FDフォーラム・講演会 開催記録

お知らせ

    開催記録

    2023(令和5)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)ホームページ
    《第61回》
    2023年6月19日(月曜日)
    《第60回》
    2023年6月15日(木曜日)
    《第60・61回FD・SD講演会》
    2024年度学生募集に向けて
    ・第60回 理系学部(工・応・生・理)を中心とした内容
    ・第61回 文系学部(経・国・人・現))を中心とした内容
    近藤 治
    (学校法人河合塾 教育研究開発本部 顧問)
    小林 リサ
    (株式会社KEIアドバンス 名古屋営業グループリーダー)
    案内ページ

    2022(令和4)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)ホームページ
    2023年2月20日(月曜日)《第59回FD・SD講演会》
    「合理的配慮」に関する考え方とその対応~私立大学での合理的配慮提供義務化に向けて~
    舩越 高樹
    (独立行政法人 国立高等専門学校機構 本部 特命准教授/学生参事補)
    案内ページ
    2023年2月7日(火曜日)《第58回FD・SD講演会》
    なぜ今の若者はそこまで目立つことを恐れるのか?
    ~キャンパス内で急増する「いい子症候群」の心理的特徴~
    金間 大介
    (金沢大学 融合研究域 融合科学系 教授/東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授)
    案内ページ

    2021(令和3)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)ホームページ
    2022年3月2日(水曜日)《第57回FD・SD講演会》
    2025年度新課程入試を見据えた準備
    曽根 貴之
    (株式会社 学力評価研究機構(クレア)文教事業推進部 入試サポート課 東日本営業責任者)
    案内ページ
    2021年12月22日(水曜日)《第56回FD・SD講演会》
    大学との連携による持続可能なまちづくり
    國島 芳明
    (高山市長)
    案内ページ
    2021年11月3日(水曜日)《第55回FD・SD講演会》
    学生の人間力育成の向上にむけて-GPS-Academicの結果報告と今後の活用について-
    黒田 紀夫
    (株式会社ベネッセi-キャリア 名古屋支社
    大社接続事業本部 大社接続営業部 西日本営業課 チームリーダー)
    案内ページ
    《第54回》
    2021年4月28日(水曜日)
    《第53回》
    2021年4月23日(金曜日)
    《第53・54回FD・SD講演会》
    学生の人間力育成の向上にむけて
    -アセスメントテストの目的および活用方法について-
    黒田 紀夫
    (株式会社ベネッセi-キャリア 名古屋支社
    大社接続事業本部 大社接続営業部 西日本営業課 チームリーダー)
    案内ページ

    2020(令和2)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)ホームページ
    2021年3月10日(水曜日)《第52回FD・SD講演会》
    遠隔授業時代におけるハラスメント防止
    葛 文綺
    (愛知学院大学 心身科学部心理学科 准教授)
    案内ページ

    2019(平成31・令和元)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)ホームページ
    2020年2月27日(木曜日)(緊急開催)《FD・SD講演会》
    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の情報と予防法について―大学人として知っておきたい感染症の知識―
    ※講演会場とライブ配信での視聴に分かれて参加
    伊藤 守弘
    (中部大学 生命健康科学部生命医科学科 教授、Infection Control Doctor)
    案内ページ
    2019年9月17日(火曜日)《第50回FD・SD講演会》
    アセスメントポリシ―に基づく大学教育の質的転換―高大接続と社会接続の観点から―
    沖 裕貴
    (中部大学 大学企画室客員教授、立命館大学教育開発推進機構教授)
    案内ページ

    2018(平成30)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)ホームページ
    2019年2月18日(月曜日)《第49回FD講演会》
    大学の教育力を高めるには―生き残るための大学改革―
    小宮 一仁
    (千葉工業大学 学長)
    案内ページ
    2018年11月6日(火曜日)《第48回FD講演会》
    これからの大学教育に求められるもの~高大接続と大学入試改革(新入試制度)を考える~
    薄井 道正
    (立命館大学 教育開発推進機構 教授)
    案内ページ

