世界の人々の生活に寄り添った「国際」を学び、「行動できる、心豊かな人間」になろう

アジア、アフリカ、ラテンアメリカの国々が国際経済における影響力を強める今、世界はこれまでの欧米主導型から、これらの地域を内包する真のグローバル化へと歩みを進めています。一方で、深刻化する宗教的対立に見られるように、多様な文化への理解がこれまで以上に重要となっています。
このような世界で生きていくために、政治、経済、法、社会、宗教、文化などを個別に捉えるだけでなく、これらを有機的に結び付け、世界中のあらゆる地域の比較を行い、自らのこれまで、今、そして将来の生活とも関連付けて生涯にわたって学び続けていく姿勢が求められています。
こうした社会情勢を踏まえ、国際関係学部は従来の3学科を統合し、多様な学問領域・地域・語学を学生個々の関心と将来設計に応じて自由自在に学べる教育システムを導入、多岐にわたる分野の専門家で構成される教員スタッフがテーラーメイドの指導を行う「国際学科」として、2016年4月に生まれ変わりました。
世界の人々の生活に寄り添った、広く柔軟な「国際学」を学生と教員が共に学び、「行動できる、心豊かな人間」を育成していきます。
国際学科 7つのポイント
- 多様な学問領域、さまざまな地域・言語を学ぶ
[1]文化、経済、政治、民族、宗教など、幅広い専門科目から自由に選択 - 自分だけの関心を深く追究できる環境がある
[2]4年間を通じた少人数教育 - 成長を自覚しながら将来ビジョンへとつなぐ
[3]ポートフォリオ教育 - ハイレベルな実践語学力を身につける
[4]「アドバンスト英語・中国語」プログラム - 英語+1言語を国際知識と関連付けて学ぶ
[5]2言語習得プログラム - 世界で学ぶ、多彩な実践プログラム
[6]留学/海外フィールドワーク - 多様な関心と好奇心を持つ仲間とチームで学ぶ
[7]ハイブリッド・プロジェクト