ波散乱による電子バーンシュタイン波動の直接検出
    中川 聖一情報工学科基盤研究(B)英語講義音声の音声翻訳と音声要約に基づく日本語字幕付き教材の自動生成に関する研究
    荒井 迅創発学術院基盤研究(B)高次元におけるカオス発生メカニズムの解明とその応用
    玉田 敦子人文学部基盤研究(B)近代国家の文化的アイデンティティ形成における古代表象の諸相
    前島 正義応用生物化学科基盤研究(B)ピロリン酸の多様な機能の分子細胞生物学的解明:エネルギー・代謝・シグナル
    松田 一希創発学術院基盤研究(B)霊長類の味覚受容体と消化管共生細菌の共進化:多種共存機構再考の新しいアプローチ
    深谷 圭助現代教育学科基盤研究(B)複言語学習における汎用的な言語間共通学習方略モデルの開発に関する国際比較研究
    西山 伸一人間力創成教育院基盤研究(B)境界域に着目した古代西アジア帝国の支配形態と構造解明を目指す歴史考古学的研究
    加々美 康彦国際学科基盤研究(B)国際法の形成における太平洋島嶼国の限界と可能性-日本の支援政策転換を目指して
    大嶋 晃敏創造理工学実験教育科基盤研究(B)南天における最高エネルギーガンマ線天体の探索
    梶田 秀司ロボット理工学科基盤研究(B)空間量子化ダイナミクスとリーマン計量に基づくロボットの実時間軌道生成
    鈴木 浩文機械工学科基盤研究(B)超音波振動援用ナノインデンテーションによる微細形状の高精度テキスチャリング
    下村 吉治食品栄養科学科基盤研究(B)ビタミンD不足による骨格筋萎縮のメカニズムの解明
    大場 裕一環境生物科学科基盤研究(B)ホタルの全ゲノム情報と人工飼育ホタルを用いた、昆虫の新奇形質獲得メカニズムの解明
    横手 直美保健看護学科基盤研究(B)緊急帝王切開におけるトラウマ予防と継続支援のためのスマホ版アプリの構築と効果検証
    堀田 典生スポーツ保健医療学科基盤研究(B)アルツハイマー病態時の運動時血圧応答異常の機序とインスリンの新規生理作用の解明
    塚田 啓道AI数理データサイエンスセンター基盤研究(B)記憶回路網における文脈情報の修飾・統合機能に関する実験と理論の融合研究
    平田 豊ロボット理工学科基盤研究(B)予測動作を獲得する小脳・脳幹神経回路の情報処理機構理解と脳型予測制御器の構築
    辻本 雅史フェロー基盤研究(B)生涯発達における「親性」生成に関する総合的研究-実践基盤の創出のために
    池田 忠繁宇宙航空理工学科基盤研究(B)特定方向に大きく曲げねじり変形する翼構造の提案とその性能評価
    岩田 悟実験動物教育研究センター基盤研究(B)ゲノム安定性制御分子を利用したマウス染色体再編成の最適化と臨床応用の基盤構築
    古川 鋼一生命健康科学部基盤研究(B)癌関連糖鎖複合体の細胞膜上及び細胞外小胞の生成・分泌と作用における動的機能の解明
    山田 直臣応用化学科基盤研究(B)価電子帯上端が反結合性軌道からなる三元系銅ハライドの探索:欠陥耐性半導体として
    町田 千代子応用生物学部基盤研究(B)(特設分野研究)ウイルス非感染甲州ブドウ樹の作出と和食に合う日本産ワインの醸造の技術基盤の確立
    伊藤 裕子国際学科基盤研究(C)嗅覚の表象から考察する20世紀初頭イギリス・モダニズム:身体と都市をめぐって