    2017(平成29)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)ホームページ
    2018年3月2日(金曜日)《第47回FD講演会》
    学修成果の可視化に向けて―今、問われる学修成果のかたち―
    沖 裕貴
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、立命館大学教育開発推進機構教授)
    案内ページ
    2018年2月22日(木曜日)《第46回FD講演会》
    内部質保証の実質化に向けて―第3期認証評価の要点―
    工藤 潤
    (公益財団法人 大学基準協会 事務局長、大学評価・研究部長)
    案内ページ
    2017年8月31日(木曜日)《第20回FDフォーラム》
    10年後、20年後の大学教育を考える~AIは人の生き方を変える?!~

    【10分でわかるAI講座】

    【パネルディスカッション】
    【10分でわかるAI講座】
    平田 豊
    (中部大学 学長補佐、ロボット理工学科 教授)

    【パネルディスカッション】
    コーディネーター:
    稲葉 寿美
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)
    パネリスト:
    廣瀬 克哉
    (法政大学 副学長、学校法人法政大学常務理事)
    小池 利和
    (ブラザー工業株式会社 代表取締役社長)
    滝 紀子
    (学校法人河合塾 中部本部上席調査役)
    三浦 真琴
    (関西大学 教育推進部教授、教育開発支援センター副センター長)
    案内ページ

    2016(平成28)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)ホームページ
    2017年3月6日(月曜日)《第45回FD講演会》
    状況に適したコミュニケーションを目指して
    西口 利文
    (大阪産業大学 教養部 教授)
    案内ページ
    2017年3月1日(水曜日)《第44回FD講演会》
    若者の学習意欲を考える―自律的学習者になるために―
    速水 敏彦
    (中部大学 人文学部心理学科 教授)
    案内ページ
    2016年9月7日(水曜日)《第43回FD講演会》
    学習から学修へ、そして学習へ―学習と成長パラダイムに乗る中教審施策の展開―
    溝上 慎一
    (京都大学 高等教育開発推進センター・大学院教育学研究科 教授)
    案内ページ
    2016年7月22日(金曜日)《第42回FD講演会》
    大学から社会への移行とキャリア教育への提言~「大学の学習成果と卒業生のキャリア形成に関する調査」から~
    吉本 圭一
    (九州大学 第三段階教育研究センター長・人間環境学研究院 主幹教授)
    案内ページ

    2015(平成27)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2016年2月18日(木曜日)《第41回FD講演会》
    選ばれる人の話し方~魅力ある授業のために~
    稲葉 寿美
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、フリーアナウンサー、株式会社INANAエンタープライズ代表取締役)
     
    2016年1月26日(火曜日)《不言実行館アクティブプラザ開館記念FD講演会(第40回FD講演会)》
    大学の歴史より新しい教育体系を考察する
    内田 淳正
    (三重大学 学長顧問・前学長)
     
    2016年1月6日(水曜日)《第39回FD講演会》
    今、大学に求められる学修成果とは?
    ~思考力育成のための教育のあり方を考える~
    飯吉 弘子
    (大阪市立大学 高等教育研究院大学教育研究センター 教授)
     

    2014(平成26)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2015年3月12日(木曜日)《第38回FD講演会》
    アクティブ・ラーニングの万能性を疑う?!
    ~学生の気質とラーニング・ピラミッド~
    沖 裕貴
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、立命館大学教育開発推進機構、教育開発支援センター長 教授)
     
    2015年3月3日(火曜日)《第19回FDフォーラム》
    FDの原点『魅力ある授業づくり

    【基調講演】
    テーマ:自分の声に聞き耳を!~母音は言葉の要~

    【パネルディスカッション】
    【話題提供】
    芳川 猛
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、元東海テレビアナウンサー)

    【パネルディスカッション】
    コーディネーター:
    寺澤 朝子(中部大学 大学教育研究センター副センター長 教授)
    パネリスト:
    芳川 猛(中部大学 大学教育研究センター客員教授)
    平田 豊(中部大学 工学部ロボット理工学科 教授)
    渡辺 民江(中部大学 日本語教育センター 准教授)
    坪井 和男(中部大学 大学教育研究センター長 教授)
     
