| プロジェクト No.1 | 
|---|
| プロジェクト名 つなごう絆の輪!―中部大生による高齢者への仲間作り&ペンフレンド活動― | 
| プロジェクト指導者と所属 福田 峰子(生命健康科学部 保健看護学科) | 
| プロジェクト No.2 | 
|---|
| プロジェクト名 高蔵寺ニュータウン地域連携住居入居学生による地域貢献活動推進プロジェクト | 
| プロジェクト指導者と所属 伊藤 正晃(国際関係学部 中国語中国関係学科) | 
| プロジェクト No.3 | 
|---|
| プロジェクト名 夢を叶えたOB・OGとトークライブで交流しよう!プロジェクト | 
| プロジェクト指導者と所属 平井 芽阿里(全学共通教育部 全学総合教育科) | 
| プロジェクト No.4 | 
|---|
| プロジェクト名 子ども向けのお芝居をする演劇サークル | 
| プロジェクト指導者と所属 蘇 珍伊(現代教育学部 幼児教育学科) | 
| プロジェクト No.5 | 
|---|
| プロジェクト名 ユネスコスクールについて学び,そして発信する!「ユネ活プロジェクト」 | 
| プロジェクト指導者と所属 宮川 秀俊(現代教育学部 児童教育学科) | 
| プロジェクト No.6 | 
|---|
| プロジェクト名 post―森の健康診断、森の治療法を探してみよう | 
| プロジェクト指導者と所属 上野 薫(応用生物学部 環境生物科学科) | 
| プロジェクト No.7 | 
|---|
| プロジェクト名 中部大学発の超小型人工衛星で宇宙をめざせ! | 
| プロジェクト指導者と所属 海老沼 拓史(工学部 電子情報工学科) | 
| プロジェクト No.8 | 
|---|
| プロジェクト名 生物資源を活用したESD高山モデルを目指して―場所愛を育むために― | 
| プロジェクト指導者と所属 南 基泰(応用生物学部 環境生物科学科) | 
| プロジェクト No.9 | 
|---|
| プロジェクト名 学生と市民が協力連携して春日井まつりを盛り上げよう! | 
| プロジェクト指導者と所属 三摩 真己(人文学部 コミュニケーション学科) | 
| プロジェクト No.10 | 
|---|
| プロジェクト名 教職を目指す中部大生によるリーダーシップ養成アクティブ・ラーニングプロジェクト | 
| プロジェクト指導者と所属 釆睪 真澄(現代教育学部 幼児教育学科) | 
| プロジェクト No.11 | 
|---|
| プロジェクト名 「中部大学子育てすくすく育て隊」による保育教材・技術の実践研究活動 | 
| プロジェクト指導者と所属 千田 隆弘(現代教育学部 幼児教育学科) | 
| プロジェクト No.12 | 
|---|
| プロジェクト名 障がい者スポーツの実践―パラリンピアン発掘プロジェクト― | 
| プロジェクト指導者と所属 伊藤 守弘(生命健康科学部 生命医科学科) | 
| プロジェクト No.13 | 
|---|
| プロジェクト名 高蔵寺ニュータウンで中部大生とシニア、女性、外国人、障がい者との世代間、多文化交流 | 
| プロジェクト指導者と所属 羽後 静子(国際関係学部 国際関係学科) | 
| プロジェクト No.14 | 
|---|
| プロジェクト名 3次元仮想コンペBuild Live Japan へのチャレンジ ―3次元建築設計ツールを用いたコミュニケーション能力の育成― | 
| プロジェクト指導者と所属 山羽 基(工学部 建築学科) | 
| プロジェクト No.15 | 
|---|
| プロジェクト名 大学オリジナル食品でキャンパスと地域への食育活動の推進 | 
| プロジェクト指導者と所属 根岸 晴夫(応用生物学部 食品栄養科学科) | 
| プロジェクト No.16 | 
|---|
| プロジェクト名 中部大学のオリジナルロボットを作って競技会に出場しよう | 
| プロジェクト指導者と所属 長坂 保典(工学部 ロボット理工学科) | 
| プロジェクト No.17 | 
|---|
| プロジェクト名 電気カートの製作及びEVフェステバルでの入賞 | 
| プロジェクト指導者と所属 山本 和男(工学部 電気システム工学科) | 
| プロジェクト No.18 | 
|---|
| プロジェクト名 地域共創をテーマとしたWebコンテンツの企画開発 | 
| プロジェクト指導者と所属 尾鼻 崇(人文学部 コミュニケーション学科) | 
| プロジェクト No.19 | 
|---|
| プロジェクト名 学生主体による品質及び環境マネジメントシステムに関する標準化教育 | 
| プロジェクト指導者と所属 伊藤 佳世(経営情報学部 経営学科) |