小学生を対象とした様々なセミナーを開催しています。毎回人気の講座ですのでお申込はお早めに。定員になり次第締め切ります。
講座一覧
募集 | 開催 時期 | 講座名 | 曜日 時間帯 | 回数 |
---|---|---|---|---|
中部大学 | 6~7月 | 夏講座 目指せ!ロボットマスター | 土曜日 午前 | 4 |
中部大学 | 6月 | 夏講座 楽しい!化学実験 | 土曜日 午前 | 1 |
中部大学 | 7月 | 夏講座 楽しい!科学工作(親子講座) | 土曜日 午前 | 1 |
春日井市 | 8月 | ロボットプログラミング講座 | 火曜日 午前 | 1 |
春日井市 | 8月 | 味覚の不思議 ~舌は食べ物の味をどうやって感じているの?~ | 水曜日 午前 | 1 |
春日井市 | 8月 | 脳の体操! 錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験 | 水曜日 午前 | 1 |
春日井市 | 8月 | 読書が楽しくなる方法 ~一冊の本から見える世界~ | 火曜日 午前 | 1 |
日進市 | 8月 | 食べられる!色も変わる!? 不思議なビーズを作ろう! | 水曜日 午前 | 1 |
豊山町 | 8月 | 手作り風車で風力発電実験! | 月曜日 午前 | 1 |
豊明市 | 8月 | 目の不思議!暗いところでも目が見えるのはなぜ? 色が見える仕組みを知ろう(中止) | 土曜日 午前 | 1 |
中部大学 | 10~11月 | 秋講座 目指せ!ロボットマスター | 土曜日 午前 | 4 |
中部大学 | 10月 | 秋講座 楽しい!科学工作(親子講座) | 土曜日 午前 | 1 |
中部大学 | 11月 | 秋講座 楽しい!化学実験 | 土曜日 午前 | 1 |
中部大学 | 1月 | エジプト考古学者の解説付き!古代エジプトの 遺跡をめぐるヴァーチャル・ツアー (小学生向け親子オンライン講座) | 土曜日 午前 | 1 |
夏講座 目指せ!ロボットマスター
- 講師:
ロボット理工学科教授 藤吉 弘亘
工学部講師 藤井隆司
ロボット理工学科講師 山内 悠嗣 - 対象:小学校4・5・6年
- 定員:30名
- 会場:中部大学
- 受講料:8,000円 (4回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
レゴ・マインドストームというロボット製作キットを使って、自分オリジナルのロボットを作ります。ロボットの仕組みを学んだり、プログラムの作り方まで実体験できるように考えています。工学部のコンピュータ教育専用施設をフルに活用し、指導にはロボット教育のエキスパートがあたります。
- 講座で使用するレゴ・マインドストームは中部大学で貸与します。
回 | 開催日時 | テーマ | ガイド |
---|---|---|---|
1 | 6月26日 (土曜日) 10時~正午 | 実習(1) ロボットとは? ロボットの組み立て | 《学ぼう!》 ロボットは何ができるのかを 具体的に学びます。 《組み立てよう!》 レゴ・マインドストームを使って、 早速ロボットの組立てを始めましょう。 |
2 | 7月3日 (土曜日) 10時~正午 | 実習(2) ロボットプログラ ミングの基礎 | 《動かそう!》 そして、作ったロボットを 動かしてみます。 |
3 | 7月10日 (土曜日) 10時~正午 | 実習(3) ロボットプログラ ミングの応用 | 《作ってみよう!》 さらに、コンピュータを使ってロボット を動かすプログラム(命令)を作ります。 |
4 | 7月17日 (土曜日) 10時~正午 | ロボット製作 ミニ競技会 | 《考えよう!》 いよいよ、ロボットを自分の思い通りに 動かすプログラムを考えます。 何度も試走を繰り返し、 ベストな設定を見つけましょう。 |
お申し込み
- ジュニアセミナーお申込フォーム
※定員に達したため申込を締め切りました。
会場の様子

小学4~6年生32名の参加者で開催しました。
ロボットの定義、プログラミングを楽しく学びました。参加した子どもたちは2時間×4日間の講座も短く感じたようです。
※新型コロナウィルス感染予防対策として定員数を減らして開催。
夏講座 楽しい!化学実験
- 講師:工学部応用化学科 講師 守谷せいら
- 対象:小学校4・5・6年生
- 定員:25名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
ぷにょぷにょ不思議な感触のスライム。基本の材料はたった2つで、作るのも簡単ですが、その固まる仕組みは知っていますか?材料の分量を変えたり何か別の材料を混ぜることによって、感触や色など、スライムの特性は大きく変わります。いろいろな材料をスライムに混ぜてその変化を感じてみませんか。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
6月19日 (土曜日) | 10時~11時30分 | スライムに○○を混ぜたら?? |
お申し込み
- ジュニアセミナーお申込フォーム
※定員に達したため申込を締め切りました。
会場の様子

