どんなことを学ぶの?
バイオの基礎を身につけ、食品化学と栄養科学の領域に
食の未来を創造する「食と栄養のバイオサイエンスの専門家」を育成することを目的としています。
私達たちの生活を毎日、基盤として支え続ける「食」の技術は、バイオを始めとする高度な科学技術で成り立っています。
食品栄養科学専攻では、バイオサイエンスを基盤とした食品と栄養に関する科学領域の知識と技術を身につけ、生命現象における栄養素の機能解明、食品の健康機能性の解明と利用、新規製品や生産技術の開発、食の6次産業化などに貢献できるエキスパートを育成します。
KEY WORD
- 栄養機能と健康
- 機能性食品
- 食品と微生物
- 食品分析
- 食品の開発、製造、流通、衛生
- 食糧とSDGs
- 食の6次産業化

食品栄養科学専攻の特徴ー1

バイオの視点で「食品」と「栄養」の問題に取り組みます。
生物化学や分子生物学、有機化学などバイオの最先端の内容を徹底的に学修し、次いで食品機能学や栄養生化学、食品分析学や食品衛生学など、「食」の課題解決のためのさまざまな分野を学び、さらに卒業研究で専門領域を深めます。
バイオを基盤に「食品」を系統的に学ぶ、それが食品栄養科学専攻の大きな特徴です。
食品栄養科学専攻の特徴ー2

食と栄養に関わるさまざまな専門分野に精通した教員が所属しています。
3年生秋学期から、それぞれの教員が運営する研究室に配属され、最先端の研究を行います。
一つの研究室に配属される学生(10名程度)は、教員の濃密な指導のもとで専門領域を極めることができます。
食品栄養科学専攻の特徴ー3

- 充実した講義
バイオサイエンスの基盤を徹底して学んだ上で、バイオと食品の応用分野を学修します。
- 充実した実験教育
クラス(約60人)を少人数のグループに分け、密度の濃い内容の実験を実施します。
- 卒業研究における個人指導
一つの研究室に配属される学生は10名程度のため、教員の濃密な指導のもとで専門領域を極めることができます。
- バイオの最先端教育(それを担う教員・施設・設備)
食と栄養に関わるさまざまな専門分野に精通した教員が所属しています。3年生秋学期から、それぞれの教員が運営する研究室に配属され、最先端の研究を行います。
- 地域や企業との密な連携
春日井市周辺地域やさまざまな企業と密接に連携して研究を進めています。
- 熱意ある学生
食と栄養に興味を持つあなたが必要です。
将来の進路
2024年度の就職率は100%でした。
食品産業全体の生産額は81.7兆円で全産業の8%(*1)、就業者数は全国で775万人を数え、全産業就業者数の13%を占めます(*2)。
- (*1)農林水産省「農業・食料関連産業の経済計算」
- (*2)総務省「国勢調査」(平成17年(2005年))
本専攻を履修した学生は広範囲にわたる「食品業界」に役立ち、その将来を担う人材として巣立っています。バイオサイエンスを基盤として総合的に「食」を学んでいる強みを活かせる分野として、食品企業、製薬企業の研究者、技術者、営業など(もちろんこれだけの企業に限定されません)が挙げられます。
また、大学院進学を経て、食品栄養科学系、生物科学系の研究者、技術者を目指すことができます。
卒業生の主な就職実績
〈企業〉
ATグループ/秋田屋本店/あじかん/アドバンテック/アピ/伊藤園/岩田食品/エーデルワイス/大森屋/カネハツ食品/カネ美食品/キューピータマゴ/桂新堂/コカ・コーラボトラーズジャパン/コモ/佐藤食品工業/三州食品/ジャパンフードサプライ/スギ製菓/創味食品/タクマ食品/チェリオ中部/中部フーズ(バローグループ)/名古屋製酪(スジャータ)/ニチレイフーズ/ニッセーデリカ/日本食品分析センター/パーソルキャリア/坂角総本舗/フジパングループ本社/プライムデリカ/松永製菓/マルコメ/三井食品工業/ミホミ/メニコン/山崎製パン/大和産業/ヤマモリ/有楽製菓/ユニー/ロピア
〈官公庁〉
防衛省 海上自衛隊/愛知県警察本部/四日市市役所/岐阜県教育委員会/京都府教育委員会/静岡県教育委員会
(過去3年間の実績)
WELCOME
食は最も身近で奥深い学問/研究分野です。
一緒に新たな食の世界を探求しませんか?