    渋谷 菜穂子保健看護学科基盤研究(C)精神科看護師が対患者場面において選択する「怒り感情制御尺度」の作成
    塩澤 正英語英米文化学科基盤研究(C)母語話者英語を単一規範としない国際汎用性重視の英語新評価の有効性に関する実証研究
    本内 直樹英語英米文化学科基盤研究(C)第二次世界大戦期イギリスの社会科学研究と戦後改革の制度設計
    浅野 俊和幼児教育学科基盤研究(C)「総力戦体制」下の保育雑誌に見る女性専門職の〈技術的動員〉――『保育』誌を中心に
    子安 潤現代教育学科基盤研究(C)資質・能力形成と教科内容の関連についての実践的研究
    田中 成泰臨床工学科基盤研究(C)SEM像電位コントラストの原理解明と定量化手法の確立
    程木 義邦環境生物科学科基盤研究(C)湖沼で神経毒を生産するラン藻類のモニタリングと制御に向けたゲノム基盤研究
    白石 知子保健看護学科基盤研究(C)中堅期保健師の後輩育成力を高める支援プログラム
    尾方 寿好スポーツ保健医療学科基盤研究(C)歩行動作中の末梢感覚刺激が前頭前野の活動性に及ぼす影響について
    渋谷 鎮明国際学科基盤研究(C)東アジアの「吉地」の研究:伝統的地理思想による地形評価と土地利用
    趙 偉経営総合学科基盤研究(C)アライアンス能力構築に向けた合弁経験の活用の分析
    森田 美弥子心理学科基盤研究(C)ロールシャッハ法を読み解く力はどう発達するか
    只木 孝太郎情報工学科基盤研究(C)アルゴリズム的ランダムネスによる量子情報理論の再構成
    大地 宏子現代教育学科基盤研究(C)弘田龍太郎の童謡創作とその文化史的文脈
    小森 早江子日本語日本文化学科基盤研究(C)第二言語としての日本語の縦断的調査に基づく統語発達指標の開発と検証
    酒井 俊郎スポーツ保健医療学科基盤研究(C)幼児の体格・運動能力の年代変化ー愛知県における50年間の調査からー
    鈴木 裕利情報工学科基盤研究(C)地域産業に貢献する実践力を育成する継続可能な工学教育フレームワークの提案
    西尾 昌治工学部基盤研究(C)放物型方程式のポテンシャル論的および関数空間論的研究
    後藤 振一郎AI数理データサイエンスセンター基盤研究(C)ニューラルネットワークに対する幾何学的力学系理論
    工藤 健人間力創成教育院基盤研究(C)潜在震源断層マッピングのための日本列島重力データベース構築(第2期)
    平沢 太郎機械工学科基盤研究(C)低ペクレ数場を利用した火炎合成基盤の創成
    岡本 肇都市建設工学科基盤研究(C)陶磁器産業衰退期における関連施設群の空間変容と新たな利活用方策に関する基礎的研究
    武井 史郎環境生物科学科基盤研究(C)顕微鏡技術の組み合わせによる魚類の青色素胞を構成する青色色素成分の同定への試み
    小島 晶子環境生物科学科基盤研究(C)AS2と核小体タンパク質による発現抑制を介した葉の分化制御機構の解析
    大海 雄介臨床工学科基盤研究(C)自己免疫疾患に出現する自己抗体の病態解明とその治療応用法の開発
    佐藤 純理学療法学科基盤研究(C)気象関連痛の発症メカニズムに関わる内耳の気圧感知機構の解明
    早瀬 良保健看護学科基盤研究(C)看護管理者の倫理的リーダーシップの構造と有効性の検討
