教員メッセージ

お知らせ

    教員名職位講義・実習内容とメッセージ
    江尻 晴美教授 重症患者さん・救急患者さん・手術患者さんなど、クリティカルな状態にある患者さんとご家族に対する看護の講義・実習を担当しています。クリティカルな状態にある患者さんは身体的に変化しやすい時期であり、精神的にも辛い時期にあります。また、ご家族も精神的な負担がかかりますので、看護師の支援は大変重要になります。講義では、臨床現場の事例なども交えて、学生にわかりやすく関心が持てるように心がけています。また、学内でも臨床現場に近い環境や機器で実習できるように工夫をしています。看護をする上では、優しさだけではなく知識が大変重要になります。是非、一緒に勉強をしませんか?
    大村 知子教授 子どもへの看護で大切なことは、子どもが病気を抱えながらも病気と共に健やかな成長ができるようにしていくことと考えます。そのためには、子どもの思いに耳を傾け接すること、わかりやすい説明で病気や治療への理解を促すこと、病気や入院によるストレスを理解し解消してあげることが大切になります。「子ども」と一言でいっても対象年齢は幅広いですね。子どもの笑顔と健やかな育ちに向けて、成長発達に合わせた関わりや親御さんとの関わりの大切さについて、講義・実習をとおして学んでいきましょう。主な担当科目は「小児看護学I・II・III」「小児看護学臨地実習」「生涯保健看護学I」「看護研究概論」「卒業研究」です。
    小松 万喜子教授 専門領域は基礎看護学です。基礎看護学では、他の看護学分野の基礎となる知識や態度・考え方、共通する看護技術などを学びます。私が担当する「看護学概論」は入学して最初に学ぶ専門科目で、看護学の土台となる科目です。この科目では看護の対象である人間の理解、看護の歴史、看護の定義、看護職の役割と責任、看護倫理、チーム医療などについて学び、看護学の全体的な理解をめざします。授業では、自分で考える時間や他の学生の意見を知る機会を多くとっています。学んだ知識や技術を患者や家族のためにどのように活かすかは、看護師一人一人の看護に対する考え方や、人としてどうありたいかという願いによって導かれます。知ること、考えることを楽しみながら一緒に学んでいきましょう。
    渋谷 菜穂子教授 「人間関係論演習」、「精神看護学I(講義)」、「精神看護学II(演習)」、「精神看護学臨地実習」を担当しています。精神看護学領域の講義は、大学に入学しさまざまな価値観を持った多くの友人や教員と接する上で必要な人間関係に関する基本的な知識と技術についての理解を深めることから始まります。この人間関係の技術は、看護師として患者を尊重し円滑に援助を実施する上でとても重要な技術です。講義→演習→実習へと、確実に学修を積み上げていってください。また、大学受験でも看護師国家試験の受験でも、受験勉強で大切なことは、1日1日を大切にし後悔しない過ごし方をすることです。頑張ってください。
    白石 知子教授 主に保健師課程の科目を担当しています。人の健康は日々の暮らし方や周囲の環境、文化などからの影響を受けて変化します。保健・医療・福祉等の分野を超えて、社会システムと健康との関連から看護の可能性を一緒に探究していきましょう。保健師課程の導入科目である「公衆衛生看護学概論」では、予防の観点で個人から地域全体の健康を支援する保健師活動の概要を学びます。「産業保健看護学」では、働く人々の健康の保持増進と職業病の予防のために必要な知識と産業看護職の役割について学修します。「公衆衛生看護学臨地実習」では、保健所・市町村、企業、地域包括支援センターなど多様な場での実践活動から保健師の役割を学びます。
    城 憲秀教授 公衆衛生学は、人々の健康の保持増進を図るための学問ですが、同時に実践活動を目指すための科学です。疫学・保健統計学は、集団における健康事象を観察し、疾病や健康がなぜ起きるのかについての因果関係を科学的に推論していく学問が疫学です。保健統計学は、観察した結果(数値)の客観的な意味、信頼性、妥当性を担保する学問といえます。保健医療福祉行政論は超高齢社会の我が国においては、国や自治体による保健施策、医療施策、介護施策、福祉施策は国民生活、健康にとって重要な意味を持ちます。これからの社会のあり方を考えながら、行政の働きを学んでいってほしいと思います。産業保健面での仕事が研究の中心となっています。とくに、経営者、従業員による自主的作業条件改善活動に興味を持っています。また、産業疲労に関する研究も進めており、疲労把握の質問紙である「自覚症しらべ」の作成作業に加わりました。現在、自主的改善活動では、幼稚園教諭の教育労働条件の改善や東南アジアの企業での活動に協力しています。これらを通じて、職場の健康レベル向上を科学的に探求したいと思っています。
    堀井 直子教授 在宅看護学を担当しています。在宅看護とは、病気や障がいを持っている人が、病院ではなく住み慣れた自宅などで、人生の最期まで「自分らしく生きるための」療養ができるように、在宅ケアチームと協働して看護をすることを言います。これからの医療は、病院から在宅にシフトしていくことが国の方針として出されています。私の教育のモットーは、「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことをおもしろく」です。在宅で療養される本人や家族を、病人ではなく生活者として尊重し、その人らしく生きるための支援について一緒に学んでいきましょう。
    荒川 尚子准教授 成人期の患者さんが自身の疾患をうまく自己管理できるようにするための理論、疾病や治療に合わせた看護についての講義、学内実習を主に担当しています。講義内では、ただ講義を聞くだけでなく、学生同士で一緒に考え、意見共有することによって多角的に看護について考え、表現することを大切にしています。自分の考えを自分の言葉で表現できるようになることは、社会人のスキルとしてもとても大事なことです。ぜひ、本学で看護について共に考え、少しずつ自己表現できるように主体的に学んでいきましょう!
