Mathematical and Physical Sciences Mathematical and Physical Sciences

Mathematical and Physical Sciences

数理・物理サイエンス学科

数理科学・物理科学の専門的な知識と技術を身につけます。

数理科学(数学、データサイエンス等)・物理科学(物理学、物質科学、宇宙・地球科学等)の分野の知識と技術を基盤とした教育・研究を行い、自律的に学ぶ力、自由な発想力、論理的思考力、物事の本質を見抜く洞察力と分析力、課題の発見力と解決のための実践力、判断力、コミュニケーション能力を習得し、新しい時代の発展とイノベーションを担う「あてになる科学技術者」を養成します。

お知らせ

    コンテンツメニュー

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    数理科学と物理科学の基礎理論と技術、これらを活用する論理的思考力を身につける。

    学びのポイント2

    POINT 2

    世界的に専門性の高い教員陣が多様性に富んだ授業を開講し、革新的な発想力を養成。

    学びのポイント3

    POINT 3

    科学技術者や高校教員として現場で活躍できる力を養成し、成長し続ける基礎を身につける。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 高等学校教諭一種免許状(数学)数理サイエンスコース※
    • 高等学校教諭一種免許状(理科)物理サイエンスコース※
    • ITパスポート
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • 統計検定1級・準1級・2級
    • 放射線取扱主任者1種・2種
    • 甲種危険物取扱者
    • 1級半導体製品製造技能士(卒業後4年)
    • 気象予報士

    ●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。
    ◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
    ※1年次終了時に履修コース(数理サイエンスコース/物理サイエンスコース)を選択し、選択した履修コースに対応した種類の免許状が取得可能。

    想定される主な進路

    • 情報系・金融系など幅広い分野の企業でデータサイエンティストとして活躍
    • 半導体・電池・計測機器メーカーなどでプロセスエンジニアとして活躍
    • 製造業(機械、電 気電子機器、材料科学、化学工業など)
    • インフラ系企業(運輸、通信、エネルギーなど)
    • 官公庁
    • 高等学校教諭(数学/理科)
    進学
    • 国内外の大学院 ほか

    数理・物理サイエンス学科は2023年度設置。2023年4月現在、卒業生がいませんので就職状況の掲載がありません。

    STUDENT’S VOICE

    生徒の声

    馬場 康輔

    授業の風力発電実験で芽生えた疑問。実験と理論を行き来し理解が深まる。

    1年次の「創造理工学実験」で行う風力発電実験では、モーターを風車で回転させ発生する電圧を測定します。このときモーターを回すのに必要なトルクの値に興味を持ち、先生に相談した結果、別の実験を行うことができました。風車の羽根の角度や長さ・幅を変えては、回転に必要なトルクを測定し、それらの関係を考察しています。物理の理論から予測を立て、実験結果と比較して納得できたときは大きな喜びを感じることができますし、測定器の扱い方や科学的な説明の方法、レポートにまとめるスキルも身につきました。また、友人たちと数学の「ベクトル解析」を学び合う自主ゼミの活動にも取り組み、関心を持ったことをさらに深く学びながら卒業研究で突き詰めるテーマを模索しています。

    TEACHER’S VOICE

    先生の声

    川ノ上 帆 准教授 KAWANOUE Hiraku

    物事や現象、原理の基礎を究明し、裏側に隠れている法則を解き明かす。

    川ノ上 帆 准教授 KAWANOUE Hiraku

    本学科は理学の学科です。理学とは、物事や現象の仕組み、原理といった「基礎」の究明を重視する学問で、理論や実験をとおして、物事や現象の裏に潜む法則を解き明かしていきます。社会で求められる論理的に考える力と科学的なものの見方は、簡単には身につきません。しかし、本学科で真剣に学び訓練すれば、自分のものにすることができます。こうした力があれば、想定外の事態にも柔軟な対応ができ、急激な技術の革新があっても、新しい知識を吸収することができます。自分の頭で考えることのできる人材は、多くの分野で頼りにされるはずです。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
    • 全学共通教育科目・工学部共通教育科目は除きます。

