複数の教員と共に考え、
多角的な視点を養う。
異なる国や地域の関係性を学ぶには、さまざまな意見や考え方を理解し、自分で考えることが重要です。その力を養える専門科目も開講されています。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
国際社会・政治・文化を学んで複眼的な視点や多面的な思考を磨きあてになる心豊かな国際人に。

POINT 2
「英語+多言語」を学ぶことにより異なる文化的背景から生じる多様な価値観を尊重し文化の多様性を理解する。

POINT 3
留学や学内での国際交流をとおして変化を続ける国際社会を理解し問題を分析・解決する力を培う。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ●高等学校教諭一種免許状(公民)
- ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
- ●学芸員
- ●司書
- ◎英語・中国語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・韓国語関連諸資格
- ◎世界遺産検定
- *登録日本語教員
●は所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受験資格を要しないもの)。
*本学の日本語教員養成講座は文部科学省が定めたガイドラインに従い設置しています。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位修得後に日本語教員養成講座の修了証書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
企業
- 伊勢湾海運
- ANA新千歳空港
- ANA中部空港
- エディオン
- NTP名古屋トヨペット
- 蒲郡信用金庫
- JR東海
- ジェイアール東海ホテルズ
- JA愛知北
- JAL
- 住友生命保険
- 中京銀行
- 中部薬品(V・drug)
- 東濃信用金庫
- 西日本鉄道
- 日本生命保険
- 星野リゾート・マネジメント
- マイナビ
- 三井住友トラスト不動産
- 三井不動産ホテルマネジメント
- ユニー
- リゾートトラスト
官公庁
- 愛知県警察本部
- 警視庁
- 静岡県警察本部
- 茅ヶ崎市役所
- 名古屋市消防局
- 日本語教員
- 碧南市役所
進学
- オハイオ大学大学院
- 京都大学大学院
- 立命館大学大学院 ほか

STUDENT’S VOICE
学生の声

世界を知るために、日本を知りたい。アニメ作品に潜む言霊信仰から比較研究。
多様な専門分野の先生方の講義を履修し、興味のあった韓国留学も実現でき、自分の世界が広がりました。その結果、世界を知るためにも日本のことをしっかり知りたいと思うようになりました。そこで「現代日本の言霊信仰の民俗学的研究」をテーマに卒業研究を進めています。取り上げたのは海外でも人気が高い日本のアニメ作品で、登場人物の一人である呪言師に焦点を当てました。彼は「鮭」を「しゃけ」と発音しますが、それは発する言葉が呪いになるという設定のため、「裂け」と伝わるのを防いでいると考えられます。これは結婚式で「割れる」「切れる」などの忌み言葉を避ける言霊信仰と類似性があると気づき、日本特有の歴史や文化の面白さを味わうとともに、他国との比較によって視野が広がりました。
TEACHER’S VOICE
先生の声

