募集する学部・学科
全ての学部・学科の開講科目から、エクステンションカレッジとして開講する科目。
出願条件
原則として高校卒業以上。
なお、申し込み・各種手続き・連絡の送受信等、エクステンションカレッジ受講にあたり、インターネット環境でのパソコン操作が必須です。
また、オンライン開講の場合はそれに対応きる方となります。
募集期間・受講期間
春学期
- 募集期間: 2月中旬~3月上旬
- 受講期間: 4月上旬~7月下旬
秋学期
- 募集期間: 7月下旬~8月上旬
- 受講期間: 9月下旬~1月中旬
検定料・聴講料について
- 検定料: 5,000円
- 聴講料: 1科目20,000円
それぞれ割引制度があります。
講義の回数・時間
各学期、原則15回の授業があります。
但し、正規学生の試験が行われる時は、エクステンションカレッジの授業は行われません。
- エクステンションカレッジは、必ずしも15回の講義回数を保証するものではないことをあらかじめご了承ください。
1回の講義時間は90分、1日の授業時間は次のとおりです。オンラインによるオンデマンド配信の授業は、ご自身の都合に合わせて好きな時間に繰り返し聴講することができます(2022年度はすべてオンデマンド配信です)。
時限 | 時間 |
---|---|
1・2時限 | 9時30分~11時00分 |
3・4時限 | 11時15分~12時45分 |
5・6時限 | 13時35分~15時05分 |
7・8時限 | 15時20分~16時50分 |
9・10時限 | 17時05分~18時35分 |
聴講形式
2022年度春学期は、2021年度に引き続き新型コロナウイルス感染症対策のため、対面ではなくオンライン(遠隔)のみで開講しました。秋学期も引き続きオンライン(遠隔)のみで開講します。
オンライン(遠隔)聴講について
オンラインでの聴講は、感染の心配がなく時間的自由度が高いのがメリットです。
対面での聴講が可能になっても、多様な聴講生に対応できることから、継続していくことが考えられます。配信方法は次のいずれかで、科目によって異なります。
ライブ配信
週1回、決められた曜日・時間に配信し、その時しか聴講できません。
オンデマンド(録画)配信
ご自身の時間の都合に合わせて聴講することができます。働きながら・育児や介護などを続けながら聴講でき、通院や急な予定変更に影響される心配もありません。
利用端末について
オンラインでの聴講には、Web環境、アプリケーションの準備、その他各種設定が必要です。スマートフォンでも聴講は可能ですが、資料の閲覧などで制約が生じる場合がありますので、パソコン・タブレットでの聴講を推奨します。
オンライン聴講での注意点
- 科目によって、使用するアプリケーションのバージョン、ブラウザ等に条件がある場合があり、受講生での対応となります。
- 公衆Wi-Fi/フリーWi-Fi での接続は、セキュリティの観点から控えて下さい。
- 講義内容(画像・音声)が周囲に漏れないよう注意して聴講してください。
- 聴講用URL、パスワード等を聴講生以外と共有しないでください。
- 講義内容を公開しないでください。
聴講のキャンセルについて
聴講科目の変更・キャンセルは原則受け付けていませんが、止むを得ず聴講ができなくなった場合は、払込期日までに地域連携センターへご連絡ください。
聴講料納入後の返金はできませんのでご注意ください。
割引制度について
中部大学(中部工業大学、中部大学女子短期大学を含む)の卒業生、中部大学大学院の修了生、後援会会員(在学生の保護者)は、割引制度・補助制度が適用されます。
区分 | 検定料 | 正規聴講料 | 割引適用後の 聴講料 |
---|---|---|---|
同窓会正会員の卒業生 | 5,000円 | 20,000円 | 5,000円 |
同窓会正会員でない卒業生 | 5,000円 | 20,000円 | 10,000円 |
後援会会員(在学生の保護者) | 無料 | 20,000円 | 5,000円 |
「聴講生」とは
聴講生とは、中部大学学則で定められた「非正規の学生」にあたります。「正規の学生」とは入学試験に合格し、在籍する学生のことをいいます。エクステンションカレッジ聴講生には成績評価がないため、期末試験などの試験もありません。よって、単位認定はなく単位修得もできません。単位修得を希望される場合は、別に定める「科目等履修生」での受講をご案内しています。
お問い合わせ先
中部大学地域連携センター(エクステンションカレッジ担当)
487-8501 愛知県春日井市松本町1200
電話:0568-51-4392(直通)
ファックス:0568-51-1172
Eメール:ext@chubu.ac.jp