2022年度プロジェクト

お知らせ

    プロジェクト(2022年度)

    プロジェクト名研究者
    真性粘菌モジホコリが生産する糖質加水分解酵素および脂質の解析金政真准教授(環境生物科学科)
    鈴木孝征教授(応用生物化学科)
    石田康行教授(応用生物化学科)
    サボテンの生理特性の解明と食品としての利用開発前島正義教授(代表、応用生物化学科)
    鈴木孝征教授(応用生物化学科)
    墨 泰孝助教(応用生物化学科)
    堀部貴紀准教授(環境生物科学科)
    吉村和也教授(食品栄養科学科)
    田中 守講師(食品栄養科学科)
    香西はな講師(食品栄養科学科)
    中耳真珠腫の発生機構解明に向けた外耳道環境の化学的・生物学的理解中川 大准教授(代表、応用生物化学科)
    土田さやか講師(応用生物学部)
    安心・安全な暮らしのための里地里山のDXデータベース構築と保全対策ツールの開発上野 薫准教授(代表、環境生物科学科)
    墨 泰孝助教(応用生物化学科)
    南 基泰教授(環境生物科学科)
    藤井太一助手(応用生物学部)
    牛田一成教授(環境生物科学科)

    研究補佐員(2022年度)

    研究者研究課題
    佐藤 悠一朗応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年グリセロール代謝系の改変によるClostridium perfringensの水素生産性の向上
    水越 雅人応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年両生類宿主の変態に伴い寄生する線虫がかわる
    森脇 勇一郎応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年マルトビオン酸の生理機能の解明
    横山 さや香応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年Nigella sativa L.種子抽出物の抗アレルギー活性成分の特定と抑制メカニズムの解明
    吉田 奈津子応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年ラットのデキサメサゾン誘導性筋萎縮における週齢およびビタミンD不足の影響に関する研究
    和田 敢斗応用生物学研究科 応用生物学専攻 2年Rumex japonicusに含まれる機能性成分(Nepodin)によるHDL代謝の制御

    寄附研究部門(2020年度~)

    研究者研究課題
    米澤 貴之ゲリー・ヤングサイエンス基金(天然物健康科学)寄附研究部門 准教授天然物(ハーブ成分や精油など)の健康機能性とその作用機構