    石井 真准教授 突然子どもが病気になると、それは子どもの成長発達や学校生活、家族メンバーの生活などさまざまな影響があります。病気をもつ子どもの療養生活をサポートし、家族の思いをどのように子どもの看護に活かしていくかを、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。小児看護学Iでは、健康な子どもの成長発達や健康課題を学びます。小児看護学IIでは、病気による子どもと家族の生活上の変化を理解したうえで看護援助について学びます。小児看護学IIIでは、健康問題を持つ子どもと家族に対する看護過程の展開方法について学内実習を通して学びます。小児看護学臨地実習では、臨地実習をとおして、子どもに興味と愛情をもち、ひとりの人格をもった人間として尊重し、関わる重要性を実感してもらいたいと思います。
    小塩 泰代准教授 在宅看護学I・II・III、在宅看護学臨地実習、他を担当します。在宅看護は赤ちゃんから高齢者まで幅広いライフステージにある人を対象とします。介護が必要になりはじめた人、難病で医療的ケアが必要な人、がんで終末期にある人など、どんな健康状態の人でも「自分らしく生きる」ことを支える看護です。授業や臨地実習の中で、病院ではない生活の場で行うホームメイドな看護について学びましょう。
    津田 聡子准教授 本学科では、養護教諭(保健室の先生)の第1種免許取得を目指す学生の指導を行っています。学校保健看護学、養護活動論、養護健康相談活動などを担当し、4年次に教育実習(養護)にいく学生のサポートをしています。社会構造の急速な変化の中で、複雑化・深刻化・多様化する子どもたちの現代的健康課題に対応するため、養護教諭には、看護学の知識はとても重要です。学校保健専門職である養護教諭の役割、教育・保健活動について共に考え、看護師免許のある養護教諭を目指していきましょう!
    早瀬 良准教授 看護アセスメント実習は、看護過程の基本となるアセスメントに必要な知識・技術を学習します。フィジカルアセスメントでは、看護の視点より身体的側面をとらえるために、系統だった観察技術を講義と演習を通して学習します。看護マネジメント論では、病院等の医療施設や福祉施設でなされるすべての活動が適切になされ、良質な看護サービスを円滑に提供する仕組みやその運営に必要な基礎的知識を学びます。基礎看護学は看護の土台となるものです。学生の皆さんが看護への興味が強くなるように、看護の面白さを楽しく学んでいきましょう。
    堀 文子准教授 私が担当する「基礎看護技術I」では、毎日の生活の中で行っている「食事」「入浴等の清潔行為」「便や尿の排泄」「活動」などが、病気や治療のために自分で行えない場合に看護技術でその生活を支援する方法を講義や学内実習で学びます。また、2年次で行う「生活援助臨地実習」では、実際の病院に行き、看護活動が行われている場を理解し、入院患者さんに行われている看護援助を看護師とともに実施する体験を通して、看護の機能や役割について学びます。看護師を目指して入学してこられる皆さんと、患者さんを支える看護について一緒に学んでいければと思います。
    横手 直美准教授 母性看護学I(概論)、母性看護学II(各論)、母性看護学III(演習)、母性看護学臨地実習を担当しています。母性看護学では、みなさん自身のルーツをたどりながら、女性のライフサイクルを広い視点でケアすることを学びます。そのうえで女性やその家族に対して、妊娠・出産・育児のスタートを応援するための知識やケア技術も重点的に学びます。病院での実習では生まれたての赤ちゃんのお世話をしたり、妊婦や産後の女性の手助けをしたり、ドキドキワクワクの体験がたくさんです。そのために、まず学内の実習室で妊婦や赤ちゃんのシミュレーターで練習をします。「助産師になりたい!」という学生には進学の応援もしています。
    緒形 明美講師 「老年看護学I・II・III」で加齢や疾患による心身の変化を高齢者の生活像と結び付けて学びます。その上で、高齢者が望む生活を送ることができ、自立を支える援助技術を身につけます。学びの実践では、「高齢者ライフレビュー臨地実習」でコミュニケーションを通して、高齢者の人生史・価値観・その人らしさをとらえます。さらに、「老年看護学臨地実習」では病院・高齢者施設で治療・生活している高齢者の援助を通して、全人的な視点から看護実践を深めていきます。病気をみる「医療」のみならず、生きていく「生活」も重視した質の高い高齢者看護を目指して共に学んでいきましょう。
