「学びに関する調査」の結果に関連した主な改善項目

お知らせ

    授業に関すること

    シラバス(授業計画書)の解説動画の提供

    新入生向けに「シラバスとは何か?」を説明した動画を学生ポータルサイトに掲載し、シラバスの内容をより理解してもらえるよう案内しました。また、教員が作成するシラバスの質を高めるため、シラバス作成の要点をまとめた動画を準備し、全教員に視聴するよう案内しました。(2025年度)

    ◇関連項目:在学生調査の「履修」に関する回答結果
    ◇ご意見:「シラバスを見れば、授業で扱う内容が具体的にわかるようにしてほしい」など

    新任教員向け授業改善研修の必須化

    新任教員を対象として、大学教員に必要とされる授業技術や大学生の気質・特徴を学ぶ研修の受講を必須にしました。(2024年度)

    ◇関連項目:在学生調査の「授業」に関する回答結果
    ◇ご意見:「授業の内容をもっとわかりやすく説明してほしい」など

    授業・学習に関するQ&Aの掲載

    学生のみなさんの授業や学習についての“よくある質問”に対する回答をまとめ、学生ポータルサイト「こんな時どうする?(Q&A)」に掲載しました。(2024年度)

    ◇ご意見:「授業や試験の情報を分かりやすくしてほしい」「どこに問合せれば良いのか分からないことがあるので、まとめのようなものを作ってほしい」など

    「レポート・論文作成ハンドブック」の出版

    大学生にとって必要不可欠なレポート・論文の基本的な書き方をコンパクトにまとめたハンドブックが、人間力創成教育院から出版されました。(2024年度 秋学期)

    大学のホームページから、電子版を閲覧することができます。
    「レポート・論文作成ハンドブック」

    ◇関連項目:新入生調査「大学に期待すること」の回答結果
    ◇ご意見:「レポート・論文の書き方の指導を受けたい」など

    履修申告オリエンテーションの遠隔実施

    2024年度秋学期より、一部の学科・学年で履修申告オリエンテーションのオンライン実施を導入しました。(2024年度 秋学期)

    ◇ご意見:「オリエンテーションをZoomで開催してほしい」など

    休講措置の対象の見直し

    2023年度秋学期より、休講措置の対象を暴風警報・特別警報発令の場合だけでなく、大雨等による公共交通機関の運行停止についても対象とすることにしました。(2023年度 秋学期)

    詳細については、該当する大学のホームページをご確認ください。
    「緊急時の授業の実施について」

    ◇ご意見:「台風によるJRの計画運休が発表されていたのに、大学に到着してから全日休講が決まり、帰宅出来ずに大変困った」など

    教科書の取り扱いを教員に改めて周知

    教科書は、授業で必ず使用するものを教科書として指定し、それ以外は参考文献としてシラバスに明記するよう、従来から教員に周知していますが、改めて各担当教員に周知を行いました。(2023年度)

    ◇ご意見:「授業中に全く使わない教科書の購入を必須にしないでほしい」など

    「遠隔授業の各種マニュアル」を大学Webサイトに設置(コロナ禍時における対応)

    大学のWebサイトに「遠隔授業の各種マニュアル」を設置しました。遠隔授業のツールを統一するのは、授業科目およびツールの特性が異なるため非常に困難であることをご理解ください。(コロナ禍時における対応)

    ◇ご意見:「遠隔授業で使うツールを統一してほしい」など


    就職支援に関すること

    オンライン対応の個人ブースを設置

    企業によるオンライン説明会や採用選考を受ける際に利用できるよう、キャリア支援課内に個人ブースを設置しました。(2023年度)

    ◇ご意見:「オンライン面接用の個室を学内に設置してほしい」など

    就活サポートの強化

    3年生のガイダンス終了後もフォローアップ講座や4年生対象「夏の就活集中講座」などを開催し、必要に応じたサポートを行っています。(2023年度)

    SPIなどの筆記試験対策として「就活ドリル」というWeb教材の無料提供や、「バーチャルキャリア支援課」を開設し、より気軽に相談できる体制を整えました。(2022年度)

    就職ガイダンスの開始時期を早め、2年生秋学期からスタートするように変更しました。(2021年度)

