創成科目の学習・教育目標
与えられたテーマについて自ら課題を設定して調査し、それらの経済性・安全性・信頼性・社会および環境への影響を考慮しながら、創意工夫し、議論を繰り返してチームワークで実験やセミナーを行い、結果をまとめて発表する能力を身に付けます。
これらを通して問題点を見出し、解析力、設計・計画力、問題解決に利用できる応用能力、デザイン能力、マネージメント能力および協調性を身に付けます。
創成科目の位置付け
- 1年:導入科目
- 2年:調査型課題探求
- 3年:創成型実験
- 4年:卒業研究
1年
春学期 | スタートアップセミナー | 基礎化学実験(基礎・無機・有機) |
---|---|---|
秋学期 | 応用化学分析実験 |
2年
春学期 | 無機化学実験A | 有機化学実験A | 物理化学実験A |
---|---|---|---|
秋学期 | 無機化学実験B | 有機化学実験B | 物理化学実験B |
3年
春学期 | 化学工学実験 | 有機合成化学実験 | 材料化学実験 |
---|---|---|---|
秋学期 | 応用化学創成実験 | 創成実習 | 応用化学セミナー |
4年
春学期 | 卒業研究 |
---|---|
秋学期 | 卒業研究 |
上記は2013年度入学生のカリキュラムです。2012年度までの入学生のカリキュラムは一部異なります。
3年次秋学期開講の創成実習で産学連携型創成教育を実施
中部大学応用化学科では、1年次に「スタートアップセミナー」を開講して導入教育を行い、動機付け、調査、討議、プレゼンテーションの基礎技術を身に付けます。
2年から3年次の12専門実験において、調査探求型および創成型実験を行い、実験基礎知識・基礎技術の修得とともに調査探求能力、討論能力、プレゼンテーション能力などを身につけ、卒業研究で集大成するシステムを構築しています。
3年次の秋学期には、近隣の企業の協力を得て、産学連携型創成教育を展開しています。
プラスチック複合材料の強度試験
(東洋樹脂株式会社)


廃材利用セラミックスの評価試験
(株式会社エージック)

