徒労の積み重ね
食品栄養科学科・管理栄養科学専攻
呂鋭
「食とは」
食は、生命を維持するために必要な栄養素を提供し、生体構築やエネルギー源として我々の生活にとって欠かせない重要なものである。
日本人の食生活
日本の栄養環境は第二次大戦後急激に欧米化が進み、1970年代の安定期を経て1990年代から再び魚介類摂取減少と肉類摂取増加による大きな変化が迎えている。食生活を含む生活習慣の変化は衛生環境や医療技術の進歩とともに日本が世界有数の長寿国となった原動力であるが、反面、高齢化による動脈硬化や癌などの生活習慣病の増加により、日本人の食生活には再検討が迫られている。
「生化学とは」
私の担当科目の一つに「生化学」があります。一年生の春学期から1年間を通して学びます。
生化学とは、「化学を基礎とし、化学的方法を用いて生物体の構成成分を決定し、生物体におけるそれらの状態や相互間の化学反応を解明し、生物体の生活現象における意義を研究する学問で、生物化学biological chemistryともいう。」
日本大百科全書

「非認知能力を伸ばそう」

管理栄養士には予防から治療、基礎から臨床におよぶ幅広い専門性とともに、豊かな人間性が求められます。学ぶことの楽しさを味わって、常に好奇心を持って、何かをやり抜くねばりが強く、不言実行、あてになる管理栄養士(人間)になろう。