「時間」と「空間」を結びつけて
新たな事実を見つけよう。
歴史学と地理学の視点を交えながら、興味や関心のあるテーマをとことん掘り下げます。フィールドワークで、さらに学びを深めます。
01学科の概要
01学科の概要
卒業までに何が得られるの?
[学びのポイント]

POINT 1
歴史的経緯と地理的視野から多角的な調査・分析力を養いアイデアを社会に提供する力を体得。

POINT 2
世界の事象や問題を客観的に捉え、多様な人間と協働し学び続ける姿勢を身につける。

POINT 3
世界の多様な事象について課題を設定して調査・理解を重ね、学問への自律的意欲を喚起する。
就職・キャリアデータ
取得が期待される資格
- ●中学校教諭一種免許状(社会)
- ●高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
- ●学芸員
- ●司書
- ●GIS学術士
●は所定の単位を修得後に資格取得が可能なもの。
想定される主な進路
就職率 100%(就職者数 / 就職希望者数)
企業
- アイシン軽金属
- 愛知銀行
- 旭情報サービス
- アジア航測
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- ATグループ
- 太田商事
- 岡崎信用金庫
- シーイーシー
- 十六銀行
- 東春信用金庫
- トヨタホーム岐阜
- 日本通運
- 日本工営都市空間
- 安田電業
- ヤマダホールディングス
- ユニー
官公庁
- 岐阜県警察本部
- 三重県警察本部
- 越前市役所
- 春日井市役所
- 菊川市役所
- 名古屋市交通局
- 米原市役所
- 阿見町役場(学芸員)
教員
- 中部大学春日丘中学校
- 岐阜県中学校
進学
- 中部大学大学院
- 佛教大学大学院 ほか

STUDENT’S VOICE
学生の声

感動の背景には、計算された思想?他国のプロパガンダ芸術をひも解く。
歴史ばかりでなく地理も学べることに魅力を感じて、中部大学を選びました。印象深かったことは、課外活動で行った岐阜県美濃市での観光政策の調査です。グループでテーマを決め、仮説を立てて調べ、根拠をもとにレポートをまとめて発表するプロセスをとおして、多角的な視点から情報を見る力が培われ、その後の研究活動の基盤になりました。卒業研究のテーマは「北朝鮮のプロパガンダ芸術」で、音楽に焦点を当てています。たまたま耳にした北朝鮮の音楽がとても心地良い曲調で感動したことをきっかけに調べ始め、歌詞の内容や音楽を流す場面などが日本と異なることに興味を持ち、制作背景にある思想も探っています。限られた資料の中で情報を収集し取捨選択する難しさなど、研究の醍醐味も味わっています。
TEACHER’S VOICE
先生の声