    学科専門教育科目

    理工学一般
    数学
    物理学

    物理数学

    基礎力学演習

    基礎電磁気学演習

    振動と波動

    物質科学
    地学

    学科専門教育科目

    理工学一般

    生物概論

    実験計測学概論

    電気・電子回路

    放射線科学

    計算機概論

    数値計算演習

    数学

    代数学

    代数学演習

    代数学続論

    代数学続論演習

    集合と位相

    集合と位相演習

    解析学

    解析学演習

    解析学続論

    解析学続論演習

    幾何学

    幾何学演習

    物理学

    物理学実験

    物理科学実験A

    熱力学

    熱力学演習

    力学

    力学演習

    電磁気学

    電磁気学演習

    物質科学

    化学基礎

    半導体物理

    材料科学概論

    地学

    地学概論

    学科専門教育科目

    理工学一般

    科学英語

    サイエンスゼミナール

    数学

    応用解析学A

    応用解析学演習A

    応用解析学B

    応用解析学演習B

    幾何学続論

    幾何学続論演習

    確率論

    確率論演習

    応用数理科学

    数理科学講読

    数理サイエンス総合講義

    物理学

    物理科学実験B

    統計力学

    統計力学演習

    量子力学Ⅰ

    量子力学演習Ⅰ

    量子力学Ⅱ

    量子力学演習Ⅱ

    物理光学

    プラズマ物理学

    流体・連続体力学

    物質科学

    有機化学

    無機固体化学

    固体物理学

    電気化学

    地学

    地球物理学A

    地球物理学B

    宇宙物理学A

    宇宙物理学B

    学科専門教育科目

    理工学一般

    サイエンスコミュニケーション

    先端数理・物理サイエンス

    数学
    物理学

    素粒子・原子核

    物質科学
    地学

    卒業研究

    学ぶ科目の例

    代数学、代数学演習、基礎力学、基礎力学演習

    自然科学や応用工学の全ての基幹となる数学・物理学などの科目群は、少人数講義により丁寧に学んでいきます。さらに演習科目とセットで受講することで、実践をとおして基礎知識の理解を深め、しっかりと身につけることができます。

    応用数理科学

    最先端の数理科学・データサイエンスで用いられる機械学習や量子コンピュータ、量子暗号などの基礎となる、最適化法や量子情報理論を学修し、講義の中でその応用例を解説します。基礎から応用までを一連の流れとして学修することで、より実践的な理解を養います。

    物理科学実験A・B

    2年生前期までの講義・実習で身につけた基礎を用いて、物理学、物質科学、天文学、地学に関連する、より実践的な実験を行います。実験の中で、研究や技術開発の現場で必要となる測定の基礎と実験・解析装置の取り扱い、データ解析と結果の理解について、学生自ら測定した結果を用いて実践的に学んでいきます。

    03PICK UP

    幅広い分野で活躍する多彩な教員陣

    機械工学実習室
    機械工学実習室

    理学から工学まで、数学、物理、化学、地学のさまざまな分野の最先端で活躍する多様性に富んだ教員陣によって、さまざまな視点からサイエンスを学ぶことができます。また、4年次に卒業研究のために配属される研究室ではより専門的な研究を行うことで、幅広くかつより実践的な理学的素養を身につけることができます。

    少人数で充実した教育

    本学科は幅広い分野の教育を実施するため、他学科と比べて多数の教員が所属しています。学科内の教員と学生の人数比では全国でも有数の教員数の多さを誇ります。そのため、少人数の講義の中で充実した教育を、教員とより近い距離感で受けることができ、より細かなサポートが受けられます。

    2024年度完成の新学舎

    2024年度完成の新学舎
    2024年度完成の新学舎

    「2024年度に完成した新学舎」2024年度に新学舎が完成し、本学科の多くの科目が新学舎で開講されています。特に、2年次以降で実施する実験・実習は新学舎で開講され、新しい学者ならではのきれいで整った設備を用いた実験・実習が実施されています。

    幅広い理学的素養を修得

    幅広い理学的素養を修得
    幅広い理学的素養を修得

    自然科学の知識とそこから生まれる問い。

    数学や物理科学などの自然科学は、身の回りの「なぜ」から始まって、物事の真理を追求する学問です。数学、物理、化学、地学を学び、幅広い理学的素養を身につけることで、自ら問いを発見し解決に導く基礎と応用力、考える力を養成します。

    資格取得の促進

    高校数学・高校理科の教員免許の取得が目指せる。

    本学科の科目を履修することで、数理サイエンスを主とする分野として選択した学生は高等学校教諭一種免許状「数学」が、物理サイエンスを主とする分野として選択した学生は高等学校教諭一種免許状「理科」の取得が可能です。他にも情報処理系の資格や統計検定、放射線取扱主任者、危険物取扱者、半導体製品製造技能士、気象予報士など学科の科目と関連した資格の取得も期待できます。

    研究室紹介

    鈴木 浩文研究室

    宇宙線・天文系研究室

    宇宙と地球を探索する。

    宇宙線・天文系研究室では宇宙からやってくる光や宇宙線(宇宙由来の高エネルギー素粒子や原子核)を用いて、宇宙の構造や成り立ち、超新星爆発などの高エネルギー現象の解明、宇宙線を用いた断層調査のための技術開発などをテーマに研究を行っています。卒業研究では、中部大学天文台を用いた天文観測や、宇宙線測定装置の開発、海外の実験施設を用いた宇宙線観測、データ解析による宇宙の研究を行っています。

    学部・大学院