経験豊富な教員のサポートを
受けながら実力がつく4年間。
本専攻には実際に学校で教壇に立っていた経験豊富な教員が多数おり、教職を目指す学生をサポートする体制が充実しています。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
情報を調査・収集する力、物事を観察し課題を設定する力、ICTを活用する力を獲得する。

POINT 2
課題解決に向け計画を立てる力、国際的な視野で広く物事を観察・思考し結論を導く力を磨く。

POINT 3
テーマに沿って議論を進める力や傾聴力を高め、多様な立場を尊重し、組織の一員として責任感を持ち協調して成果に貢献する力を磨く。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ●小学校教諭一種免許状
- ●中学校教諭一種免許状(理科)
- ●特別支援学校教諭一種免許状※
- ●准学校心理士
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。
※本専攻では次の3領域に関する免許状となります。(知的障害者に関する教育領域・肢体不自由者に関する教育領域・病弱者に関する教育領域)
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
小学校教員(特別支援学級を含む)
- 愛知県
- 石川県
- 岐阜県
- 滋賀県
- 静岡県
- 富山県
- 新潟県
- 福井県
- 三重県
- 相模原市
- 名古屋市
地方公務員
- 春日井市役所
企業
- 愛知ダイハツ
- 愛知トヨタ
- カインズ
- クラ・ゼミ
- JA愛知北
- 慈恵学園グループ
- 新教育総合研究会
- 宝交通
- 名古屋銀行
- 名古屋手をつなぐ育成会
- 名古屋手トヨペット
- 西尾信用金庫
- フジパン
- ホテルプラザ勝川
- ヤマダデンキ
- ユニー
- リゾートトラスト
進学
- 中部大学大学院
- 愛知教育大学大学院
- 滋賀大学大学院
- 上越教育大学大学院 ほか

STUDENT’S VOICE
学生の声

子どもたちの体験格差を埋めて理解度を上げる楽しい授業を追求。
1年次から地域の小学生に体験型の学習支援を行う「なるほど! 子どもアカデミー」に参加し、常に子どもたちとふれあいながら学んできました。授業でもキャンパス内を散策しながら樹木調査をするなど、自らがわくわくする体験をとおして楽しい授業づくりを考えられるようになりました。そうした学び方により、子どもたちは授業次第で嫌いな科目を好きになれるのかもしれないと考えるようになり、あえて苦手だった生物を専門とする味岡研究室を選びました。卒業研究のテーマは「理科教育における体験活動の必要性」です。家庭環境や生き方で子どもたちは一人一人体験が異なり、教育にも影響します。その体験格差を埋めるための授業方法を考えたことは、先生になってからも役立てられると思います。
TEACHER’S VOICE
先生の声

豊富な実習で実践的な提案力を身につけ教育現場であてにされる先生に。
深谷 圭助 教授 FUKAYA Keisuke
本専攻の特色は小学校、中学校、特別支援学校での観察実習、教育実習、学校ボランティアなどでの実践的な学びにあります。現場経験豊富な教員がゼミで学生一人一人にきめ細かな指導を行い、教育現場で、実践的かつ具体的な解決策を提案できる能力を育みます。現場で「子どもや同僚の教員、保護者からあてにされる人」になりましょう。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
- 全学共通教育科目・現代教育学部共通科目は除きます。
基礎となる教育原理・教育心理・教育方法、国語や算数など各教科の研究や教育法を学びます。また総合大学の強みである全学共通教育科目の履修で、見識を広げます。
学科共通科目
学科共通科目 |
教職原論 教育学概論 教育心理学概論 発達心理学 |
---|
専攻専門科目
基幹科目 |
教育方法学A 教育方法学B 特別ニーズ教育A 特別ニーズ教育B |
---|---|
小学校教育科目 |
国語科研究 社会科研究 算数科研究 理科研究 音楽科研究 図画工作研究 国語科教育法 算数科教育法 理科教育法 音楽科教育法 |
中学校理科教育科目 |
環境生物学入門 |
特別支援教育科目 |
特別支援教育総論 知的障害児の心理 |
その他 |
|
1年次に続き基礎科目、小学校の各教科研究・教育法を学びます。また中学理科教育、特別支援教育の各科目について、学びをスタートさせます。
学科共通科目
学科共通科目 |
発達臨床心理学 |
---|
専攻専門科目
基幹科目 |
教育課程論A 教育の方法と技術A 観察実習指導 観察実習 |
---|---|
小学校教育科目 |
生活科研究 体育科研究 家庭科研究 外国語研究 社会科教育法 生活科教育法 体育科教育法 家庭科教育法 図画工作教育法 外国語教育法 道徳教育の指導法A |
中学校理科教育科目 |
地球科学教育論 理科教育法Ⅰ(中学校) 理科教育法Ⅱ(中学校) 科学概論A(中学物理) 科学概論B(中学化学) |
特別支援教育科目 |
知的障害児の生理・病理 知的障害児の教育A 肢体不自由児の生理と病理 病弱児の生理と病理 特別支援学校教職インターシップ |
その他 |
|
小学校教員とともに取得可能な中学校理科、特別支援学校の教員免許取得に対応する教科研究や教育法などを学びます。小学校の教員志望者は、教育実習があります。
学科共通科目
学科共通科目 |
対人関係論 国際理解教育論 学校制度論 現代社会と教育A 現代社会と教育B キャリア開発A 現代教育課題研究A 現代教育課題研究B |
---|
専攻専門科目
基幹科目 |
教育課程論B 教育の方法と技術B(情報通信技術の活用を含む) 絵画表現基礎 |
---|---|
小学校教育科目 |
生徒指導・進路指導A 特別活動指導法A 総合的な学習の時間の指導法A 小学校教育実習指導 小学校教育実習 |
中学校理科教育科目 |
科学教育演習A(中学物理) 科学教育演習B(中学化学) 科学教育演習C(中学生物) 科学教育演習D(中学地学) 理科教育法Ⅲ(中学校) 理科教育法Ⅳ(中学校) 理科概論C(中学生物) 理科概論D(中学地学) 理科実験A(中学物理) 理科実験B(中学化学) 理科実験C(中学生物) 道徳教育の指導法B |
特別支援教育科目 |
知的障害児の教育B 肢体不自由児の心理 病弱児の心理 肢体不自由児の教育 病弱児の教育 |
その他 |
|
卒業研究に取り組むとともに、授業を想定して実践的に教員の技術を学ぶ教育実践演習を行います。中学校理科と特別支援学校の教員志望者は、教育実習があります。
学科共通科目
学科共通科目 |
キャリア開発B |
---|
専攻専門科目
基幹科目 |
教職実践演習(小・中) |
---|---|
小学校教育科目 |
教育相談A |
中学校理科教育科目 |
理科実験D(中学地学) 理科特講A(中学物理) 理科特講B(中学化学) 理科特講C(中学生物) 理科特講D(中学地学) 生徒指導・進路指導B 特別活動指導法B 総合的な学習の時間の指導法B 教育相談B 中学校教育実習指導 中学校教育実習 |
特別支援教育科目 |
重複障害児の心理と教育 発達障害児の教育 視覚障害児の心理と教育 聴覚障害児の心理と教育 特別支援学校教育実習指導 特別支援学校教育実習 |
その他 |
卒業研究 |
学ぶ科目の例
03PICK UP
社会が求める多様な教育実践と教育支援活動を積極的に推進する人材を育成
GIGAスクール構想・プログラミング学習に対応した現代的な授業

