教育

お知らせ

    3つのポイント

    自然科学の基礎を学び、バイオの基盤を確実に身につける

    生物学部-教育-1

    現代バイオの最先端の研究を展開し、その応用を積極的に推進する。応用生物学部に入学した皆さんは、この目標に向かって、生物学や化学を中心とする自然科学の基礎をまずしっかりと身につけます。そして、有機化学、生物化学、分子生物学、細胞生物学、微生物学といった現代バイオの基盤となる科目を、それぞれの分野を専門とする教授陣から学びます。バイオの基盤を身につけた上で、「生命・食・環境」を分野とする応用の領域に踏み込む―実際の現場で活躍できる高度な技術者を養成するために、応用生物学部ではバイオの基盤を徹底的に学べる教育環境を実現しました。

    スキルの獲得を目指し、実験科目を継続的に配置

    生物学部-教育-2

    バイオ産業や食品産業の研究・開発現場で実際に求められているのは、科学的な知識とセンスに基づいた「スキル」(技能)の存在です。講義で理論を学習するだけでは、残念ながら現場で必要とされるスキルは身につきません。そのため応用生物学部では、4年間にわたって、基礎から応用までの豊富な実験科目を配置。最新の設備と機器、最先端の実験手法に接する機会を数多く設けています。講義と平行して実験科目を履修することで、現代バイオへの理解も深まります。

    進路と志向に対応する、柔軟な履修システム

    生物学部-教育-3

    半期単位で科目が完結する「セメスター制」や、主要科目を春・秋学期どちらでも履修できる「タームセレクションシステム」など、学生一人ひとりの進路と志向に対応した学習を実現するために、柔軟な履修システムを導入しました。また、大学院への進学を希望する学生のために、4年次から大学院と同等の科目を配置し、6年間を有効に利用するための一貫教育体制にも対応しています。

    専門科目の紹介

    応用生物化学科の専門科目

    微生物遺伝学

    微生物における遺伝現象の発見、遺伝現象に関わる実体の解明、遺伝子解析、遺伝現象の応用などにつき、学問の発展過程を踏まえて理解し、微生物の独自性と高等真核生物との共通性を理解する。

    遺伝子工学

    遺伝物質として最も重要な分子であるDNAを対象に、組換えDNAの基礎的な原理および応用方法と、遺伝子工学において応用されている実例を学び、さまざまなDNA・RNA解析技術の原理を理解する。

    分子生理学

    動物の代謝の制御、細胞間の信号伝達、疾病の発症など、種々の生理現象が分子レベルで解析されてきた過程を中心に学修することで、現在の生理学の最先端の状況を理解する。

    分子生物学実験

    大腸菌ホスト・ベクター系を用いて、大腸菌の形質転換を行う。大腸菌の遺伝的形質が変化することを学ぶと共に、遺伝子操作の基礎を理解。また、ddCR法を用いて、DNA塩基配列の解析を行う。

    天然物化学実験

    (1)生薬槐花(かいか)から内出血予防剤ルチンの分離、精製
    (2)タマネギ皮から抗酸化剤ケルセチンの分離、精製および生物活性
    (3)微生物培養液から高脂血症治療薬ロバスタチンの分離、精製、分析および生物活性

    応用微生物学実験

    (1)自然界からの微生物の分離と形態観察
    (2)固体ふすま培地によるカビの培養とアミラーゼ生産
    (3)酵母によるアルコール発酵とアルコール濃度の測定
    (4)乳酸発酵と発酵生産物の比生産速度……など

    環境生物科学科の専門科目

    水質浄化論

    現在の上下水道処理の手法や問題点を理解し、自然の中の河川や干潟の浄化と同様な原理で、それらの施設が機能している点や、現在も新たな様々な問題について処理方法が改善されていることを理解する。

    環境工学

    物質およびエネルギー循環の記述の仕方と代表的な物理的および物理化学的分離技術の基礎について講義し、環境に対して工学的働きかけを行う場合の物理的、化学的、生物学的変化の実験を理解していく。

    環境分析実験A

    水圏における有機物生産、その分解の把握、水圏のバイオマスの把握、BODの測定、酸化還元電位の測定、栄養塩類分析などを通して、実際に水圏で進行している化学的、生物学的変化の過程を解析する基盤を学ぶ。