    江尻 晴美保健看護学科基盤研究(C)集中治療後症候群(PICS)アセスメントツールの開発に関する研究
    山下 恵保健看護学科基盤研究(C)背部温罨法が産褥早期の母親のストレス状態と乳房に及ぼす効果の検証
    祖父江 沙矢加臨床検査技術教育・実習センター基盤研究(C)サルコペニアモデル動物の確立を目標とした疾患モデル動物の病態解析
    堂前 純子食品栄養科学科基盤研究(C)ABCタンパク質による炎症反応制御と脂質栄養
    山元 貴継歴史地理学科基盤研究(C)琉球列島における旧集落「古島・元島」から現集落への移動秩序の可視化手法による解明
    平井 芽阿里国際学科基盤研究(C)学校のフォークロアー伝承母態の再構築と地域学校融合型社会に関する人類学的考察ー
    津田 聡子作業療法学科基盤研究(C)知的障害・発達障害のある思春期女子の月経教育教材の開発と検証
    川ノ上 帆工学部基盤研究(C)三次元代数多様体の埋め込み特異点解消について
    廣岡 慶彦創造理工学実験教育科基盤研究(C)液体金属プラズマ対向機器に於ける電磁力強制流動による熱・粒子除去能力の向上
    米村 茂機械工学科基盤研究(C)マイクロ・ナノスケールの表面構造を用いて熱的に駆動する動力機構の構築
    山内 悠嗣ロボット理工学科基盤研究(C)人の行動理解と予測に基づくロボットの協調的動作の実現
    廣塚 功電気電子システム工学科基盤研究(C)誘導モータの回転子電流の測定と高効率化
    飯岡 大輔電気電子システム工学科基盤研究(C)再生可能エネルギー型セミオフグリッドの設計に関する研究
    杉田 暁中部高等学術研究所基盤研究(C)機載RTK-GNSSを用いた、ドローン空撮写真と地図統合の高精度化の研究
    余川 弘至都市建設工学科基盤研究(C)戸建て住宅向け低コスト調査と解析による丘陵地の地盤流動予測と液状化対策
    服部 敦都市建設工学科基盤研究(C)復帰直後の沖縄北中部の地域計画を対象とした計画遺産と計画マネジメントに関する研究
    津田 孝範食品栄養科学科基盤研究(C)運動と食品因子の併用による「運動誘発性アディポカイン」を介する肥満予防作用の解明
    山下 均生命医科学科基盤研究(C)熱産生細胞の分化制御と体温調節におけるCREG1の役割の解明
    松原和純環境生物科学科基盤研究(C)日本産近縁ヤモリ種間における性決定・性分化機構の多様性および比較解析
    川本 善之生命医科学科基盤研究(C)活性メラニンによる炎症性腸疾患抑制メカニズムの解明
    岩本 隆司生命医科学科基盤研究(C)新規miR-143/p38キナーゼ経路の生体での調節機構と乳癌細胞における解析
    那須 輝顕生命医科学科基盤研究(C)薬物筋注による鎮痛におけるアデノシンの役割の解明
    渋谷 菜穂子保健看護学科基盤研究(C)精神科看護師の「精神科理解度及び看護実践能力」を測定する尺度の開発
    大村 知子保健看護学科基盤研究(C)アレルギー疾患を持つ乳幼児の家族エンパワメントを促進する要因の検討
    緒形 明美保健看護学科基盤研究(C)地域密着型特別養護老人ホームのリテンション・マネジメント尺度開発と職場継続意向
    宮下 浩二理学療法学科基盤研究(C)手掌へのアイシングにより肩の投球障害は予防できるか?