    2014年7月30日(水曜日)《第37回FD講演会》
    社会の変化にアンテナを張ろう!
    ~新課程の高校生を迎えるということ~
    大室 聡司
    (株式会社ベネッセコーポレーション ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室 アナリスト)
     

    2013(平成25)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2014年1月8日(水曜日)《第36回FD講演会》
    大学の総合力をいかに育て、糾合するか―学士課程教育の構築 という課題に向けて―
    寺崎 昌男
    (立教学院本部調査役、東京大学・桜美林大学名誉教授、元中部大学客員教授)
     
    2013年10月30日(水曜日)《第35回FD講演会》
    大学における内部質保証のあり方~組織と個人、2つの視点での自己点検評価から改善へ~
    長谷川 岳史
    (龍谷大学教学企画部長・大学教育開発センター長・大学評価支援室長・経営学部教授)
     
    2013年9月9日(月曜日)《第34回FD講演会》
    教育現場における著作物利用~例外ルールの活用を中心に~
    岡本 薫
    (制作研究大学院大学教授、元文化庁著作権課長・国際著作権課長)
     

    2012(平成24)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2013年3月5日(火曜日)《第33回FD講演会》
    中教審答申が求める教育の質保証に向けて ~ ルーブリック評価の考え方 ~
    沖 裕貴
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、立命館大学教育開発推進機構、教育開発支援センター長 教授)
     
    2013年2月21日(木曜日)《第32回FD講演会》
    主体的な学修をどのように促すか ~ 中教審答申の具現化にむけて ~
    土持 ゲーリー 法一
    (帝京大学高等教育開発センター長 教授、総合教育センター長)
     
    2012年10月31日(水曜日)《第31回FD講演会》
    大学教育の質保証とは何か ~ 中教審答申が求めるもの ~
    佐々木 雄太
    (中央教育審議会大学分科会大学教育部会長、名古屋経済大学長)
     
    2012年7月11日(水曜日)《第30回FD講演会》
    現代の大学生と心の問題、よりよい学生対応のために。
    ~しろくま院長は見た。今と昔、心の時代も違うことを。~
    中村 哲也
    (中村メンタルクリニック院長、精神科医)
     

    2011(平成23)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2011年10月21日(金曜日)《ライブ講演会》
    学習成果を重視した学士課程教育の構築に向けて―カリキュラムポリシー(CP)・ディプロマポリシー(DP)策定のためのフレームワークとは―
    大学コンソーシアム石川第5回FD・SD研修会(於:しいのき迎賓館)をネット中継
    講師:川嶋 太津夫(神戸大学 大学教育推進機構 教授)
     
    2011年10月12日(水曜日)《第18回FDフォーラム》
    学生主体の『魅力ある授業づくり』
    ―学生に興味を持たせる術はあるのか? ―

    【基調講演】
    テーマ:魂を揺さぶる人気講座

    【パネルディスカッション】
    【基調講演】
    丹羽 健夫
    (河合文化教育研究所主任研究員)

    【パネルディスカッション】
    コーディネーター:
    芳川 猛 (中部大学 大学教育研究センター客員教授)
    パネリスト:
    丹羽 健夫(河合文化教育研究所主任研究員)
    高比 良美詠子(中部大学 人文学部心理学科 准教授)
    杉井 俊夫(中部大学 工学部都市建設工学科 教授)
    ANTENNA 108号
    2011年7月13日(水曜日)《第29回FD講演会》
    ジャーナリストから見た
    いまの若者たちと大学教育への期待
    川村 二郎
    (元「週刊朝日」編集長、元 朝日新聞編集委員)
    学園報454号

    2010(平成22)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2011年3月2日(水曜日)《第17回FDフォーラム》
    『魅力ある授業づくり』へのかけ橋 ― Webによる2年間の授業評価結果から―

    【報告1】
    授業評価に参加する学生からの気づき

    【報告2】
    学生と教員からみた授業評価および自由記述からの気づき
     
    【報告1】
    松浦 均
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授・三重大学教育学部教授)