    ◇ご意見:「就活のサポートを強化してほしい」「就職支援をさらに充実させてほしい」など


    行事に関すること

    各種イベントの再開

    コロナ禍による行動制限が解除されたことから、各種イベントを再開しています。(2023年度)

    感染対策を講じたうえで、ChubuWalk、学科対抗スポーツ大会、大学祭、ちゅとらカップ4時間耐久リレーマラソン等を実施しました。(2022年度)

    ◇ご意見:「コロナ禍で中止されていたイベントを復活させてほしい」など


    留学に関すること

    海外研修や留学の再開

    オハイオ大学長期研修、夏季・春季休業中に実施する海外短期研修、派遣留学ともコロナ禍前の水準で実施しています。(2023年度)

    2020年度以降、コロナ禍の影響によって海外研修や派遣留学が中止されていましたが、徐々に再開しています。(2022年度)

    ◇ご意見:「コロナ禍で中止されている海外研修や語学留学を早く再開してほしい」など


    情報発信・周知に関すること

    学生ポータルサイトのリニューアル

    学生用のポータルサイトをリニューアルし、在学生向けの情報を集約しました。中部大学公式アプリからも簡単にアクセスできます。(2024年度 春学期)

    ◇ご意見:「ホームページの在学生向け情報がまとまっておらず分かりにくい」など

    中部大学公式アプリの導入

    中部大学公式アプリを導入しました。(2022年度)
    適切なタイミングで最新の情報を提供できるように取り組んでいきます。

    ◇ご意見:「大学からの連絡をもっと速やかに分かりやすくしてほしい」など


    通学に関すること

    デジタル定期乗車券の導入

    2025年春学期より、スマートフォンアプリを利用して名鉄バス中部大学線の定期券を購入できるサービスを開始しました。発券機に並ぶ必要がなく、自宅など何処でも購入手続きができます。従来のカード型定期券を持ち歩く必要もなくなり、スマートフォンアプリのみで乗降が可能になりました。(2025年度 春学期)

    ◇ご意見:「発券機の混雑を解消してほしい」 「定期券の支払いをクレジットカード可能にしてほしい」など

    バス降車場を9号館前へ変更

    始発から1コマ目の始業時間までの時間帯に限り、降車場を9号館前に変更しました。(2023年度 春学期)

    ◇ご意見:「バス停をもっと講義棟の近くにしてほしい」「バスを降りてからの坂道がキツイ」など

    バス定期券の販売期間の早期化

    購入時の混雑緩和のため早期販売期間を設けました。(2022年度 秋学期)

    ◇ご意見:「バスの定期券購入時の混雑を解消してほしい」など

    バス定期券の発券機による自動発行

    名鉄バス中部大学線の定期券の販売方法を窓口での対面販売から発券機による自動発行に変更しました。(2022年度 春学期)

    ◇ご意見:「バスの定期券をもっとスムーズに購入できるようにしてほしい」など


    食堂・売店に関すること

    お弁当販売店の設置

    キャンパスプラザ1階に「黒潮のお弁当」をオープンしました。(2025年度 秋学期)

    ◇ご意見:「テイクアウトできるメニューを増やしてほしい」など

    食堂の座席を増設

    AIKOKIKI HALL(第二学生ホール)の自動販売機前にテーブルと椅子を増設しました。(2024年度 秋学期) 
    スペースの都合もありますが、座席の増設は今後も検討していきます。

    ◇ご意見:「食堂の混雑が激しい」「席を増やしてほしい」など

    カフェの設置

    20号館1階に「スターバックス」をオープンしました。(2024年度 春学期)

    ◇ご意見:「カフェスペースを作ってほしい」など

    100円朝食の提供

    学生生活支援の一環として、学期始めに期間・数量限定でカレーやパンの朝食を100円で提供するサービスを開始しました。(2024年度 春学期)

    ◇ご意見:「食堂に朝食メニューがほしい」など

    キャンパスプラザ前のテーブルと椅子の増設

    キャンパスプラザ前のテラスにテーブルと椅子を増設しました。(2023年度)
    食堂内の席数を増やすことは難しいため、屋外にはなりますが、食事や休憩場所としてご利用ください。

