2025(令和7)年度
第37回
開催日時 | 2025年4月9日(水曜日) 午後3時20分~午後4時40分 |
---|---|
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 古市真智子 大学企画室高等教育推進部副部長 |
対象 | 全教職員 |
2024(令和6)年度
第36回
開催日時 | 2024年4月10日(水曜日) 午後3時20分~午後4時50分 |
---|---|
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 古市真智子 大学企画室高等教育推進部副部長 |
対象 | 全教職員 |
2023(令和5)年度
第35回
開催日時 | 2024年2月27日(火曜日) 午後3時00分~午後4時30分 |
---|---|
話題 | 応用化学科の先生方の授業づくり-金虎賞を多数輩出する応用化学科のFD活動に迫る!!- |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 宮下 浩二 大学企画室高等教育推進部副部長 古市真智子 大学企画室高等教育推進部副部長 |
話題提供者 | 坂本 渉 工学部応用化学科教授 山田 直臣 工学部応用化学科教授 籔内 一博 工学部応用化学科准教授 |
対象 | 全教職員 |
第34回
開催日時 | 2023年4月12日(水曜日) 午後3時20分~午後4時50分 |
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 宮下 浩二 大学企画室高等教育推進部副部長 |
対象 | 全教職員 |
2022(令和4)年度
第33回
開催日時 | 2023年2月21日(火曜日) 午後1時35分~午後3時05分 |
---|---|
話題 | 私の授業づくり~情報交換会~ |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 宮下 浩二 大学企画室高等教育推進部副部長 |
話題提供者 | 樫村京一郎 工学部准教授 菊池 悠矢 経営情報学部経営総合学科助教 伊藤 正晃 国際関係学部国際学科講師 立石 祥子 人文学部コミュニケーション学科助教 森山 昭彦 応用生物学部環境生物科学科教授 岡村 雪子 生命健康科学部スポーツ保健医療学科准教授 橋本 美彦 現代教育学部現代教育学科特任教授 塚元 佑真 人間力創成教育院健康とスポーツ教育プログラム助教 |
対象 | 全教職員 |
第32回
開催日時 | 2022年4月13日(水曜日) 午後3時20分~午後4時50分 |
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 宮下 浩二 大学企画室高等教育推進部副部長 |
対象 | 全教職員 |
2021(令和3)年度
第31回
開催日時 | 2022年2月25日(金曜日) 午後2時~午後3時30分 |
---|---|
話題 | ICTを活用した授業づくり ~ICTツール情報をシェアしませんか?!~ |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 宮下 浩二 大学企画室高等教育推進部副部長 |
話題提供者 | 河原 敏男 生命健康科学部臨床工学科教授 石田 康行 応用生物学部応用生物化学科教授 応用生物学部 学生2名 宮下 浩二 生命健康科学部理学療法学科教授 生命健康科学部 学生1名 |
対象 | 全教職員 |
第30回
開催日時 | 2021年4月14日(水曜日) 午後4時~午後6時 |
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 宮下 浩二 大学企画室高等教育推進部副部長 |
対象 | 全教職員 |
2020(令和2)年度
第29回
開催日時 | 2020年12月2日(金曜日) 午後3時20分~午後5時 (Zoomによる開催) |
---|---|
話題 | 遠隔授業上手くいっていますか? ~授業づくりシェアタイム(オンライン)PartⅡ~ |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 |
話題提供者 | 堤内 要 応用生物学部応用生物化学科教授 武田 誠 工学部都市建設工学科教授 |
対象 | 全教職員 |
第28回
開催日時 | 2020年8月7日(金曜日) 午後3時30分~午後5時 (Zoomによる開催) |