小学4~6年生24名の参加者で開催しました。
物質の性質を学び、いろいろな材料を混ぜた
スライムを実験形式で作りました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数で開催。
夏講座 楽しい!科学工作(親子講座)
- 講師:現代教育学科特任准教授 橋本 美彦
- 対象:小学校1~6年生とその保護者
- 定員:12組24名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
アルカリ性の代表、水酸化ナトリウム。水酸化ナトリウムの性質を学び、水酸化ナトリウム水溶液を使って葉脈標本を作ります。それをきれいに着色しフォトフレームに飾り付け、あなただけの机上のインテリア作品を作ってみましょう。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
7月17日 (土曜日) | 10時~11時30分 | 水酸化ナトリウムの性質を学んで葉脈標本を作り フォトフレームを作ってみましょう |
お申し込み
- ジュニアセミナーお申込フォーム
※定員に達したため申込を締め切りました。
会場の様子

小学生親子(12組24名)の参加者で開催。
水酸化ナトリウムの性質を学びオリジナルの
葉脈標本を親子で楽しく作成しました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数で開催。
食べられる!色も変わる!? 不思議なビーズを作ろう
- 講師:食品栄養科学科 准教授 草野 由理
- 対象:日進市内在住の小学4・5・6年生
- 定員:20名
- 会場:中部大学
- 持ち物:筆記用具
ガイド
あなたは食べることが好きですか?食べ物って、私たちの体の材料やエネルギーになるだけじゃないんです!色も変わって食べられるこのビーズには、そんな食べ物がもつ性質が詰まっています。そんなビーズを、優しい管理栄養士の先生と一緒に作りながら、食べ物がもついろいろな性質に触れてみませんか。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月4日 (水曜日) | 10時~11時30分 | 食べられる!色も変わる!? 不思議なビーズを作ろう! |
お申し込み
日進市生涯学習課:TEL.0561-73-4191
- 本講座は日進市との地域連携講座として実施致します。
日進市の募集要項にしたがってご応募ください。
会場の様子

日進市小学生(4~6年生)20名が、日進市からバスで参加してくれました。食品加工の方法を応用し、きれいな水玉(ビーズ)を作りました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催。
ロボットプログラミング講座
- 講師:工学部ロボット理工学科教授 藤吉 弘亘
- 対象:春日井市内在住の中学1~3年生
- 定員:20名
- 持ち物:筆記用部
- 会場:中部大学
ガイド
ロボット研究最先端のお話とレゴ・マインドストームというロボット製作キットを使って、ロボットを思い通りに動かすプログラムの作り方を実体験します。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月17日 (火曜日) | 9時30~12時30分 | ロボットプログラミング |
お申し込み
春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
7月号の広報春日井で募集
- 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。
春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。
会場の様子

春日井市の中学1~3年生11名の参加者で開催。ロボットの定義、AIについて学び、ロボットのプログラミングを作成し、試行錯誤しながら、ロボットをイメージどおりに動かしました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催。
味覚の不思議~舌は食べ物の味をどうやって感じているの??~
- 講師:食品栄養科学科講師 田中 守
- 対象:春日井市内在住の小学4・5・6年生
- 定員:20名
- 持ち物:筆記用具
- 会場:中部大学
- 材料費:200円
ガイド
なぜ食べ物には、あまい物、すっぱい物、にがい物などいろんな味があるのだろうか?人はどうやって食べ物の味を感じているのだろうか?レモンが甘い??すっぱい物を食べると甘く感じさせてしまう不思議の実、その名もミラクルフルーツ。
ミラクルフルーツを通して、舌が食べ物の味をどうやって感じているのか、味覚の不思議を体験してみませんか。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月18日 (水曜日) | 10時~11時30分 | 味覚の不思議 ~舌は食べ物の味をどうやって感じているの??~ |
お申し込み
春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
7月号の広報春日井で募集
- 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。
春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。
会場の様子

小学4~6年生12名の参加者で開催しました。
味覚を感じる仕組み(身体の機能)について学び、実際に味覚の変化を体感しました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催。
手作り風車で風力発電実験!
- 講師:創造理工学実験教育科准教授 井筒 潤
- 対象:豊山町内在住の小学1~6年生
※低学年は保護者同伴 - 定員:10名
- 持ち物:筆記用具
- 会場:中部大学
- 受講料:豊山町広報誌でご確認ください。
ガイド
風力発電ってどうやって電気をつくってるの?どれくらいの電気が作れるの?どんな風車が一番電気を作れるかな? 実験で風力発電のしくみを学び、風車の羽根を手作りして電気をつくってみましょう。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月23日 (月曜日) | 10時~11時30分 | 手作り風車で風力発電実験! |
お申し込み
豊山町教育委員会生涯学習課
TEL.0568-28-0396(豊山町広報誌で募集)
- 本講座は豊山町との地域連携講座として実施致します。豊山町の募集要項にしたがってご応募ください。
会場の様子

