| プロジェクト No.1 | 
|---|
| プロジェクト名 学生と市民が協力連携して春日井まつりを盛り上げよう! | 
| プロジェクト指導者と所属 齋藤 宏保(人文学部 コミュニケーション学科) | 
| プロジェクト No.2 | 
|---|
| プロジェクト名 「中部大学子育てすくすく育て隊」地域貢献活動 | 
| プロジェクト指導者と所属 梶 美保(現代教育学部 幼児教育学科) | 
| プロジェクト No.3 | 
|---|
| プロジェクト名 産学官民恊働による中部大学周辺域の生物保全活動 | 
| プロジェクト指導者と所属 南 基泰(応用生物学部 環境生物科学科) | 
| プロジェクト No.4 | 
|---|
| プロジェクト名 障がい者スポーツのすすめ | 
| プロジェクト指導者と所属 伊藤 守弘(生命健康科学部 生命医科学科) | 
| プロジェクト No.5 | 
|---|
| プロジェクト名 「スポーツ活動支援プロジェクト Custom」 | 
| プロジェクト指導者と所属 西垣 景太(生命健康科学部 スポーツ保健医療学科) | 
| プロジェクト No.6 | 
|---|
| プロジェクト名 全国映像コンクールでのグランプリ獲得作戦 | 
| プロジェクト指導者と所属 村上 和彦(メディア教育センター) | 
| プロジェクト No.7 | 
|---|
| プロジェクト名 中部大学生が製作する手作り天体望遠鏡で宇宙を観よう! | 
| プロジェクト指導者と所属 工藤 健(工学部 共通教育科) | 
| プロジェクト No.8 | 
|---|
| プロジェクト名 学生主体による社会的責任に関する標準化教育 | 
| プロジェクト指導者と所属 伊藤 佳世(経営情報学部 経営学科) | 
| プロジェクト No.9 | 
|---|
| プロジェクト名 オリジナル食品の開発と学内販売に挑戦する | 
| プロジェクト指導者と所属 根岸 晴夫(応用生物学部 食品栄養科学科) | 
| プロジェクト No.10 | 
|---|
| プロジェクト名 春日井市をテーマとした地域振興型ゲームアプリの企画開発 | 
| プロジェクト指導者と所属 尾鼻 崇(人文学部 コミュニケーション学科) | 
| プロジェクト No.11 | 
|---|
| プロジェクト名 中部大学のオリジナルロボットを作って競技会に出場しよう | 
| プロジェクト指導者と所属 長坂 保典(工学部 ロボット理工学科) | 
| プロジェクト No.12 | 
|---|
| プロジェクト名 教師・保育士を目指す学生と地域の子どもたちが協同して育ち合う、実践的自然体験型環境教育プロジェクト | 
| プロジェクト指導者と所属 釆睪 真澄(現代教育学部 幼児教育学科) | 
| プロジェクト No.13 | 
|---|
| プロジェクト名 中部大生が中部地方の観光問題に迫る ― 現地での実態調査 ― | 
| プロジェクト指導者と所属 山元 貴継(人文学部 歴史地理学科) | 
| プロジェクト No.14 | 
|---|
| プロジェクト名 高級豚ブランドを目指して ~高橋ファームの正直豚をブランド化する~ | 
| プロジェクト指導者と所属 小山 太郎(研究推進機構) | 
| プロジェクト No.15 | 
|---|
| プロジェクト名 高蔵寺ニュータウンで中部大生とシニア、女性、外国人、障がい者との世代間、多文化交流 | 
| プロジェクト指導者と所属 羽後 静子(国際関係学部 国際関係学科) | 
| プロジェクト No.16 | 
|---|
| プロジェクト名 電気カートの製作及びEVフェステバルでの入賞 | 
| 山本 和男(工学部 電気システム工学科) | 
| プロジェクト No.17 | 
|---|
| プロジェクト名 中部地方における若者の中東・イスラーム理解向上プロジェクト | 
| プロジェクト指導者と所属 中山 紀子(国際関係学部 国際文化学科) |