他者を知ることは自分を見直すこと、世界を知ることにつながる。
中山 紀子 教授 NAKAYAMA Noriko
国際学科では多様な地域の知識をもとに、文化や宗教、社会、国際関係などを学びます。例えば、文化人類学では生活や行動様式の違いを見ることで、その地域の人々の全体像を捉え、何を考えているかを理解します。知らなかった社会を知ると、いかに自分が小さな世界にいたかに気づきます。視野を広げ、世界と向き合う力を手に入れましょう。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
- 全学共通教育科目は除きます。
多様な専門分野を持つ教員による授業が魅力です。一人一人の興味・関心に合わせて履修できるので、多角的に世界を学び、視野が広がります。言語の入門科目も履修します。
学科基礎科目
導入科目 |
SDGs国際関係入門 地域研究入門 法学概論 経済学概論 政治学概論 世界史概論 文化人類学入門 社会学入門 世界の言語 アジア研究入門 |
---|---|
地域研究科目 |
|
国際英語科目 |
国際英語Ⅰ A 国際英語Ⅰ B 国際英語Ⅰ C 国際英語Ⅱ A 国際英語Ⅱ B 国際英語Ⅱ C |
中国語科目 |
中国語A 中国語B |
地域言語科目 |
|
学科専門科目
アドバンスト英語科目 |
|
---|---|
アドバンスト中国語科目 |
|
国際政治経済科目 |
|
多文化共生科目 |
|
世界と日本研究科目 |
|
学科応用科目
実践科目 |
フィールドワーク |
---|---|
国際創造プロジェクト・演習科目 |
ハイブリッド・プロジェクトA 国際基礎演習 |
演習科目に取り組みながら各分野を研究します。ハイブリッド・プロジェクトや海外留学、フィールドワークなどに自ら取り組む学生もいます。
学科基礎科目
導入科目 |
|
---|---|
地域研究科目 |
東アジアから学ぶA 東アジアから学ぶB 東南アジアから学ぶ アフリカから学ぶ 西アジアから学ぶ ヨーロッパから学ぶ ラテンアメリカから学ぶ 北米から学ぶ |
国際英語科目 |
国際英語Ⅲ 国際英語Ⅳ |
中国語科目 |
中国語C 中国語D |
地域言語科目 |
ドイツ語Ⅰ ドイツ語Ⅱ フランス語Ⅰ フランス語Ⅱ スペイン語Ⅰ スペイン語Ⅱ 韓国語Ⅰ 韓国語Ⅱ |
学科専門科目
アドバンスト英語科目 |
|
---|---|
アドバンスト中国語科目 |
ビジネス中国語A ビジネス中国語B |
国際政治経済科目 |
SDGs国際関係論 国際政治学 国際政治史 国際法 国際経済学 国際協力論 国際公共政策論 |
多文化共生科目 |
文化人類学 社会学 フィールドワーク論 考古学 地誌A 地誌B 文芸と社会 西洋文化史 世界遺産を学ぶ |
世界と日本研究科目 |
世界の中の日本 世界の民族音楽 日本の歴史A 日本の歴史B 音声学 日本語教授法A 日本語教授法B |
学科応用科目
実践科目 |
海外留学A 海外留学B 海外留学C 海外留学D フィールドワーク |
---|---|
国際創造プロジェクト・演習科目 |
ハイブリッド・プロジェクトB ハイブリッド・プロジェクトC 国際応用演習A 国際応用演習B |
演習科目で複数の教員から指導を受け、専門研究を確立、発展させます。文化、経済、民族など多様な専門科目を好きなように組み合わせられるのも特徴です。
学科基礎科目
導入科目 |
|
---|---|
地域研究科目 |
|
国際英語科目 |
|
中国語科目 |
|
地域言語科目 |
|
学科専門科目
アドバンスト英語科目 |
国際ビジネス英語A 国際ビジネス英語B 国際時事英語 国際観光・ホテル英語 |
---|---|
アドバンスト中国語科目 |
資格中国語A 資格中国語B |
国際政治経済科目 |
国際機構 国際金融論 |
多文化共生科目 |
宗教人類学 比較宗教学 社会思想史 観光文化論 人文地理学 人間と環境 博物館と文化 |
世界と日本研究科目 |
国際ジェンダー論 比較社会論 グローバルビジネス論 民俗学 日本語教教育実施A 日本語教教育実施B |
学科応用科目
実践科目 |
インターンシップA インターンシップB インターンシップC フィールドワーク |
---|---|
国際創造プロジェクト・演習科目 |
ハイブリッド・プロジェクトD 国際専門演習A 国際専門演習B |
あらゆるテーマの中から自分の関心のある分野を見つけ、卒業論文にまとめます。複数の教員から指導を受けることができ、多分野を融合させながら専門研究を追究します。
学科基礎科目
導入科目 |
|
---|---|
地域研究科目 |
|
国際英語科目 |
|
中国語科目 |
|
地域言語科目 |
|
学科専門科目
アドバンスト英語科目 |
|
---|---|
アドバンスト中国語科目 |
|
国際政治経済科目 |
|
多文化共生科目 |
|
世界と日本研究科目 |
日本語教育実習 |
学科応用科目
実践科目 |
フィールドワーク |
---|---|
国際創造プロジェクト・演習科目 |
|
その他
その他 |
卒業研究 |
---|
学ぶ科目の例
03PICK UP
複眼的な視点や多面的な思考を身につけ
国際的に通用するグローバル人材を育成
多様性を見つめる国際関係学
本学科が育てたい人材は、「心豊かな国際人」。それに欠かせないのは「広い視野」です。国際学科では、英語・中国語はもちろん、諸外国語、文化、政治、経済、民族、宗教、法律、SDGsなど、「国際」をキーワードに幅広い専門科目が開講されています。また、さまざまな国や地域の研究を行う複数の教員と学生が一堂に会して議論する授業「ハイブリッド・プロジェクト」など、広い視野を持って多様性を見つめる国際関係学が学べます。さらに、3年次以降は国内外で研究を行っている教員とのフィールドワーク体験や、名門シンガポール国立大学とのオンライン交流も用意しています。多様化を深めるグローバル社会にしなやかに対応していくための多様な学びこそが、他にはない本学科の特色です。
複数の教員と学生がフラットに学ぶ「ハイブリッド・プロジェクト」

ハイブリッド・プロジェクト
1年次の秋学期から2年間にわたって授業を行います。和やかな雰囲気の中、異なる専門分野を持った教員と学生が活発に意見交換し、考え方や視点の違いを理解しながら学びを深めます。教員と学生はフラットな関係で、学生のアイデアを授業の主題にすることもあります。3年次にはそれぞれが学ぶ言語でプレゼンテーションを行います。

発表者の意見を皆で聞きながら考察を深めます。

スライドを使いながら、それぞれが学ぶ言語でプレゼンテーションを行います。