卒業生からのメッセージ

お知らせ

    都市建設工学科を知る卒業生からのメッセージです。

    株式会社興栄コンサルタント 長尾佳幸

    2010年 都市建設工学科卒業

    2012年 建設工学専攻 博士前期課程 修了

    学生時代の経験談と土木工学を学ぶ方へのメッセージ

    私は大学、大学院で6年間建設分野を学びました。卒業後も建設コンサルタントに就職し、河川計画や構造物設計を行っています。在学過程でJABEEにより技術士補を取得し、先日技術士を取得することができました。技術士を取得することで社内・社外の評価が変わるとともに、仕事をする中で社会全般に目を向けた仕事ができるようなになったと感じています。

     在学中のことを思い出しますと、研究で氾濫解析を研究し大変な時もありましたが楽しい思い出も多かったように思います。就職後も氾濫解析を用いた業務に関わることができ、過去の経験を生かすことができました。また、当時の就職活動の際もリーマンショックの影響のなかでも先生方が熱心にご助力いただけ、当時も高い就職率だったことも印象に残っております。

    都市建設工学科で学ぶ建設という分野は、人々の豊かな生活の確保や災害から人々の暮らしを守るやりがいのある分野だと思います。現在または将来都市建設工学科で学ばれる方は、自分たちが社会をより良くするために学んでいるということを覚えていてほしいです。

     <リンク>株式会社興栄コンサルタント

    中日本建設コンサルタント株式会社 川井 望

    2008年 都市建設工学科卒業

    2010年 建設工学専攻 博士前期課程 修了

    人々の生活基盤を支える建設コンサルタント

    現在は主に上水道施設の計画・設計を担当しています。建設コンサルタントは都市建設工学科で学ぶことができる土質・水理・構造・コンクリートなどの土木建設工学の専門知識をフル活用ができる職業です。施設の設計にあたっては、大地震や水害にも耐えうるような構造物を構築することで、人々の生活基盤を守るという役割を大事に考えています。責任感が求められるとともに苦労もありますが、自身が設計・デザインを手掛けた施設が実際に構築された際の喜びはひとしおです。

    大学院時代の経験を活かして技術士資格を取得

    大学院では地盤研究室に所属し、研究活動を通して一つの分野について深く学ぶという経験を得ました。専門知識に加えて、課題への実務的な対応能力・応用力、主体性を持って取り組むというリーダーシップを身に着けることが出来ました。これらの専門知識やスキルをもとに建設コンサルタントで業務経験を積み、入社10年目で技術士(上下水道部門)、14年目で技術士(建設部門)に合格しました。現在は技術士資格を活かし、業務を総括する管理技術者の立場でも業務に取り組んでいます。先に述べたような能力やスキルは社会に出た際に必要とされますので、私は皆さんに大学院への進学をお薦めしたいと思います。

    <リンク>中日本建設コンサルタント株式会社