他学科との連携によって幅広い分野を学ぶことで、実践的な専門家を育成。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
医師や看護師・保健師、救急救命士などの豊富な実務経験を持つ教員、生命科学や基礎医学を研究する教員が直接指導し、医学や保健医療を基礎から学べます。

POINT 2
多彩な分野の健康運動を体系的に学び、関係団体・連盟の認定資格取得をサポートします。スポーツ指導も実践をとおして経験を積み、専門家としての力を養います。

POINT 3
国家資格「救急救命士」対応のカリキュラムを編成し、必要な専門知識・技術が確実に修得できるまで指導します。模擬実習や臨床実習は経験豊富な専門家が担当します。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- 〇救急救命士(所定の単位を修めた学生のみ国家試験の受験が可能)
- 〇健康運動実践指導者
- ●障がい者スポーツ指導員(初級)
- 〇水泳指導員
- ●レクリエーション・インストラクター
- ●スポーツ・レクリエーション指導者
- 〇トレーニング指導者
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
〇は受験(受検)資格の取得が可能なもの。()内は実務経験年数。
◎はその他、各学部・学科に関連する資格(受検資格を要しないもの)。
*は文部科学省設定のガイドラインに従い、日本語教養講座を設置する。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位取得後に日本語教員育成講座の終了証明書が交付されます。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
消防
- 大府市消防本部
- 春日井市消防本部
- 金沢市消防局
- 瀬戸市消防本部
- 豊田市消防本部
- 長野市消防局
- 名古屋市消防局
- 羽咋郡市広域圏事務組合
- 浜松市消防局
- 尾三消防組合
- 横浜市消防局 ほか
警察
- 愛知県警察本部
- 石川県警察本部
- 長野県警察本部 ほか
自治体・公共他
- 犬山市役所
- 春日井市役所
- 産業スポーツセンター
- 津市役所
- 徳洲会病院
- 防衛省 陸上自衛隊 ほか
企業等
- 山陽電機鉄道( 株)
- 綜合警備保障(株)
- 東海旅客鉄道(株)(JR東海)
- 日清鋼業(株)
- 日本救急システム(株)
- 労働金庫 ほか