    草野 由理食品栄養科学科基盤研究(C)運動により惹起される骨格筋機能への食の関与
    呂 鋭食品栄養科学科基盤研究(C)機能性食品に注目したHDLの栄養学的代謝制御
    岩堀 祐之情報工学科基盤研究(C)内視鏡画像・細胞画像・CT画像の医療診断支援のための検出・分類システムの開発
    波岡 知昭機械工学科基盤研究(C)高性能酸化物電極における非メタン炭化水素の電気化学酸化反応特性の解明
    大橋 岳人文学部基盤研究(C)西アフリカにくらす野生チンパンジーの石器使用に関する生態保全学的研究
    川上 文人心理学科基盤研究(C)笑顔の進化と発達:対他者関係の比較認知発達科学
    長尾 寛子現代教育学科基盤研究(C)西洋思想史における「近代的視覚」の再考-遠近法と時空間の複数性
    武藤 彩加日本語日本文化学科基盤研究(C)「味を表す表現」からみた言語と文化の相関性に関する研究
    柳 朋宏英語英米文化学科基盤研究(C)英語史における与格名詞句の主語性・目的語性に関する実証的・理論的研究
    千葉 軒士現代教育学部基盤研究(C)宣教師によるキリシタン・ローマ字文献の表記法の実態解明
    安本 晋也歴史地理学科基盤研究(C)機械学習とGISによる太陽光パネル導入世帯の識別および導入要因の分析
    威知 謙豪経営総合学科基盤研究(C)金融資産の認識中止に関する会計基準の設定根拠の研究
    武者 一弘人間力創成教育院基盤研究(C)スマートシティ社会における地域運営学校の教育づくりと地域再生に関する基礎的研究
    井上 徳之超伝導・持続可能エネルギー研究センター基盤研究(C)STEAM教育としての課題研究の指導法とカリキュラム構築の手法開発
    三島 浩路現代教育学科基盤研究(C)スマートフォン依存の生成プロセス解明と依存リスク指標の開発
    相川 弘明工学部基盤研究(C)容量的幅の負曲率多様体への拡張とその応用
    伊藤 公孝先端研究センター基盤研究(C)磁化閉じ込めプラズマにおける輸送障壁の動的応答の研究
    伊藤 高啓機械工学科基盤研究(C)断続的な接触線運動下での微視的界面揺動に基づいた動的接触角決定機構の解明
    苅田 丈士宇宙航空理工学科基盤研究(C)Off-Design燃焼モデルに基づいたロケットエンジン高周波振動燃焼の研究
    安達 和彦機械工学科基盤研究(C)下肢整形外科手術支援のためのMS-FE解析に基づく術後予測手法の開発に関する研究
    長谷川 勝電気電子システム工学科基盤研究(C)トルク応答を指定するPMSMの新高速トルク制御法の開発とそのユニバーサル化
    早川 紀明(早川紀朱)建築学科基盤研究(C)細密なLiDAR反射強度データを用いた比叡山延暦寺十六谷の山坊遺構の把握
    中山 和也創造理工学実験教育科基盤研究(C)光取り出し効率の向上による光励起型短波長遠赤外レーザーの高性能化
    程木 義邦環境生物科学科基盤研究(C)植物プランクトン―共生細菌の相互作用を利用した湖沼水質管理手法の検討
    町田 千代子応用生物化学科基盤研究(C)植物の発生分化における核小体とAS2/LOBファミリーの役割の解明
    古川 圭子生命医科学科基盤研究(C)癌関連糖鎖を含む脂質ラフトと細胞外分泌小胞の組成及びその微小環境の制御機能の解析
    武田 湖州恵理学療法学科基盤研究(C)甲状腺癌治療のためのRETキナーゼ阻害ペプチドの開発
    横山 信治応用生物学部基盤研究(C)我が国の栄養環境変化と血漿脂質指標長期変動のパラドックスの解明
    河野 泰人工学部基盤研究(C)量子古典ハイブリッドアルゴリズムを用いた機械学習
    宮田 茂食品栄養科学科基盤研究(C)廃棄物を水素に~代謝工学的ゲノム改変による高度水素生産菌の構築~
    財部 香枝国際学科基盤研究(C)明治初期の国際的気象観測網構築過程に関する研究:日本アジア協会等の役割を中心に
    岡本 聡日本語日本文化学科基盤研究(C)伊勢商人の蔵書形成に関する基礎的研究