---|---|
話題 | 遠隔授業上手くいっていますか? ~授業づくりシェアタイム(オンライン)~ |
ファシリテーター | 石田 康行 大学企画室高等教育推進部長 宮下 浩二 大学企画室高等教育推進部副部長 杉井 俊夫 大学企画室長 寺澤 朝子 大学企画室大学IR推進部長 |
話題提供者 | 藤吉 弘亘 工学部ロボット理工学科教授 山口 直樹 経営情報学部経営総合学科教授 愛知 真木子 応用生物学部応用生物化学科准教授 |
対象 | 全教職員 |
2019(平成31・令和元)年度
第27回
開催日時 | 2019年4月10日(水曜日) 午後4時~6時 |
---|---|
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
ファシリテーター | 杉井 俊夫 大学企画室長 寺澤 朝子 大学企画室IR推進部長 宮下 浩二 大学企画室高等教育推進部副部長 |
対象 | 全教職員 |
2018(平成30)年度
第26回
開催日時 | 2018年9月14日(金曜日) 午後1時30分~3時30分 |
---|---|
話題 | グループディスカッションをより活性化させませんか? |
話題提供者 | 寺澤 朝子 大学教育研究センター長 |
対象 | 全教職員 |
第25回
開催日時 | 2018年4月11日(水曜日) 午後4時~6時 |
---|---|
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
話題提供者 | 寺澤 朝子 大学教育研究センター長 杉井 俊夫 大学教育研究センター副センター長 宮下 浩二 大学教育研究センター副センター長 |
対象 | 全教職員 |
2017(平成29)年度
第24回
開催日時 | 2018年3月15日(木曜日) 午後2時~4時 |
---|---|
話題 | キューモ(Cumoc)を活用した授業改善―事前学習を促す試みの紹介― |
話題提供者 | 寺澤 朝子教授(経営総合学科) |
対象 | 全教職員 |
第23回
開催日時 | 2018年3月15日(木曜日) 午前10時~12時 |
---|---|
話題 | アナログ(アナクロ?)を極める |
話題提供者 | 高木 徹 教授(現代教育学科) |
対象 | 全教職員 |
第22回
開催日時 | 2017年9月15日(金曜日) 午後0時30分~2時30分 |
---|---|
話題 | 教育効果が上がる授業とは? |
話題提供者 | 杉井 俊夫 大学教育研究センター長 |
対象 | 全教職員 |
第21回
開催日時 | 2017年4月12日(水曜日) 午後4時~6時 |
---|---|
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
話題提供者 | 杉井 俊夫 大学教育研究センター長 宮下 浩二 大学教育研究センター副センター長 西川 鉱治 大学教育研究センター部長 |
対象 | 全教職員 |
2016(平成28)年度
第20回
開催日時 | 2017年3月1日(水曜日) 午前10時~12時 |
---|---|
話題 | 学生を魅きつけるレジュメとパワポ―「驚き」を「知りたい」に変える― |
話題提供者 | 加々美 康彦准教授(国際学科) |
対象 | 全教職員 |
第19回
開催日時 | 2016年11月28日(月曜日) 午後2時~4時 |
---|---|
話題 | 私の授業づくり episode3 授業評価「総合的に魅力的な授業であったか?」 評価が2.8ポイントから4.8ポイントになった理由と課題 |
話題提供者 | 田中 智徳 講師(経営総合学科) |
対象 | 全教職員 |
第18回
開催日時 | 2016年9月8日(木曜日) 午前10時~12時 |
---|---|
話題 | 私の授業づくり episode2 赴任12年目、「マスコミ情報」を活用した授業づくり |
話題提供者 | 和田 俊夫 教授(食品栄養科学科) |
対象 | 全教職員 |
第17回
開催日時 | 2016年7月28日(木曜日) 午前10時~12時 |
---|---|
話題 | 私たちの授業づくり |
ファシリテーター | 杉井 俊夫 大学教育研究センター長 西川 鉱治 大学教育研究センター部長 |
対象 | 全教職員 |
第16回
開催日時 | 2016年4月13日(水曜日) 午後4時~6時 |
---|---|
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