    【報告2】
    杉井 俊夫
    (中部大学 大学教育研究センター副センター長)
    学園報450号
    2010年12月22日(水曜日)《第28回FD講演会》
    三つのポリシー(DP、CP、AP)をどう構築するのか?~学士課程教育の一貫性~
    沖 裕貴
    (立命館大学 教育開発推進機構 教授)
    学園報447号
    2010年7月28日(火曜日)《第27回FD講演会》
    多様化した学生への教育の質保証と教育支援
    田中 毎実
    (大学教育研究センター客員教授、京都大学 高等教育研究開発推進センター長 教授)
    学園報443号

    2009(平成21)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2010年3月15日(月曜日)《第26回FD講演会》
    様々な個性を持った学生について考える — 発達障がいの視点から —
    吉住 隆弘
    (中部大学 人文学部心理学科 講師)
    学園報439号
    2009年11月10日(火曜日)《第25回FD講演会》
    初年次教育の組織的展開 — 大学教育における役割 —
    菊池 重雄
    (玉川大学 学士課程教育センター副センター長 教授)
    学園報435号
    2009年7月1日(水曜日)《第16回FDフォーラム》
    「魅力ある授業づくり」への挑戦 ― 1年目を振り返って ―

    【報告1】
    2008年度授業評価の結果報告 テーマ:「2008年度授業評価を終えて」 1)回答率の比較、学生による授業評価と教員による自己評価 2)学生による授業評価の自由記述の分析

    【報告2】
    授業改善アンケートの事例報告 テーマ:「授業改善アンケートとe-ラーニングシステムの利用例 —応用生物学部『有機化学』の場合—」
    【報告1】
    杉井 俊夫
    (中部大学 大学教育研究センター 副センター長)

    【報告2】
    堤内 要
    (中部大学 応用生物学部応用生物化学科 准教授)
    学園報432号

    2008(平成20)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2009年3月4日(水曜日)《第24回FD講演会》
    新たに求められる大学教員の教育力
    田中 毎実
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、京都大学 高等教育研究開発推進センター長 教授)
    学園報427号
    2008年12月2日(火曜日)《第15回FDフォーラム》
    2008年度春学期授業評価を終えて―「学生による授業評価」における自由記述から―

    【報告1】
    『魅力ある授業づくり』への取り組みと授業評価結果の概要

    【報告2】
    学生による授業評価」の自由記述が語っていること
    【報告1】
    坪井 和男
    (中部大学 大学教育研究センター長)

    【報告2】
    杉井 俊夫
    (中部大学 大学教育研究センター 副センター長)
    学園報423号
    2008年6月4日(水曜日)《第23回FD講演会》
    学生の変化と組織的なFDの取り組み
    原 清治
    (佛教大学教育学部教授、通信教育部部長、教職支援センター長)
    学園報419号

    2007(平成19)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2007年12月5日(水曜日)《第14回FDフォーラム》
    高大教育連携を考えよう―その3<春日井市内の高校との連携を中心として>―

    【報告1】
    春日井東高等学校の教育課程の現状と大学教育への期待

    【報告2】
    職業高等学校の教育課程の現状と大学教育への期待
    【報告1】
    加藤 和男
    (春日井東高等学校 校長)

    【報告2】
    小川 和夫
    (春日井工業高等学校 校長)
    学園報412号
    2007年7月25日(水曜日)《第22回FD講演会》
    現代を行き抜くために 読もう聴こう観よう考えよう
    山本 純司
    (集英社 第2編集部部長代理・企画室室長)
    学園報408号
    2007年6月27日(水曜日)《第13回FDフォーラム》
    学生を元気にするために―現代学生と向き合う方法―
    桐山 雅子
    (中部大学 学生相談室 カウンセラー・教授)
    学園報407号

    2006(平成18)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2007年2月27日(火曜日)《第21回FD講演会》
    FDの義務化に向けて
    田中 毎実
    (京都大学 高等教育研究開発推進センター長 教授)
    学園報402号
    2006年11月29日(水曜日)《第12回FDフォーラム》
    高大教育連携を考えよう―その2<併設校との連携を中心として>―