    嘉原 優子日本語日本文化学科基盤研究(C)異文化間老年介護をめぐる応答の人類学的研究ーインドネシア人介護職人材を中心にー
    本内 直樹英語英米文化学科基盤研究(C)イギリス戦後改革における戦時経済調査と政策合意形成プロセスの研究
    千田 隆弘幼児教育学科基盤研究(C)幼児教育における遊具(玩具・絵本等)の活用と保育者の導きによる科学教育環境の開発
    立田 祐子現代教育学科基盤研究(C)大学での障害学生支援のリソースを活用した高等学校への包括的支援プログラムの開発
    山内 星子心理学科基盤研究(C)適応促進モデルに基づく新たな発達障害学生支援プログラムの開発と検討
    只木 孝太郎情報工学科基盤研究(C)量子力学におけるウィグナーの友人の解析による典型性原理の精密化
    小澤 正直AI数理データサイエンスセンター基盤研究(C)量子インストルメント理論の新展開
    辻村 亨ロボット理工学科基盤研究(C)光渦を用いた新しい電子サイクロトロン加熱法の提案
    平沢 太郎機械工学科基盤研究(C)金属・無機3Dプリンティングのための低ペクレ数場による火炎噴霧融解造形法の創成
    松本 純電気電子システム工学科基盤研究(C)モデル予測制御系における高出力駆動のためのフィードバック型弱め磁束制御法の提案
    中野 由崇電気電子システム工学科基盤研究(C)次世代パワー半導体β-Ga2O3の固有欠陥準位の全容解明
    伊藤 睦都市建設工学科基盤研究(C)既設プレストレストコンクリート構造物の性能予測技術の開発
    中島 江梨香応用化学科基盤研究(C)4次元的燃焼状態解析とシステマティックな高分子難燃材料設計
    高田 一機械工学科基盤研究(C)はしご車の限界を超えた高層建築物火災時用消火ボール投擲ドローンの開発
    田橋 正浩電気電子システム工学科基盤研究(C)酸化物粒子添加による熱電材料Zn4Sb3の熱電変換性能向上に関する研究
    岩崎 雄吾応用生物化学科基盤研究(C)膜結合型酵素の可溶性酵素化とプラズマローゲンライブラリー構築への応用
    河原 敏男臨床工学科基盤研究(C)ウイルス感染のない社会を目指すバイオセンサの凝集制御分子複合化による可用性向上
    山本 敦食品栄養科学科基盤研究(C)治療薬物モニタリング体液としての呼気の評価
    下内 章人スポーツ保健医療学科基盤研究(C)生体ガス中に含まれる活性酸素の非侵襲的実時間計測法の確立と臨床応用展開
    山本 司看護実習センター基盤研究(C)看護基礎教育における口腔ケアのARアプリを用いた効果的な学習モデルの開発
    石田 康行応用生物化学科基盤研究(C)疾病リスク予測を目指した微量血液からの脂肪酸プロファイルの迅速分析法の開発
    青山 友佳臨床工学科基盤研究(C)トランスポーター多型によるケトン体代謝異常のメカニズム解明とバイオマーカーの確立
    山本 一公情報工学科基盤研究(C)超高齢者のための認識誤り原因に対処可能なEnd-to-End音声認識手法の開発
    稲垣 圭一郎ロボット理工学科基盤研究(C)事象関連電位P300を用いた経験が変化させるドライバの注意選択と脳神経機構の解明
    松井 藤五郎臨床工学科基盤研究(C)制約充足確率に基づく強化学習による組合せ最適化問題の解法に関する基礎的研究
    山内 康一郎情報工学科基盤研究(C)カーネル法による昆虫脳の学習戦略のモデル化と組み込み用追加学習エンジンの開発
    十河 拓也ロボット理工学科基盤研究(C)自律移動体の非線形確率モデルの構築と高速高精度自己位置推定法の新展開
    中村 剛士情報工学科基盤研究(C)自閉症スペクトラム障害児の言語獲得・コミュニケーション支援を標榜した音象徴の解明
    柴原 尚希都市建設工学科基盤研究(C)LCAに基づくサステナブル・ツーリズムの評価手法
    片野坂 公明生命医科学科基盤研究(C)筋血管のメカニカルストレス応答の解明に基づく運動後の筋痛発症と適応機序の理解