GISは、現代社会を支えている技術の一つです。
安本 晋也 准教授 YASUMOTO Shinya
GISとは簡潔に言うと、紙の地図ではなくコンピューター上のデジタル地図を統括し、さまざまな地理学的な分析や情報発信をするシステムのことです。現在、GISはスマートフォンのアプリや、環境保全、都市計画、公衆衛生、防災などさまざまな分野において活用されています。私の授業ではGISソフトウェアの操作をとおして、GISがどのように活用できるかについて実践形式で学びます。
02科目・カリキュラム
- 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
- 全学共通教育科目・人文学部共通教育科目は除きます。
基礎科目と専門科目によって歴史学と地理学の基礎や双方の関わりなどを学修します。史料の読み方、地図の活用法、現地調査の方法などを修得します。
基礎科目
基礎科目 |
歴史学への案内 地理学への案内 文献講読の基礎 地域調査の基礎 |
---|
専門共通科目
専門共通科目 |
歴史学の方法 世界の中の日本A(地理) 世界の中の日本B(歴史) 現代日本の地域性 日本とアジアA(地理) 日本とアジアB(歴史) フィールドワークA フィールドワークB |
---|
歴史学分野
テーマ科目 |
|
---|---|
研究科目 |
|
地理学分野
テーマ科目 |
|
---|---|
実習科目 |
地理学実習 |
研究科目 |
|
演習科目
演習科目 |
基礎演習 |
---|
関連科目
関連科目 |
文化人類学入門 比較文化論 社会学 民俗学入門A 民俗学入門B |
---|
卒業研究
その他 |
|
---|
史料講読基礎や地理学野外実習などの多彩なテーマ科目をとおして歴史学と地理学を本格的に修得します。3年次から始まる専門的な研究に向けて、必要な知識を蓄えます。
基礎科目
基礎科目 |
|
---|
専門共通科目
専門共通科目 |
フィールドワークA フィールドワークB |
---|
歴史学分野
テーマ科目 |
日本の古代 日本の中世 日本の近世 日本の近代 日本の現代 思想史 アジアの歴史A アジアの歴史B アメリカの歴史 ヨーロッパの歴史A ヨーロッパの歴史B 技術の歴史 郷土の歴史 |
---|---|
研究科目 |
美術から歴史を探る 史料学 史料調査方法論 史料講読基礎A 史料講読基礎B |
地理学分野
テーマ科目 |
地域と歴史 地域と都市 地域と経済 地域と情報 地域と環境 日本地誌 |
---|---|
実習科目 |
地理学野外実習 |
研究科目 |
地理学野外研究 |
演習科目
演習科目 |
|
---|
関連科目
関連科目 |
政治学概論 法学概論 考古学A 考古学B 行動科学Ⅰ 行動科学Ⅱ 表現と倫理 |
---|
卒業研究
その他 |
|
---|
歴史学と地理学、いずれかの分野から演習を選択し、ゼミに所属します。多様な選択科目を学びつつ、自分のテーマを決めて研究を行い、卒業論文の基盤を構築します。
基礎科目
基礎科目 |
|
---|
専門共通科目
専門共通科目 |
フィールドワークA フィールドワークB |
---|
歴史学分野
テーマ科目 |
女性の歴史 歴史学特殊講義A 歴史学特殊講義B 歴史学特殊講義C 歴史学特殊講義D |
---|---|
研究科目 |
日本史の文献を読むA 日本史の文献を読むB 日本思想史の文献を読む アジア史の文献を読むA アジア史の文献を読むB アメリカ史の文献を読む ヨーロッパ史の文献を読むA ヨーロッパ史の文献を読むB 技術から歴史を探る |
地理学分野
テーマ科目 |
地理学特殊講義A 地理学特殊講義B 地理学特殊講義C アジア地誌 世界地誌 |
---|---|
実習科目 |
|
研究科目 |
|
演習科目
演習科目 |
専門演習A 専門演習B |
---|
関連科目
関連科目 |
経済学概論 現代と心 |
---|
卒業研究
その他 |
|
---|
これまで学んだ知識や方法をフル活用し、自分が選んだテーマを基に卒業研究を進めます。その成果とし て、4年間の集大成となる卒業論文を書き上げます。
基礎科目
基礎科目 |
|
---|
専門共通科目
専門共通科目 |
フィールドワークA フィールドワークB |
---|
歴史学分野
テーマ科目 |
|
---|---|
研究科目 |
|
地理学分野
テーマ科目 |
|
---|---|
実習科目 |
|
研究科目 |
|
演習科目
演習科目 |
専門演習C 専門演習D |
---|
関連科目
関連科目 |
|
---|
卒業研究
その他 |
卒業研究 |
---|
学ぶ科目の例
03PICK UP
世界で起こっている事象や問題について、
深い洞察力と幅広い知識、豊かな感性を身につける
現地を歩き、人と地域に触れ合いながら調査を実施

犬山野外学習
基礎演習(必修科目)の一環で、少人数グループでフィールドワークを行います。グループごとに、本学近郊の①犬山城と城下町、②博物館明治村、③野外民族博物館リトルワールドのいずれかに行き、グループおよび個人の目的に即した調査を行います。
事前にグループごとに調査目的を定め、現地での計画を立てます。現地では、行かないと分からないことを見つけることが調査成功のカギをにぎります。調査で得られた成果は、後日発表して共有します。フィールドワークはどこの行き先でも、歴史学・地理学の両方の視点から自身の興味や関心を深められます。学生は、計画から現地調査、成果発表まで主体的に取り組み、楽しみながらフィールドワークの重要性を実感しています。

「行かないと分からない」ことを現地で見つけることが調査成功の鍵を握ります。

調査で得られた成果は、後日グループごとに発表して共有します。