STUDENT’S VOICE

スポーツに携わることができる、幅広い将来の可能性を見いだせる。
運動・スポーツを医学や保健医療の観点から学ぶことで、さまざまな現場で活躍できるようになるので、仕事でスポーツに携わりたい人にはおすすめです。実技科目では、講義で学んだ知識を実践できるだけでなく、指導を受ける側と指導する側の両方を体験できたことも印象に残っています。将来は高齢者や子どもを対象とした、スポーツ・健康指導者になりたいです。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2022年度の内容です。
- 全学共通教育科目・生命健康科学部共通科目は除きます。
生命科学や医学を基礎から学び、現場における幅広い対応力を身につけます。実習では健康や運動に関して、対象者に応じた健康運動を学びます。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能 |
解剖・組織学 生理学 生化学 生命物理化学 分子生物学概論 |
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
病理学 微生物学 遺伝・実験動物学 |
保健医療と社会 |
生涯発達看護論 |
学科専門科目
保健医療を支える医学の基礎 |
臨床解剖学 |
---|---|
保健医療に関わる臨床医学の基本 |
|
保健医療に関わる救急医学 |
|
保健医療の基本 |
人間関係学概論 予防医療総論 健康管理・増進学 保健心理学 |
保健医療のための健康運動の理論 |
人体の構造と機能入門 生涯スポーツ論 運動処方論 健康運動トレーニング論 運動生理学 健康運動コーチング論 |
保健医療のための健康運動の実践指導 |
|
保健医療英語 |
|
演習・研究 |
海外スポーツ保健医療セミナー 野外スポーツ保健医療実習 |
健康運動などを実践的に学ぶ実習が本格化します。生命科学、人間の心理とスポーツを科学的に理解するための科目も開講します。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能 |
栄養治療学 臨床心理学 |
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
臨床病理学 薬理学 免疫学 疾病病態学概論 疾病治療学概論 生体防御学 |
保健医療と社会 |
公衆衛生学 環境衛生学 学校保健学 社会福祉学 |
学科専門科目
保健医療を支える医学の基礎 |
生体力学 運動器バイオメカニクス 臨床生理学 臨床微生物学 |
---|---|
保健医療に関わる臨床医学の基本 |
内科学 臨床神経学 精神医学 整形外科学 臨床検査総論 |
保健医療に関わる救急医学 |
救急医学A スポーツ医学 |
保健医療の基本 |
健康栄養医学 ライフサイクル保健論 保健医療教育論 |
保健医療のための健康運動の理論 |
生体計測論・実技 |
保健医療のための健康運動の実践指導 |
コンディショニング実技 トレーニング実技 レクリエーション支援論 水中運動実技 障害者健康運動指導論・実技 |
保健医療英語 |
|
演習・研究 |
|
救急医学、スポーツ指導法といった専門科目は、現場経験がある教員・講師から直接学べる機会となります。そのほか高度な知識・技術を用いる専門科目が開講します。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能 |
|
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
|
保健医療と社会 |
生命倫理学 |
学科専門科目
保健医療を支える医学の基礎 |
障害者生理学 臨床薬理学 |
---|---|
保健医療に関わる臨床医学の基本 |
外科学 老年医学 小児科学 産婦人科学 放射線医学総論 |
保健医療に関わる救急医学 |
救急医学B 救急医学C 救急救命模擬実習A 救急救命模擬実習B 救急救命模擬実習C スポーツ障害等予防法実習 救急医学臨床実習A |
保健医療の基本 |
生活不活発者の保健学 高齢者保健論 |
保健医療のための健康運動の理論 |
スポーツマネジメント論 健康運動上級コーチング論 |
保健医療のための健康運動の実践指導 |
パフォーマンスの科学 健康運動指導実技 健康運動指導論 運動処方の理論・実技 エアロビック指導論 エアロビック指導実技 水泳指導論 水泳指導実技 レクリエーション支援実技 |
保健医療英語 |
保健医療英語 |
演習・研究 |
総合スポーツ保健医療学演習 |
研究室に所属し、専門分野に沿ったテーマで卒業研究に取り組みます。国家資格である救急救命士の対策講座も開講します。
生命健康科学基盤科目
人体の構造と機能 |
|
---|---|
疾病と障害の病態及び医療 |
|
保健医療と社会 |
|
学科専門科目
保健医療を支える医学の基礎 |
|
---|---|
保健医療に関わる臨床医学の基本 |
脳外科学 |
保健医療に関わる救急医学 |
救急救命模擬実習D 救急救命模擬実習E 救急救命模擬実習F 救急関連施設見学実習 救急医学臨床実習B |
保健医療の基本 |
地域保健医療支援技術演習 |
保健医療のための健康運動の理論 |
|
保健医療のための健康運動の実践指導 |
|
保健医療英語 |
|
演習・研究 |
卒業研究 |
学ぶ科目の例
03学科の特長
基礎となる「運動生理学」を深く理解し実践、応用力を身につける。
座学だけでなく、ヒトや動物を対象とした実験を重ね、安全で効果的な運動法を追究。

運動生理学の講義や研究室の活動
運動生理学を専門とする堀田典生准教授は、「運動時循環調節の神経性機序の研究」を行い、当分野では希少な実験スキルを持っています。研究成果を教材にすることもありますが、一番大切にしているのが基礎です。授業では身体運動のメカニズムの複雑さを論理的に捉えるための実演や実験を重ね、理解を深めます。

運動生理学の講義では、実際に機材を持ち込んで実演することで、学生に理解を促します。

ラットやマウスから組織や細胞を取り出し、運動時の血圧調節に関わっている神経活動を電気生理学的手法を用いて評価する研究を行っています。

堀田 典生 准教授 Norio Hotta
実践力や応用力を磨くには、まず物事の原理・原則を論理的に捉えることが大切です。基礎を勉強することで応用力が備わり、多くの難題に果敢に挑むことができる深みのある人材になっていくものと信じています。
資格取得サポート
取得が期待される資格

- ■救急救命士(所定の単位を修めた学生のみ国家試験の受験が可能)
- ■健康運動実践指導者
- ■水泳指導員
- ■トレーニング指導者
- □障がい者スポーツ指導員初級
- □レクリエーション・インストラクター
- □スポーツ・レクリエーション指導者
■は受験資格の取得が可能なもの。
□は所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。
サポート体制

Jリーグ「名古屋グランパス」のホームゲームで、救急救命士を目指す本学科の学生が「救護ステーション」を運営。
Jリーグの地元チーム「名古屋グランパス」のホーム試合には、救急救命士を目指す本学科の学生が救護ステーションをボランティアで開設・運営し、来場者のサポートをしています。