    田中 成泰臨床工学科基盤研究(C)細胞内微細構造のSEM反射電子像の高解像化のための画像処理法の開発
    渡部 展也歴史地理学科挑戦的研究(萌芽)動的モデルからみた先史時代「地域」の形成-「中国」文明圏の南方諸地域を対象に
    荒井 迅創発学術院挑戦的研究(萌芽)化学反応経路網を理解するための新しい数学技法の開発
    河村 公隆中部高等学術研究所挑戦的研究(萌芽)土壌中放射性セシウムの菌類による濃縮と胞子拡散による大気への放出
    牛田 一成環境生物科学科挑戦的研究(萌芽)スカベンジャー動物アフリカハゲコウの超生存能力を支える腸内細菌とその応用可能性
    辻本 雅史フェロー挑戦的研究(萌芽)パラダイム転換にもとづく「親性」生成に関する総合的研究
    西山 伸一人間力創成教育院挑戦的研究(萌芽)考古学・地理情報科学の融合からみる文化財の新たな記録システム構築に向けた研究
    黒田 玲子先端研究センター挑戦的研究(萌芽)住血吸虫症の克服に向けて―中間宿主の自然免疫機構をゲノム編集で解明
    前島 正義応用生物化学科挑戦的研究(萌芽)カルシウムシグナリングはなぜ多様性を発揮できるのか:情報変換分子の解明
    長田 博文工学部挑戦的研究(萌芽)無限粒子系の古典力学
    山田 直臣応用化学科挑戦的研究(萌芽)青色発光する非ペロブスカイト型ヨウ化物の開拓:CuI4四面体の低次元配列
    堤内 要応用生物化学科挑戦的研究(萌芽)放射性廃棄物からのエネルギー生産
    深谷 圭助現代教育学科挑戦的研究(萌芽)日本の中学校社会科教科書コーパスによる社会科語彙分析と指導法改善に関する研究
    牛田 一成環境生物科学科挑戦的研究(萌芽)「海のパンダ」アオウミガメの「腸」能力の解明と利活用
    松田 一希創発学術院挑戦的研究(萌芽)熱帯の陸域生態系におけるマイクロプラスチック汚染の実態把握
    土田 さやか応用生物学部挑戦的研究(萌芽)超有機体の移送に関わる危機意識-雷鳥の野生復帰が生息域微生物相に及ぼす影響評価
    大澤 肇国際学科国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))台湾の史料・視点からの中国近現代史再構築―台湾所蔵中国「地方文献」の史料学的研究
    平田 豊ロボット理工学科国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))実機制御への応用を目指した予測性運動制御を実現する脳幹・小脳ループの神経機構理解
    荒井 迅創発学術院国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))力学系と計算トポロジーの融合による新しいデータ解析技術の開発
    松田 一希創発学術院国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))霊長類の性的二型の進化要因の解明
    堀田 典生スポーツ保健医療学科国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))運動昇圧反射のメカノバイオロジー機構の解明
    濱田 知美経営総合学科若手研究(B)新製品開発に貢献する研究開発組織改革の効果測定
    岩間 優希国際学科若手研究(B)冷戦期アジアにおける汎リージョナル・メディアの研究――PANA通信社を例に
    和崎 聖日人文学部若手研究現代中央アジアのタサウウフをめぐる人類学的研究―スーフィー詩への注目から
    大澤 肇国際学科若手研究「地方文献」を用いた教育社会史による、近現代中国における国家統合の研究
    荒川 尚子保健看護学科若手研究タイ地域保健活動支援システムの汎用性および実用性確認のための長期運用試験
    辻村 亨ロボット理工学科若手研究軌道角運動量を持つ電子サイクロトロン波動の伝搬がプラズマ加熱に与える影響の解明
    水上 健一スポーツ保健医療学科若手研究レジスタンストレーニングとアミノ酸摂取の併用が認知機能に及ぼす影響に関する研究
