学部を越えて、興味のある講座を選択し受講することで、幅広い分野での「リスク予防」「リスク管理」について学ぶことができます。
複数の講座に参加することも可能です。
※どなたでも参加可能です!!(申請していなくても参加できます)
専門領域講座については、随時、開催が決まり次第ご案内します。
参加を希望する専門領域講座の参加申し込みフォームから申し込みをしてください。
(1講座に参加し、レポートを提出することで2ポイント取得となります。)
レポート提出期限は、各講座開催日から2週間です。
【S-05】ペストコントロールカレッジ
~ペストコントロールから学ぶリスク予防管理~
温暖化やグローバル化により、感染症や害虫被害のリスクが高まっています。
ペストコントロール業界は、こうした脅威に対する予防と管理を通じて、私たちの暮らしを守っています。
この講座では、社会の仕組みやリスク予防管理の重要性を学び、責任ある行動力を身につけることができます。
- 開催日時:2025年11月26日(水)13:35~14:50
- 場所:5121講義室(51号館2階)
- 講師:株式会社テイソートヨカ 川合智之氏
セントラルトリニティ株式会社 白木谷唯史氏、恩田歩氏
※講演終了後に業界研究会もあります(参加自由)。興味のある方は是非参加してみてください。
【S-06】GAP「農業生産工程管理」~「Good(適正)」な農業の取り組み~
消費者・生産者・環境にやさしい農業のカタチ、それが「GAP(Good Agricultural Practices)」です。
GAPとは、農産物の生産から出荷までの工程で、食品の安全性、環境保全、そして働く人の安全を守るためのリスク管理の取組です。
この講座では、私たちの食卓に並ぶ農産物が、どのように安全に育てられているのかを、GAPの視点から学びます。
- 開催日時:2025年12月3日(水)15:20~16:50
- 場所:5011講義室(50号館1階)
- 講師:農林水産省 東海農政局 生産部 環境・技術課長 穂苅秀一 氏
【2025年度専門領域講座(終了分)】
【S-01】金融リスクマネジメント「かしこい消費者になるための知識を身につける」(終了)
かしこい消費者になるために、信用、金融トラブル、リスク管理について学びます
- 開催日時:2025年6月25日(水曜日)15:20~16:50
- 場所:223B実習室(22号館3階)
- 講師:SMBCコンシューマファイナンス株式会社 田中郁美氏
- 内容:1.金融ゲームを用いた金融教育 2.金融トラブルの学習
レポート締切:7月9日(水曜日)16:00
【S-02】労働安全衛生マネジメントシステム(終了)
国際規格ISO45001に関する標準化ゲーム「労働ウオッチ」を通じて、経営者や消費者として労働安全衛生の基礎を楽しみながら学びます。
- 開催日時:2025年6月25日(水曜日) 17:05~18:35
- 場所:223B実習室(22号館3階)
- 講師:経営情報学部 伊藤佳世准教授
- 内容:標準化ゲームを用いた労働安全衛生教育
レポート締切:7月9日(水曜日)16:00
【S-03】リスク予防管理士のための基礎と実践(終了)
ハザードとリスクの違い、リスクを予防するためには何が必要かなどを学習します。
またリスクを理解しなかったために起きた食品異臭事件を学ぶことにより、「リスク予防管理士」を目指した知識・意識を涵養します。
- 開催日時:2025年7月2日(水曜日) 15:20~16:50
- 場所:5011講義室(50号館1階)
- 講師:元中部大学教授(生命健康科学部) 那須民江氏

レポート締切:7月16日(水曜日)16:00
【S-04】HACCP研修(応用生物学部優先)※定員15名(応募多数の場合は抽選)(終了)
HACCPとは、Hazard Analysis and Critical Control Pointの頭文字をとった言葉で、食品の安全を確保するための衛生管理手法を示します。食品と密接に関わる食品企業の人が、普段どのようなことに気を付けて、どんな風に働いているのか。企業の人と共に学べる貴重な機会です。
- 開催日時:2025年7月15日(火曜日) 13:15~16:30
- 場所:33号館 2階 食品開発研究施設「しょくラボ」
- 講師:セントラルトリニティ株式会社 白木谷唯史氏、大橋宣之氏、長谷川大祐氏
レポート締切:7月29日(火曜日)16:00