豊山町小学生親子6名が豊山町からバスで参加してくれました。
ペットボトルを利用した風車の羽を作り、風力発電の実験をしました。何度も挑戦して、電力が多く作れる風車の羽を作成しました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として少人数で開催。
読書が楽しくなる方法~一冊の本から見える世界~
- 講師:人間力創生総合教育センター准教授 澤田 裕之
- 対象:春日井市内在住の小学5年生~中学生
- 定員:30名
- 持ち物:今、お気に入りの本一冊、筆記用具
- 会場:春日井市文化フォーラム
ガイド
あなたの「お気に入りの本」は何ですか?小説や絵本などの内容が好きだからという理由や、自伝などを挙げてくれる人は、その人の生き方だったり、生きていた時代だったりに関心があるからという理由もありますし、絵や写真に興味を持ち、何かの図鑑を紹介してくれる人もいるかも知れません。ですが、逆に「本が嫌い」、「読書が苦手」な人もいると思います。それは、面白い本と出会っていないからではなくて、楽しくなる本の読み方をまだ知らないだけなのです。読書が好きな人はさらに好きになれるような、そして苦手な人は少しでも本や読書に親しみ、自分から本に手を伸ばしたり、図書館に行ってみたくなるお話しを、短い時間ですがしてみたいと思います。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月24日 (火曜日) | 10時~11時30分 | 読書が楽しくなる方法~一冊の本から見える世界~ |
お申し込み
春日井市図書館 TEL.0568-85-6800
7月号の広報春日井で募集
- 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。
春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。

春日井市小学5~中学3年生の10名で開催。
本の魅力、これからの成長に重要な心豊かになる素敵なお話を聞くことができました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催。
脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験
- 講師:工学部ロボット理工学科 教授 平田 豊
- 対象:春日井市内在住の小学4・5・6年生
- 定員:20名
- 持ち物:筆記用具
- 会場:中部大学
ガイド
目や耳に関するいろいろな錯覚を体験して脳の不思議を知りましょう。その後で視界を曲げた世界でのボール投げの上達実験を行い、実験の予想や検証を体験します。脳科学の研究を楽しく、わかりやすくお話します。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月25日 (水曜日) | 10時~正午 | 脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験 |
お申し込み
春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
7月号の広報春日井で募集
- 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。
春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。
会場の様子

春日井市小学4~6年生の18名で開催。
脳は騙されている!?錯覚を体験して脳科学を楽しく学びました。実験をするうえでの予想、検証の方法も体験しました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催、ボール投げ実験も感染症対策で方法を変更して行いました。
目の不思議!暗いところでも目が見えるのはなぜ?色が見える仕組みを知ろう
- 講師:生命医科学科教授 西沢 祐治
- 対象:小学4・5・6年生
- 定員:20名
- 持ち物:筆記用具
- 会場:豊明市南部公民館
- 受講料:豊明市広報誌でご確認ください。
緊急事態宣言発令のため、中止となりました。
ガイド
明るいところからいきなり暗い部屋に入るとしばらくは周りが見えにくいですが、やがて物の形がわかるようになってきます。部屋は暗いままなのに、どうして見えるようになるのでしょうか?また暗いところでは物の色がはっきり見えませんが、明るいところではわかりますね。どうしてでしょう?他にも平面に描かれた図形が立体に見えるのはなぜ?そして色ってなんでしょうか?暗順応や立体視の実験もします。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月28日 (土曜日) | 10時~11時30分 | 目の不思議!暗いところでも 目が見えるのはなぜ?色が見える仕組みを知ろう |
お申し込み
豊明市教育委員会 TEL.0562-92-8317
豊明市広報誌で募集
- 本講座は豊明市との地域連携講座として実施致します。
豊明市の募集要項にしたがってご応募ください。
秋講座 目指せ!ロボットマスター
- 講師:
ロボット理工学科教授 藤吉 弘亘
工学部講師 藤井 隆司 - 対象:小学校4・5・6年生
- 定員:30名
- 会場:中部大学
- 受講料:8,000円 (4回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
レゴ・マインドストームという、ロボット製作キットを使って、自分オリジナルのロボットを作ります。ロボットの仕組みを学んだり、プログラムの作り方まで実体験できるように考えています。工学部のコンピュータ教育専用施設をフルに活用し、指導にはロボット教育のエキスパートがあたります。
- 講座で使用するレゴ・マインドストームは中部大学で貸与します。
回 | 開催日 開催時間 | テーマ | ガイド |
---|---|---|---|
1 | 10月23日 (土曜日) 午前10時 ~正午 | 実習(1) ロボットとは? ロボットの組み立て | 《学ぼう!》 ロボットは何ができるのかを 具体的に学びます。 《組み立てよう!》 レゴ・マインドストームを使って、 早速ロボットの組み立てを はじめましょう。 |
2 | 10月30日 (土曜日) 午前10時 ~正午 | 実習(2) ロボットプログラ ミングの基礎 | 《動かそう!》 そして、作ったロボットを 動かしてみます。 |
3 | 11月6日 (土曜日) 午前10時 ~正午 | 実習(3) ロボットプログラ ミングの応用 | 《作ってみよう!》 さらに、コンピュータを使って ロボットを動かすプログラム(命令) を作ります。 |
4 | 11月13日 (土曜日) 午前10時 ~正午 | ロボット製作 ミニ競技会 | 《考えよう!》 いよいよ、ロボットを自分の思い 通りに動かすプログラムを考えます。 何度も試走をくりかえし、 ベストな設定を見つけましょう。 |
お申し込み
- ジュニアセミナーお申込フォーム
※定員に達したため申込を締め切りました。
会場の様子