    【報告1】
    最近の高校生像と中部大学第一高等学校の教育課程(職業コースを含)の現状

    【報告2】
    中部大学における入学直後の語学教育の現状

    【報告3】
    各学科等の入学前教育に関するアンケート調査結果報告
    【報告1】
    須田 剛
    (中部大学第一高等学校 教頭)

    【報告2】
    野田 恵剛
    (中部大学 国際関係学部外国語教室 教授)

    【報告3】
    大門 正幸
    (中部大学 大学教育研究センター 副センター長)
    学園報400号
    2006年9月14日(木曜日)《第11回FDフォーラム》
    高大教育連携を考えよう

    【基調講演】
    わが国の教育システムにおける高大連携問題

    【報告1】
    愛知県における公立高校の努力と実践

    【報告2】
    春日丘高等学校が目指すもの―教育課程の編成と実施―

    【報告3】
    中部大学における入学直後の数学・物理教育の現状
    【基調講演】
    寺崎 昌男
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、立教学院本部調査役・立教大学総長室調査役)

    【報告1】
    野々部 幸蔵
    (春日丘高等学校 校長)

    【報告2】
    梅津 敬
    (春日丘高等学校 教頭)

    【報告3】
    竹中 俊美
    (中部大学 工学部理学教室 教授)
    学園報397号
    2006年6月28日(水曜日)《第20回FD講演会》
    誇れる教職員・講義・課程・大学とは?:教えと学びの真の改善を目指して
    飯吉 透
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、カーネギー教育振興財団 主任研究員、知識メディア研究所所長、私学高等教育研究所客員研究員)
    学園報396号

    2005(平成17)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2006年3月22日(水曜日)《第10回FDフォーラム》
    あてになる人間の育成―建学の精神に立ち戻る―

    【基調講演】
    建学の精神を具現化するために

    【報告1】
    学生の教員への期待―授業評価の自由記述から―

    【報告2】
    あてになる人間の育成とは−教員へのアンケート結果から−
    【基調講演】
    山下 興亜
    (中部大学 学長)

    【報告1】
    坪井 和男
    (中部大学 大学教育研究センター長)

    【報告2】
    大門 正幸
    (中部大学 大学教育研究センター 副センター長)
    学園報391号
    2005年12月7日(水曜日)《第9回FDフォーラム》
    授業改善の試み

    【講演】
    私語撲滅への挑戦―当日ブリーフレポート方式(BRD)による講義改革―
    宇田 光
    (南山大学 総合政策学部総合政策学科 教授)
    学園報388号
    2005年9月9日(金曜日)《第8回FDフォーラム》
    中部大学における教育改善方策
    【講演】
    教員の責任、授業の質、そして学生の成長を考える

    【事例報告1】
    教材作成に際して考えてきたこと

    【事例報告2】
    少人数教育の醍醐味―文系ゼミを活用化する方法―

    【事例報告3】
    インターネットとノートPCに対応した教育教材
    【基調講演】
    寺崎 昌男
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、立教学院本部調査役・立教大学総長室調査役)

    【事例報告1】
    小塩 真司
    (中部大学 人文学部心理学科 助教授)

    【事例報告2】
    中山 紀子
    (中部大学 国際関係学部国際文化学科 教授)

    【事例報告3】
    鈴木 肇
    (中部大学 工学部情報教室 助教授)
    学園報385号
    2005年5月31日(火曜日)《第19回FD講演会》
    「知的料理の達人」としての大学教員~より良く教えるための知識・道具・技法そして研鑽~
    飯吉 透
    (中部大学客員教授、カーネギー教育振興財団 主任研究員、知識メディア研究所所長、私学高等教育研究所客員研究員)
    学園報383号

    2004(平成16)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2005年3月28日(月曜日)《第18回FD講演会》
    中部大学におけるFDと教育の進展を考える―アメリカからの視点―
    飯吉 透
    (中部大学客員教授、カーネギー教育振興財団 主任研究員、知識メディア研究所所長、私学高等教育研究所客員研究員)
    学園報381号
    2005年1月13日(木曜日)《第17回FD講演会》
    全人教育を考える
    飯吉 厚夫
    (中部大学 学長)
    学園報377号
    2004年11月24日(水曜日)《第16回FD講演会》
    大学教育と著作権
    西村 泰雄
    (京都大学大学院法学研究科附属法政実務交流センター助教授)
    学園報376号

