証明書についてのよくあるお問い合わせ
Q. 成績証明書や在学証明書はどこで発行できますか。
在学生の方は不言実行館4階にある証明書発行機にて発行可能です。なお発行には学生証と手数料が必要となりますので、手数料の金額については下記リンクを確認してください。
Q. 卒業見込み証明書の発行はいつから可能ですか。
4年生であれば発行可能です。(3年生から4年生になる学年の場合、4月1日以降発行可能となります)
Q. 成績証明書に修得した科目が記載されるのはいつですか。
春学期までの科目が記載されるのは、9月の「秋学期オリエンテーション」以降です。秋学期までの科目が記載されるのは3月の「春学期オリエンテーション」以降です。最終学年の方の修得した科目が全て記載されるのは「学位記授与式」以降です。
Q.成績証明書や卒業見込み証明書等を余分に発行してしまいました。返金はしてもらえますか。
発行日当日中に証明書の原本および学生証をもって教務支援課窓口までお越しください。状況を確認させていただいた上で返金対象かの判断をいたします。返金可能な場合には、返金手続き方法をご案内します。
Q. 健康診断証明書はいつから発行できますか。また、いつまで発行できますか。
最終学年で、健康診断を受検した方は4月下旬頃に発行できる予定です。発行時期はTora-Net Portalで確認してください。(学部生は4年生が発行の対象です。大学院生〔博士前期、修士課程〕は2年生、大学院生〔博士後期課程〕は3年生が発行の対象です。)学位記授与式の前日まで発行できますが、学位記授与式当日またそれ以降は発行できません。
Q. 卒業証明書(学部)、修了証明書(大学院)はいつから発行できますか。
- 学位記授与式以降になります。学位記授与式当日のみは学生証を用いて「証明書自動発行機」(不言実行館4階)で発行することができます。(和文1通あたり200円)(英文1通あたり500円)
- 学位記授与式翌日以降に必要なった時、お申込みいただければ、いつでも発行できます。(窓口以外に郵送でお申込みいただくこともできます。)
- 卒業生の方の証明書発行手続きについてはこちらを確認ください。
Q. 国民年金保険料の学生納付特例制度の関係で〇〇〇〇年から〇〇〇〇年まで学生であった証明書が必要です。どのような証明書ですか。
「在学証明書」が該当の証明書です。在学証明書の証明内容には、入学年月日、今現在〇〇年生であることが記載されて、その期間は学生であることが証明されています。学生証をご持参の上で証明書自動発行機(不言実行館4階)を使用して200円で発行できます。
Q. 自分は3年生ですが、就職の関係で卒業見込証明書を提出する必要があります。どうしたらよいですか。
卒業見込証明書は4年生の4月1日以降に発行できます。3年生では発行することはできません。企業の方にはその旨を口頭で説明してください。就職の関係で必要な証明書のことですのでキャリア支援課に相談してください。
Q. 最終学年ですが、学内での健康診断を受けていません。就活等で健康診断証明書が必要なのですがどうしたらよいですか。
保健管理室(9号館1階)にて検査必要項目を確認し、医療機関にて健康診断をうけてください。
その診断結果を保健管理室へ提出すると証明書を発行できるようになります。