近隣自治体発 →→ 中部大生向け情報

お知らせ

    近隣の自治体から中部大生の皆さんに向けて発信された情報・案内などを掲載します。
    地域の活動を知ること、そこに参加すること、様々な人と関わることは、単位修得・資格取得とは別の「人間力」を養うことができます。自治体も皆さんのアイデアと行動力を期待しています。 Let’s try!

    大治町 音訳ボランティアの募集

    <業務内容> 
    毎月発行される『広報おおはる』の音訳音源の作成(広報を読み音声を録音し、後日ラジオで放送)

    <放送媒体・放送時間> 
    海部地域のコミュニティFM『FMななみ』の「聴く自治体広報」(金曜日:朝7~8時、水曜日:深夜0~1時)で放送されます。

    <申込・お問い合わせ> 
    大治町役場 総務部 企画政策課 052-444-2711 kikakuseisakuka@town.oharu.lg.jp 
    ※業務内容の詳細はお問い合わせいただいた時にお伝えします。お気軽にお問い合わせください。

    日進市 2025年度 学生ボランティア年間計画

    日進市または近隣に在住の方、名古屋外国語大学、名古屋学芸大学、愛知学院大学、名古屋商科大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学の学生たちと一緒に活動に参加してみませんか?興味ある方は直接日進市の担当窓口まで。(中部大学に申し出る必要はありません)

    <<< ここから下は終了分 >>>  <<< ここから下は終了分 >>>  <<< ここから下は終了分 >>>

    名古屋市と愛知学院大学・中部大学のコラボ企画

    『SDGs普及啓発教育プログラム』の9月から始まる第4期生の募集案内。
    社会人・愛知学院大学生と一緒にSDGsを学び実践するプログラムで、4単位が認定されます。
    中部大学生の受講料は 3,000円です。
    詳しくは、地域連携教育センター(キャンパスプラザ2階)まで!

    1ページ目
    募集案内
    2ページ目
    3ページ目

    春日井 安全アカデミー

    講座期間:2025年9月6日~12月13日の土曜日に開講〔会場は春日井市役所〕 応募締切:7月31日

    申請書

    小牧市・・・SDGsについてカードゲームで楽しく学ぼう!

    7月26日(土曜日)と8月23日(土曜日)

    飛騨高山 農業インターンシップの案内

    こまき産業フェスタ2025 が開催されました

    「こまき産業フェスタ2025」が、5月24日(土曜日)と25日(日曜日)の2日間、パークアリーナ小牧で開催されました。⼈⽂学部によるSDGs達成を⽬指した地域貢献活動を紹介し、多くの来場者で賑わいました。人文学部はこのテーマで3年連続の出展です。

    昨年度は「VRメガネ/ゴーグル」、今年は「ARメガネ」を紹介しました。

    ARメガネは、スロットにスマホを入れると、スマホのカメラのレンズを通して実際の目の前の風景が見えるのと同時に、「さぼてん」と「ちゅとら」が現れます。

    子どもたちは、不思議そうに、メガネをはずしたりかけたりしながら楽しんでいました。

    日進市から学生ボランティア募集に関する案内が複数届いています

    “春日井市次世代まちづくりリーダー” 育成プログラム参加者募集(終了しました)

    春日井スタートアップセミナー/共創編

    スタートアップを支援する春日井市 産業部 経済振興課からの案内です。学生向けに本学で開催した「ビジネスプラン」「スタートアップセミナー(起業編)」とは違い、市内の企業、起業を支援する機関等を対象とした、実際にスタートアップにつなげるためのセミナーです。

    日時:12月9日(月曜日)13:00~16:00
    場所:ホテルプラザ勝川(4階けやき)
    申込:以下のチラシのQRコードから / 人数:約50人

    かすがいビジプレ2024

    春日井市・春日井商工会議所・中部大学が主催する、春日井市の地域経済の活性化や社会課題の解決のため募集したビジネスプランの公開プレゼンテーションおよびコンテストです。

    日時:2025年3月1日(土曜日)13時~17時
    場所:勝川 ネクスシティパレッタ
    ※詳細は以下のチラシをご覧ください。

    【日進市】17の行事でボランティア募集中!

    日進市が行う17のイベントで学生ボランティアを募集しています。ボランティアなので報酬はありませんが昼食付のイベントもあります。詳しくは一覧表で。(対象:名外大、名古屋学芸、愛知学院、名商大、淑徳、椙山、中部、名城、愛知東邦)

    <<< 一覧表 >>> 問い合わせ先は右端の「担当連絡先」へ

    【日進市】にっしん助け合いリビングラボ(進行中)

    日進市が企画する地域活動の案内です。

    お互いに支え合い、助け合いながら暮らしていける取り組みを考え、行動していくためのクリエイティブな対話の場を5回開催します。

    土岐市の新しい博物館について考えるワークショップ開催

    土岐市で計画している新しい博物館について考えるワークショップの案内がありました。土岐市や周辺の方だけではなく、博物館などに興味ある方の参加をお待ちしています。
    ・開催日:9月29日(日曜日)13時~16時
    ・場所:土岐市役所1階 多目的スペース
    ・定員など:30名程度、先着順、要事前申込、参加費無料。

    【春日井市】安全アカデミーの案内(締切:7月31日)

    春日井市が実施する「市民大学」。警察庁や愛知県警の幹部経験者、能登半島地震のニュース解説を行う防災の第一人者など、各分野の第一線で活躍する多彩な講師陣による講義が行われます。

    【中津川市】域学連携活動支援補助金について(募集終了)

    大学生が地域住民とともに「地域課題の解決」や「地域づくり」に”継続的”に取り組む活動のことで、学生の感性、行動力、大学教員の知識や経験を生かし、地域の”活性化””人材育成”へとつなげていくことを目的としています。中津川市では「域学連携」を地域の活力を生み出す重要施策として位置づけており、市内全域を学生たちのキャンパスとして、この取り組みを広め、地域の活性化につなげたいと考えています。
    ◆募集期間:2024年4月1日~6月14日(金曜日)17時15分まで
    ◆補助金額:10万円(中部大学からは1事業での応募です)
    ◆条件など:個人ではなく5名以上のメンバーで、指導教員が必要です。

    【小牧市】東部地域でつながり、やってみようプロジェクト(終了)

    小牧市東部地域の新たな街づくりに取り組むプロジェクト。中部大生も活躍!

    2023年度の活動紹介「東部まちづくり通信」

    【小牧市】こまき産業フェスタ ~持続可能な未来のために~(2024年5月25日・26日開催の様子)

    昨年に引き続き、今年も人文学部が「SDGs達成を目指した地域貢献活動」というテーマでブース出展しました。

    今年は66の地元企業/団体が出展
    メディア情報社会学科が「こまきこども未来館」で上映しているプロジェクションマッピングを紹介
    老若男女、VRメガネでプロジェクションマッピングを体験、今年も大盛況でした!