ファシリテーター | 杉井 俊夫 大学教育研究センター長 宮下 浩二 大学教育研究センター副センター長 西川 鉱治 大学教育研究センター部長 |
対象 | 全教職員 |
2015(平成27)年度
第15回
開催日時 | 2016年3月1日(火曜日) 午後1時~3時 |
---|---|
話題 | 私の授業づくり episode1 試験条件『全て持ち込み可』の超拡大解釈。 スマホ、PC、ネット接続、Yahoo知恵袋、なんでもOKの試験をしてみたら |
話題提供者 | 平田 豊 教授(ロボット理工学科) |
対象 | 全教員 |
第14回
開催日時 | 2016年3月1日(火曜日) 午前9時30分~11時30分 |
---|---|
話題 | 無理せず、ぶれない、やる気を引き出す評価法 |
話題提供者 | 杉井 俊夫 大学教育研究センター長 |
対象 | 全教員 |
第13回
開催日時 | 2015年10月2日(金曜日) 午後3時20分~5時20分 |
---|---|
話題 | スタートアップカフェ イン オータム(秋カフェ) |
ファシリテーター | 杉井 俊夫 大学教育研究センター長 宮下 浩二 大学教育研究センター副センター長 西川 鉱治 大学教育研究センター部長 |
対象 | 全教職員 |
第12回
開催日時 | 2015年9月8日(火曜日) 午前10時~12時 |
---|---|
話題 | ルーブリックを使って評価する |
話題提供者 | 宮下 浩二 教授(生命健康科学部理学療法学科) |
対象 | 全教員 |
第11回
開催日時 | 2015年4月8日(水曜日) 午後4時~6時 |
---|---|
話題 | スタートアップカフェ イン スプリング(春カフェ) |
ファシリテーター | 杉井 俊夫 大学教育研究センター長 寺澤 朝子 大学教育研究センター副センター長 |
対象 | 主に2015年度新任教員 |
2014(平成26)年度
第10回
開催日時 | 2015年3月10日(火曜日) 午後1時30分~3時30分 |
---|---|
話題 | 教授法の工夫 |
話題提供者 | 小笠原 豊 准教授(現代教育学部児童教育学科) |
対象 | 全教職員 |
第9回
開催日時 | 2015年3月10日(火曜日) 午前10時~12時 |
---|---|
話題 | 障がいのある学生の理解と支援 |
話題提供者 | 松本 和久 講師(現代教育学部児童教育学科) |
対象 | 全教職員 |
第8回
開催日時 | 2015年3月2日(月曜日) 午後2時~4時 |
---|---|
話題 | アスぺ学生の理解と支援 |
話題提供者 | 佐藤 枝里 講師(学生相談室・カウンセラー) |
対象 | 全教職員 |
第7回
開催日時 | 2014年9月5日(金曜日) 午後2時~4時 |
---|---|
話題 | 板書派? パワポ派? |
話題提供者 | 杉井 俊夫 教授 (工学部都市建設工学科) |
対象 | 全教職員 |
第6回
開催日時 | 2014年9月5日(金曜日) 午前10時~12時 |
---|---|
話題 | FDを楽しむ♪ |
話題提供者 | 寺澤 朝子 教授 (経営情報学部経営学科) |
対象 | 全教職員 |
2013(平成25)年度
第5回
開催日時 | 2014年3月12日(水曜日) 午後2時~4時 |
---|---|
話題 | アクティブ・ラーニング |
話題提供者 | 寺澤 朝子 教授 (経営情報学部経営学科) |
対象 | 全教職員 |
第4回
開催日時 | 2014年3月12日(水曜日) 午前10時~正午 |
---|---|
話題 | 教授法の工夫 |
話題提供者 | 杉井 俊夫 教授 (工学部都市建設工学科) |
対象 | 全教職員 |
第3回
開催日時 | 2013年5月31日(金曜日) 午後1時15分~3時 |
---|---|
話題 | 双方向授業の実践 |
話題提供者 | 石鍋 雅夫 教授 (工学部創造理工学実験教育科 ) |
対象 | 全教職員 |
第2回
開催日時 | 2013年5月24日(金曜日) 午後3時20分から4時50分 |
---|---|
話題 | アスぺ学生の理解と支援 |
話題提供者 | 佐藤 枝里 講師 (学生相談室・カウンセラー) |
対象 | 全教職員 |
2012(平成24)年度
第1回
開催日時 | 2013年3月11日(月曜日) 午後2時~4時 |
---|---|
話題 | 大人数講義の運営 |
話題提供者 | 大塚 健三 教授 (応用生物学部環境生物科学科) |
対象 | 全教職員 |