    応用園芸学

    園芸学の基礎を植物生理学や分子生物学的観点から学んだ後、園芸学と園芸産業や私たちの生活環境とのかかわりを学ぶ。これらにより、園芸作物を利用した環境改善や産業への応用などについての理解と考察力を高める。

    バイオマス論

    化石資源に依存した人類の将来設計を行うことは、必ず破綻を来たすとの理解が一般的となってきた。それに代わって持続的に生産を行い、生存の条件を確保していく道は、バイオマスの持続的な生産とその有効利用であろう。本講義では、バイオマスの実態、生産の条件、利用技術などを中心にバイオマスの理解を深めていく。

    環境分析実験C

    土壌圏の働きに密接な関係を持つ環境要因のうち、主として生物的要因を取り上げ、小・中土壌動物群の構成や、内生菌根の発達程度の調査・観察法、ならびに格子法による根長測定法などを学ぶ。

    食品栄養科学科(食品栄養科学専攻)の専門科目

    基礎食品科学・応用食品科学

    食品の主な構成成分、おいしさに関わる要素、加工における成分変化、食事と健康の関わり、安全性の確保、関連法規や表示制度、食物質の情報、食と食生活、食品科学の今後等について学び、専門科目を理解するための基礎固めをする。

    食品リスク予防学

    食をフードチェーンとして捉え、食品のリスクについての基礎と各段階での「リスク予防」について現状を理解し、その中から将来の「食品リスク予防」実践のための基本的な考え方を修得する。

    食品化学

    食品原料として利用されている動植物などの生物資源に対する成分組成の理解を基礎に、加工・貯蔵中における成分の化学的変化、および食味性・機能性などに関与する成分について理解する。

    食品機能学

    科学的根拠に基づく食品の健康、疾病予防機能の現状と食品の生理機能研究の基礎を習得した上で、新規な食品の生理機能発現の標的となる分子、生活習慣病発症の分子機構と研究開発の動向を学修し、食品の生理機能研究に関する統合的な理解を深める。

    食品化学基礎実験

    食品の基礎的な成分分析の実験を行い、栄養・機能成分の分析や食品栄養・機能評価とその解析法を学ぶ。

    食品分析学実験

    食品成分の組成や濃度などの情報を得るための種々の分析機器の基本的な実験操作を習得し、これを元にして活性酸素消去活性などの食品の生理機能や遺伝子解析による農産物の品種判定の実験法を学ぶ。

    食品栄養・機能学実験

    食品科学、食品機能学などで学修した事項を基にして、栄養素の分析、生体における作用を栄養状態の変化と代謝変化の実験を行い、栄養・機能成分や食品栄養・機能評価とその解析法を学ぶ。

    食品製造・加工学実習

    食品化学、食品製造学、食品学実験などの講義で得られた知識に対する理解を深化させるため、食品プラントの機械設備を使用して、身近な食品を実際に製造することによって、食品加工のプロセスと仕組みを体験し、実践的な食品加工技術と衛生管理の手法を修得する。

    食品栄養科学科(管理栄養科学専攻)の専門科目

    ライフステージ栄養学

    それぞれのライフステージ(妊娠期、新生児期、乳児期、幼児期、学童期、思春期、成人期、高齢期等)における生理的特徴、栄養状態。栄養アセスメント、栄養と病態・疾患、栄養ケアのあり方について学ぶ。

    栄養教育論

    栄養教育の目的、行動変容につながる栄養教育の重要性、マネジメントサイクルを理解し、その実践のための具体的知識と技術について学ぶ。

    臨床栄養学各論

    消化器疾患、代謝性疾患、循環器疾患、呼吸器疾患等の病態生理と栄養との関連を理解し、傷病者の栄養状態の把握および病状に応じた栄養管理・食事療法を理解・実践できる能力を身につける。

    臨床栄養管理実習

    臨床における栄養管理や栄養サポートチーム(NST)活動、栄養食事指導の実際について学習する。ベッドサイドでの栄養・食事管理の方法や外来患者における栄養教育のあり方、記録の仕方等も学ぶ。

    公衆栄養学

    地域や職域等の健康・栄養問題と、それを取り巻く自然、社会、経済、文化的要因に関する情報を分析し、それらを総合的に評価・判断するために必要な知識を学ぶ。また、国や地方の政策についても学習する。

    給食経営管理実習

    集団給食施設における管理栄養士の役割と業務内容について学ぶ。学生自身による集団給食施設における給食計画の立案、献立作成、大量調理、作業管理、喫食者への栄養教育等を行う。