    加藤 由崇人間力創成総合教育センター若手研究外国語教育における「探究的実践」に基づく実践者研究モデルの構築
    三上 仁志英語英米文化学科若手研究外国語読解における促進的不安の性質の解明
    古木 辰也機械工学科若手研究低剛性ロボットと磁気を援用した金属3Dプリント金型の磨き工程の知能化
    堀部 貴紀環境生物科学科若手研究サボテンの環境ストレス耐性機構に関する基盤的研究
    新谷 正嶺生命医科学科若手研究生理的環境下における筋節内ミオシン状態分布を計測する追跡積算式ラマン分光法の開発
    中谷 こずえスポーツ保健医療学科若手研究罪に問われた人の健康に目を向けた行動変容を促す社会復帰支援プログラムの開発
    LEE Jaeryoungロボット理工学科若手研究個々のASD児に合わせてコミュニケーション教育が可能なロボット開発
    谷利 美希作業療法学科若手研究地域在住高齢者の余暇活動の実態と、目標指向型プログラムが認知症予防に及ぼす影響
    三浦 太一人文学部若手研究プラトン哲学における狂気の意義の解明
    久米 一世経営総合学科若手研究スコットランドにおけるコミュニティ等の土地先買権に関する法理論研究
    坂本 剛心理学科若手研究自然環境に対する擬人化認知と自己超越的感情反応の社会生態学的検討
    六車 香織応用生物学部若手研究軟骨魚類における色覚の神経回路:サメ・エイ類はどのようにして色を認識しているか?
    金子 慶生命医科学科若手研究exosome機能に重要な分子は何か?:糖鎖改変細胞を用いたexosome解析
    矢澤 浩成理学療法実習センター若手研究肩関節周囲炎の発症要因の究明ー肩関節位置覚と軟部組織の硬さに注目してー
    後藤 亜由美生命医科学科若手研究CREG1はサルコペニアに有用な標的分子となりえるか?
    平川 翼AI数理データサイエンスセンター若手研究力学系カオスに基づく時間的特徴抽出法の開発と動画像認識への応用
    王 昊凡コミュニケーション学科若手研究「コロナ禍」の飲食店におけるレジリエンス形成:名古屋市に所在する店舗を事例に
    豊田 有創発学術院(松田一希准教授)(学振特別研究員CPD)若手研究霊長類の協力行動におけるミームの探求:ベニガオザルの連合形成をモデルとして
    山崎 勝也創造理工学実験教育科若手研究ボアホール設置型地下構造リモートセンシング技術開発
    橋戸 南美(鈴木)応用生物学部(牛田一成教授)(学振特別研究員RPD)若手研究地域季節特異的な特殊食性を支える腸内細菌:ニホンザルのササ食を支える解毒能の解明
    大屋 富彦保健看護学科若手研究バーチャル・リアリティを用いた看護職への放射線防護研修プログラムの構築
    PEETERS Nicholas国際学科研究活動スタート支援Japan, the West, and the Founding of the Asian Development Bank
    菊池 悠矢経営総合学科研究活動スタート支援財政競争と雇用問題:財政競争環境下における財政政策の制度設計
    橋戸 南美創発学術院(松田一希准教授(9月30日まで))(学振特別研究員RPD)特別研究員奨励費霊長類の採食適応背景にある味覚・解毒機能の相関進化関係の解明
    橋戸 南美応用生物学部(牛田一成教授)(学振特別研究員RPD)特別研究員奨励費ニホンライチョウの味覚・解毒機能の高山環境適応機構の解明と保全に向けた飼料開発
    豊田 有創発学術院(松田一希准教授)(学振特別研究員CPD)特別研究員奨励費「子はかすがい」仮説:ベニガオザルのアカンボウが寛容的社会で担う役割の解明
    堀 天生命健康科学研究科(堀田典生准教授)(学振特別研究員DC1)特別研究員奨励費線維筋痛症モデル動物における運動時の過剰昇圧応答の発生リスクとその発生機序の解明
    岡本 聡日本語日本文化学科研究成果公開促進費(学術図書)『挙白集』評釈 和文篇

    過去の科学研究費採択一覧