    2003(平成15)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2004年3月25日(木曜日)《第7回FDフォーラム》「私の授業作り」

    【事例報告1】
    8年目の授業作り―「新鮮さ」と「省力化」をめざして

    【事例報告2】
    10号館IT化講義室の機能
    【事例報告1】
    澁谷 鎮明
    (中部大学 国際関係学部国際文化学科 助教授)

    【事例報告2】
    水島 章次
    (中部大学 学術情報センター長・教授)
    後藤 英雄
    (中部大学 工学部電気工学科 教授)
    学園報370号
    2004年2月10日(火曜日)《第15回FD講演会》
    変革期の大学における学生支援システム
    大山 泰宏
    (京都大学 高等教育研究開発推進センター 助教授)
    学園報367号
    2003年12月17日(水曜日)《第14回FD講演会》
    現在のアメリカ高等教育のテクノロジーによる変革
    飯吉 透
    (カーネギー財団上級研究員、知識メディア研究所ディレクター)
    学園報366号
    2003年12月10日(水曜日)《第13回FD講演会》
    急変した若者の価値観とキャリア教育のあり方
    渡辺 一正
    (株式会社リクルート HR東海Divisionメディアプロデュースグループマネジャー、Bing・とらばーゆ・フロムエー東海版編集長)
    学園報365号
    2003年7月23日(水曜日)《第12回FD講演会》
    大学教育における情報技術の有効活用―MITのオープンコースウエアと大学のアイデンティティ―
    宮川 繁
    (マサチューセッツ工科大学 教授)
    学園報362号
    2003年6月11日(水曜日)《第11回FD講演会》
    大学教育の品質保持管理―単位制とGPA―
    絹川 正吉
    (国際基督教大学 学長)
    学園報362号

    2002(平成14)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2003年2月14日(金曜日)《第6回FDフォーラム》
    テーマ1:習熟度別クラス編成と学生満足度
    テーマ2:平成13年度前期授業評価の分析報告

    【報告1】
    (1)土木工学科のコース別クラス分け 
    (2)習熟度別授業の実践と反省(機械工学科の教育改善の一環として)
    (3)電気工学科習熟度別クラス分け―アンケート報告、記述を中心として―
    (4)英語英米文化学科における習熟度別クラス
    (5)理学教室における習熟度別クラスと満足度

    【報告2】
    (6)平成13年度前期『学生による授業評価』の分析
    【報告1】
    (1)杉井 俊夫
    (中部大学 工学部土木工学科 助教授)

    (2)坂田 敏行
    (中部大学 工学部機械工学科 教授)

    (3)後藤 英雄
    (中部大学 工学部電気工学科 教授)

    (4)大門 正幸
    (中部大学 人文学部英語英米文化学科 助教授)

    (5)竹中 俊美
    (中部大学 工学部理学教室 教授)

    【報告2】
    (6)三浦 真琴
    (中部大学 大学教育研究センター副センター長)
    学園報357号
    2002年10月30日(水曜日)《第10回FD講演会》
    高等学校の新課程導入と大学の課題
    前島 功二
    (株式会社進研アド 大学改革部マネージャー、チーフディレクター)

    宮下 伊吉
    (株式会社進研アド 大学改革支援室)
    学園報354号
    2002年7月24日(水曜日)《第9回FD講演会》
    学生による授業評価−アメリカの経験から
    マンジュリカ・コーシャル
    (中部大学三浦幸平客員教授、オハイオ大学経営学部教授)
    学園報352号
    2002年6月5日(水曜日)《第8回FD講演会》
    評価の新段階とFD時代の大学教育
    寺崎 昌男
    (中部大学 大学教育研究センター客員教授、桜美林大学大学院教授、東京大学名誉教授)
    学園報352号

    2001(平成13)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2002年3月25日(水曜日)《第5回FDフォーラム》「私の授業作り」
    Webの教育への活用と教材電子化支援

