教育方針とカリキュラムの特色

お知らせ

    応用化学で何をどう学ぶのか

    応用化学科の教育目的は、「物質の変化に関する化学の基礎的概念を理解し、これに基づいた化学の専門知識を習得するとともに、化学計測、無機・有機およびナノ複合材料、エネルギー、環境に関する学術分野を学び、主として環境化学、物理化学、無機化学、有機化学および化学工学の領域の知識・能力を身につけた有能な人間を育成する。」ことにあります。

    カリキュラム上の特色

    1.導入教育科目

    大学の教育システムになじみ、専門分野に興味を持ち継続して学習が続けられるよう、専門教育科目としてセミナーおよび実験を含む5科目が開講されており、うち3科目が必修科目となっています。
    また、1年生の授業科目は指定科目として指定された科目を履修することになっており、初年度における科目の選択に迷うことのないよう配慮がなされています。

    2.創成科目

    1年生春学期に開講されるスタートアップセミナーでは、大学生活を送るうえで重要なスキルを習得するとともに、少人数で行い、学生諸君が自ら考え、工夫し、考察するという新しい学習の手法を取り入れた、プレゼンテーションを含む双方向の学習・教育プログラムも用意されています。
    さらに、各種の学科専門実験科目において、創成的学習手法を取り入れたテーマが行われており、与えられたテーマについて自己調査、実験方法の設定、実験実施、結果のまとめと考察、それらのプレゼンテーションという段階を踏んだ学習・教育が実施されています。また、各専門分野の演習科目においても、創成的学習を促すよう配慮されています。また、工学部共通科目として創成工学が開講されています。

    3.コア科目

    応用化学科では専門基礎教育を重視しており、応用化学のすべての分野で根幹となる科目をコア科目と呼び、学年を2クラスに分けた少人数教育によるきめ細かな指導を行っています。専門教育科目のうち1、2年生に開講されている応用化学基礎の区分の科目がこれにあたり、すべて必修科目であり、全員がコア科目を習熟するように支援しています。

    4.工学倫理教育

    これからの技術社会においては、地球的視野に立脚した技術者倫理が重く問われており、工学部共通科目として工学倫理が開講されています。また、教養教育科目の人文科学、社会科学、自然科学分野の授業科目にも、倫理学習の基礎になる社会的・地域的・地球的な視野を養うのに役立つ科目が含まれています。

    5.情報技術教育

    コンピュータリテラシーを含むコンピュータ利用技術、情報処理技術に関する科目が多数開講されており、実際にパソコンを操作しながら、技術者として必要なパソコンやソフトウェアをマスターする科目が含まれています。なお、中部大学では、学生全員がノートパソコンを所持することになっています。

    6.英語教育

    化学分野では英語による国際間のコミュニケーションが日常的に行われており、使える英語力の修得は不可欠です。教養教育科目の英語科目には種々の授業科目が用意されていますが、スペシャリストコースの学生に対しては、卒業要件を超える6単位の取得が義務づけられています。また、専門科目としては、専門で必要な英語力を養うため化学英語セミナーAおよびBの2科目が開講されており、少人数クラスで化学専門分野における実践的な英語教育が行われています。化学英語セミナーAはセミナー形式の授業で、化学英語セミナーBは外国人の大学教授を招聘して行う授業であり、生きた化学英語を身に付けることができます。

    7.応用化学実験

    本学科では、創成的な実験を重視しています。化学実験は、1年生の春学期から始まり、3年生の秋学期の専門実験まで、毎学期実験を行っていきます。これらの実験を通して化学反応などにより物質がどのように変換されてゆくかを実体験し、「創造の歓び」を実感することを期待しています。スペシャリストコースでは、3年生の専門実験の一つに、創成実習を行っています。この実験は本学独自の試みであり、民間企業の現場で問題になっていることや新規の開発テーマを、企業の技術者と一緒になって実験や調査を行い、ディスカッションを通じて解決していく問題解決型の実験です。手や身体を通して覚えたことは一生忘れません。実験を重視した教育は本プログラムの大きな特色となっています。

    8.卒業研究

    3年生秋学期始めに、卒業研究指導教授を選択し、4年生にそれぞれの研究室に配属されます。卒業研究では、指導教授と個人的な距離で接しながら指導を受けながら、卒業研究を行います。卒業研究は、化学技術者として必要な専門知識を具体的な問題解決に応用できる能力を身に付け、また、卒業研究を通して社会が求めている知識と技術を的確に把握する力を養い、生涯にわたってその能力を保つために自発的・継続的に学習する態度を養うことを主眼に置いて行っています。1年間の研究の成果を卒業論文として提出するとともに、スペシャリストコースの学生はプレゼンテーションも行います。

    カリキュラムの流れ図

    ※科目名や履修年次は2023年度以降の入学生のカリキュラムに対応したものです。

    学部・大学院