    ◇ご意見:「食堂の混雑が激しい」「席を増やしてほしい」など

    キッチンカー(移動販売車)の営業予定を公式アプリに掲載

    中部大学公式アプリの「学食情報」に毎月の「キッチンカー営業予定カレンダー」を掲載するようにしました。(2023年度)

    ◇ご意見:「移動販売車の営業予定を知りたい」など


    サービスに関すること

    給水スポットの増設

    不言実行館2階にウォーターサーバーを設置しました。マイボトルを持参すればいつでも給水できます。(2025年度 秋学期)

    ◇ご意見:「9号館2階の学生ラウンジにあるようなウォーターサーバーを増やしてほしい」など

    生理用品の無償配置

    大学内の15か所の女性用トイレに学生や教職員のみなさんが無償で利用できる生理用品を配置するようにしました。(2024年度)

    ◇ご意見:「突然の時に備えて生理用品をお手洗いに置いてほしい」など


    施設・設備に関すること

    正門から9号館前の車道・歩道の整備

    正門から9号館前の車道と歩道を整備し、より安全に通行できるようにしました。(2025年度 秋学期)

    ◇ご意見:「大学内の歩道がでこぼこで歩き難い箇所がある」など

    トイレの改修

    10号館のB1階から6階の改修工事を行いました。(2025年度 秋学期)
    6号館の1階から5階、21号館の1階から5階、図書館の東側の改修工事を行いました。(2024年度 秋学期)
    7号館の3階から6階の改修工事を行いました。(2022年度)
    今後も設備が古く老朽化したトイレは、計画的に改修を進めていきます。

    ◇ご意見:「トイレを新しくしてほしい」など

    グラウンドクラブハウスを整備

    グラウンドクラブハウスをメイングラウンドの東に新設しました。(2025年度)

    ◇ご意見:「クラブハウスを新しくしてほしい」など

    19号館2階の語学自習エリアを整備

    19号館2階を改修し、語学学習用のスペース(ランゲージ・ラウンジ)と自由に使えるスペース(グローカル・セミナールーム)を新設しました。(2024年度 秋学期)

    ◇ご意見:「学生同士で勉強できる場所を充実してほしい」など

    20号館2階に学生ラウンジを新設

    20号館2階に学生のための洒落たスペース、カージック・ラウンジを新設しました。(2024年度 春学期)

    ◇ご意見:「休憩場所やリフレッシュできる空間を増やしてほしい」など

    正門周辺の整備

    正門周辺の歩道や駐停車用スペースを整備し、より安全に通行できるようにしました。(2024年度 春学期)

    ◇ご意見:「送迎の自家用車のロータリーのようなところが欲しい」など

    Wi-Fiのエリア拡大と増強

    Wi-Fiのエリア拡大と増強を継続的に行っています。

    グラウンドクラブハウスにアクセスポイントを設置しました。(2025年度)
    各学部の講義室や廊下、体育館、サブアリーナ等にアクセスポイントを設置しました。(2024年度)
    9号館等の講義室や廊下、学生ラウンジ等にアクセスポイントを設置しました。(2023年度)

    当初の計画を前倒してエリアの拡大と増強を行っており、学生ラウンジ、ゼミ室、実験室等にアクセスポイントを設置しました。(2022年度)

    Wi-Fi環境の整備は、計画に基づき順次エリアの拡大を進めており、講義室・ゼミ室にアクセスポイントの増設を行いました。(2021年度)

    ◇ご意見:「Wi-Fi環境を強化してほしい」「Wi-Fiが使えない場所があり困る」など

    学生ラウンジ「Oasis」を新設

    9号館2階に学生ラウンジ「Oasis」を新設しました。全席コンセント完備で、ひとりでも快適に利用できるよう個人ブースやウォーターサーバーも設置しています。(2022年度 秋学期)

    ◇ご意見:「自習用のスペースを充実してほしい」など

    設備の改修

    キャンパスプラザ1階の老朽化した床の改修工事を実施しました。(2022年度)
    今後も設備の改修を計画的に実施していきます。

    ◇ご意見:「老朽化した施設や設備を改修してほしい」など


    リンク

    本学のIR活動
    学びに関する調査

    中部大学について