プログラミング教育に対応した活動
現代教育専攻では、教育実習への参加や卒業後に教職に就くことを念頭に置き、実践的な授業を行っています。2017年に改訂された学習指導要領では、論理的な思考能力育成を目指したプログラミング学習が導入されました。さらに、2019年からのGIGAスクール構想に基づき、小・中学校に一人1台のデジタル端末と高速ネットワークが整備されたことを受け、本専攻では、これらを活用した問題解決型の指導法を体験的に学ぶ授業を展開しています。この授業では、理工学部・工学部との連携を行い、時代の先を行く授業を目指しています。

用意されたツールから、自分でプログラムの内容を考えます。

光センサーやスピーカーをスマートフォンで操作するプログラムを作ります。

プログラミングした内容と成果について発表し合い、学びを深めます。
子ども一人一人に応じた対応が求められる障がい児支援を「実践」で学ぶ

小学校教諭一種免許状に加え、特別支援学校教諭一種免許状を取得することができます。学生は、特別支援学校でのインターンシップや学校行事、障がい児に関わる地域でのボランティア活動などに参加し、就職後も生かせる研究やゼミ活動を行っています。実際に障がいのある子どもや保護者と接する経験をとおして、知識だけでなく一人一人に応じた接し方や指導のスキルを身につけ、学びを深めていきます。
卒業研究で努力した経験は、教師として生きていくための財産になる

中部大学には科学教育の伝統があり、本学科においても中学校理科教員の養成に力を入れています。当研究室では、生物教育学を中心に「小学校理科授業で役立つメダカ飼育条件の検討」「科学的法則を『見える化』させた科学教材づくりの検討」といった研究テーマを設定し、3年次から取り組みます。学生たちはこのような研究の中に、理科教育を専門とする教師になるための大切な財産を築いていきます。
資格取得サポート
取得が期待される資格
- ●小学校教諭一種免許状
- ●中学校教諭一種免許状(理科)
- ●特別支援学校教諭一種免許状※
- ●准学校心理士
●は所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。
※本専攻では以下の3 領域に関する免許状となります。
・知的障害者に関する教育領域 ・肢体不自由者に関する教育領域 ・病弱者に関する教育領域。
主な教員採用試験合格一覧
愛知県 |
小学校教員 / 中学校教員 / 特別支援学校教員 |
---|---|
名古屋市 |
小学校教員 / 中学校教員 |
岐阜県 |
小学校教員 / 中学校教員 / 特別支援学校教員 |
三重県 |
小学校教員 |
静岡県 |
小学校教員 |
静岡市 |
小学校教員 |
浜松市 |
小学校教員 |
石川県 |
小学校教員 |
富山県 |
小学校教員 |
長野県 |
小学校教員 |
高知県 |
特別支援学校教員 |
相模原市 |
小学校教員 |
岩手県 |
小学校教員 |
広島県 |
小学校教員 |
新潟県 |
小学校教員 |
サポート体制

きめ細かな教員採用試験対策を用意。
教員採用試験対策は充実しています。3年次夏休みに「教職教養試験対策講座」、3年次秋学期に「教員採用試験論作文講座」、3年次春休みに「教職教養試験対策フィードバック講座」および「教員採用試験面接・場面指導講座」などを実施しています。さらに、教員志望者一人一人に対して指導・助言する、教職経験豊富な専任教員が学部内の教職課程センター分室に詰めており、きめ細かなサポートを行っています。