    大屋 富彦講師 「目の前で苦しむ人を救いたい」それが看護の原点だと思っています。でも、気持ちだけでは人の命を救い、人生や生活を支えることはできません。成人看護学は、病院に就職したときに最もスタンダードな看護の根幹を学ぶ領域になります。救命救急から周手術期、回復期、慢性期、終末期と看護の対象も幅広く、大変な科目ばかりですが、本学が誇る施設や設備も駆使しながら、プロとして患者さんと向き合い、寄り添うための知識や技術、判断力を身につけてもらえるように全力でサポートしていきます。そんな中部大学で真のプロフェッショナルを目指しませんか?勉強に疲れたときは、学生食堂やスポーツジム、プールなどアメニティも充実しています。ここ中部大学は、きっと貴方の4年間を楽しく充実したものにするオアシスになると思います。教職員一同、ご入学をお待ちしています。
    夏目 美貴子講師 看護が楽しいと感じて、学生さんが積極的に学びたいと思う姿勢を培うことができるような授業を心がけています。看護学は大変奥深い学問です。学生の皆さんと一緒に看護を探求していきたいと思います。【担当科目】看護倫理学概論:看護実践と倫理は切り離すことができません。原理原則の知識を学び、その知識を基にさまざまな事例をグループワークや意見の発表をすることで、専門職としての倫理的な価値観を省察し倫理的判断力の習得を目指します。
    福嶋 美貴講師 精神看護学において、「人間関係論演習」、「精神看護学Ⅰ」、「精神看護学Ⅱ」、「精神看護学臨地実習」を担当しています。メンタルヘルスの問題を抱える人に対しての援助方法を学ぶ領域です。日本では精神疾患を有する人は増加傾向にあります。また、身体疾患を有する方でも、メンタル面の問題を抱えている方も決して少なくありません。
    精神看護の専門性に対するニーズは、今後もますます高まっていくことが予想されます。また、精神看護学は深遠な学問ですが、自己の存在自体が看護となりうるという大きな魅力があります。このことも伝えしていきたいと考えています。
    心についても一緒に学びを深めていきましょう。
    宮武 真生子講師 保健師課程を担当しています。主な科目は、地域保健看護学、公衆衛生看護活動展開論、公衆衛生看護学演習Ⅰ(対象別保健活動)です。私たちはみな、日々の暮らしの中で健康の保持・増進に向けた取り組みをしています。保健師は、地域に暮らすあらゆる年代の方々との出会いがあり、生活の場に出向き、一緒に考え、地域のみなさんと喜び合える魅力があります。人々の健康に影響をもたらすさまざまな環境について考え、暮らしや思いを大切にしながら、その方やご家族、地域のみなさん、そして地域全体の健康を支える看護を一緒に学びませんか。
    森 幸弘講師 高齢者の加齢による変化、疾患の特徴、超高齢社会の現状や、実際の看護技術について学ぶ「老年看護学Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ」などを担当しています。特に「老年看護」においては、長い人生を歩んでこられた対象者やそのご家族の生活史やライフスタイル、価値観を理解し、個別性のある看護の実践が求められます。超高齢社会の中、多職種と連携し、住み慣れた環境の中で「自分らしく」生活できるよう支援できる看護師を目指し、ともに学びましょう。
    山下 恵講師 生命誕生の瞬間、いのちの力強さと大切さを強く感じます。母性看護学では女性のライフサイクル各期の特徴について学び、自分自身も含めヒトがどのように誕生し、育まれ、未来へと繋がっていくのかを学習します。妊娠・出産・育児期を中心とした母児とそのご家族がより楽しく、笑顔で過ごすために看護の力でできることは何か、一緒に考えていきましょう。
    藤門 弥生助教 公衆衛生看護活動展開論、公衆衛生看護学演習Ⅰ(対象別保健活動)、公衆衛生看護学臨地実習など主に保健師課程の科目を担当しています。個人・家族・集団の健康課題は複雑・多様化しています。地域における保健看護活動を楽しさを感じながら、様々な方向から行われる健康支援について一緒に学びましょう。