    【事例報告1】
    学術情報センターにおける支援環境の現状と今後の方針

    【事例報告2】
    教材の電子化支援と活用へのサポート態勢

    【事例報告3】
    授業録画と電子化教材
    【事例報告1】
    水島 章次
    (中部大学 学術情報センター長 教授)

    【事例報告2】
    杉山 恵子
    (中部大学 学術情報センター 教育技術員)

    【事例報告3】
    竹森 一正
    (中部大学 経営情報学部経営情報学科 教授)
    ANTENNA No.50
    学園報350号
    2002年2月14日(木曜日)《第7回FD講演会》
    大学改革とITの活用
    井端 正臣
    (私立大学情報教育協会事務局長)
    学園報348号
    2001年12月5日(水曜日)《第4回FDフォーラム》「私の授業作り」
    「授業作り」アンケート結果の報告
    小野 博宣
    (中部大学 工学部建築学科 教授)

    河内 信幸
    (中部大学 国際関係学部国際文化学科 教授)

    小栗 成子
    (中部大学 語学センター 講師)

    後藤 英雄
    (中部大学 電気工学科 助教授)
    学園報346号
    2001年9月26日(水曜日)《第3回FDフォーラム》「私の授業作り」
    無気力・無意欲・低学力の学生にどのように接しているか、接しようと試みているか
    平田 豊
    (中部大学 工学部電子工学科 講師)

    寺澤 朝子
    (中部大学 経営情報学部経営学科 講師)

    後藤 英雄
    (中部大学 工学部電気工学科 助教授)
    学園報345号
    2001年7月4日(水曜日)《第6回FD講演会》
    大学改革の虚像と実像
    小林 哲夫
    (教育ジャーナリスト、朝日新聞社出版局・大学ランキング編集統括)
     
    2001年7月2日(月曜日)《第5回FD講演会》
    科学研究費の目的と実態
    宮嶌 和男
    (文部科学省研究振興局主任学術調査官)
     
    2001年5月30日(水曜日)《第2回FDフォーラム》「私の授業作り」
    私語対策・双方向コミュニケーション・初回講義の構築・学生の反応確認
    水谷 秀行
    (中部大学 工学部機械工学科 助教授)

    澁谷 鎮明
    (中部大学 国際関係学部国際文化学科 助教授)

    三浦 真琴
    (中部大学 大学教育研究センター副センター長、国際関係学部人文・社会教室 助教授)
    ANTENNA No.46
    学園報343号

    2000(平成12)年度

    開催日テーマ講師 (敬称略)記事PDF
    2001年3月21日(水曜日)《第1回FDフォーラム》「私の授業作り」

    【事例報告1】
    教養としてのリーガル・マインドを

    【事例報告2】
    化学に対する興味の喚起

    【事例報告3】
    教養科目(自然と環境)の中の数字
    【事例報告1】
    田中 淳子
    (中部大学 国際関係学部人文・社会教室 助教授)

    【事例報告2】
    櫻井 誠
    (中部大学 工学部応用化学科 講師)

    【事例報告3】
    千谷 慧子
    (中部大学 工学部理学教室 教授)
    ANTENNA No.45
    学園報340号
    2001年3月5日(水曜日)《第4回FD講演会》
    大学教育システムの改善とFD支援
    飯吉 透
    (カーネギー財団 上級研究員・知識メディア研究所共同ディレクター)
    ANTENNA No.45
    学園報340号
    2000年12月13日(水曜日)《第3回FD講演会》
    最近の若者達の心の問題
    桐山 雅子
    (中部大学 学生相談室 カウンセラー・助教授)
    学園報337号
    2000年7月13日(木曜日)《第2回FD講演会》
    大学教育改革のダイナミックス−大学評価と私立大学−
    喜多村 和之
    (私学高等教育研究所主幹・前国立教育研究所教育政策研究部長)
    ANTENNA No.42
    2000年5月10日(水曜日)《第1回FD講演会》
    大学における外国語教育をどう改革するか
    鈴木 孝夫
    (慶応義塾大学名誉教授)
    学園報333号