小学4~6年生30名の参加者で開催。ロボットの定義、AIの仕組みを楽しく学び、ロボットを動かすプログラミングを作成しました。参加した子どもたちはスクリーンに自由に感想を書き込み「楽しかった!」の感想を沢山書いてくれました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として定員数を減らして開催。
秋講座 楽しい!科学工作(親子講座)
- 講師:現代教育学科特任准教授 橋本 美彦
- 対象:小学校1~6年生とその保護者
- 定員:12組24名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (材料、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
金メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキ、メッキっていったい何なの?どんな仕組みでメッキはできるの?メッキについて学びましょう。そして、ニッケルメッキで自分だけのキーホルダーづくりをしてみましょう。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
10月9日 (土曜日) | 10時~11時30分 | メッキについて学び、ニッケルメッキで 自分だけのキーホルダーづくりをしてみましょう。 |
- お申し込み楽しい!科学工作(親子講座)お申込フォーム
- ※定員に達したため、お申込みを締め切りました。
会場の様子
小学生親子(12組24名)の参加者で開催。メッキについて学び、ピカピカに磨きあげた、素敵なキーホルダーを作成しました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数で開催。
秋講座 楽しい!化学実験
- 講師:応用化学科教授 石川 英里
- 対象:小学校4・5・6年生
- 定員:24名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (材料、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
水溶液の色が赤色と青色に交互に目まぐるしく変化する反応や、透明な水が突然、紺色に変化する反応を実際に見てみよう。ビーカーや試験管の中で、たくさんの化学反応が競争しながら進むことで、このような不思議な現象が起こります。化学のわくわくを楽しみましょう。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
11月6日 (土曜日) | 10時~11時30分 | 不思議な色の変化をする化学反応を体験しよう。 |
お申し込み
- 楽しい!化学実験お申込フォーム
※定員に達したため申込を締め切りました。
会場の様子

小学4~6年生22名の参加者で開催しました。
化学反応で色が変わる実験を行いました。一瞬にして色が変化する不思議な様子を見逃さないよう、実験に集中しました。
※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数で開催。
エジプト考古学者の解説付き!古代エジプトの遺跡をめぐるヴァーチャル・ツアー(小学生向け親子オンライン講座)
- 講師:国際学科教授 中野 智章
- 対象:春日井市内在住の小学4・5・6年生向け(小学低学年、中学・高校生も申込可)
※成人のみの参加は不可 - 定員:90名
- 開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン配信
- 準備:パソコン、タブレットなどZoomアプリの事前インストールをお願いします。筆記用具。
※スマホでも視聴できますが画面が大きい方が楽しめます。
ガイド
日本からエジプトへ行くには飛行機でおよそ13時間。でもインターネットを使えば、ものの1分もかかりません。ギザのピラミッドやルクソールのカルナック神殿、王家の谷など、現地の様子を見ながらヴァーチャル遺跡ツアーをしてみませんか。
遺跡に残された象形文字ヒエログリフを解読したり、ピラミッドの大きさを間近で眺めるなど、盛りだくさんの90分間です。エジプト考古学を学べる大学は中部大学を含め全国に7校しかありません。専門家の解説付きで古代エジプト文明の世界を是非体験してみて下さい
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
1月29日 (土曜日) | 10時~11時30分 | 古代エジプトの遺跡をめぐるヴァーチャル・ツアー |
お申し込み
春日井市文化・生涯学習課
TEL.0568-85-6447 広報春日井1月号で募集
- 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。
春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。
会場の様子
小学生から高校生までの親子70名がオンラインセミナーで受講。エジプトの映像、写真を見ながら古代エジプトの遺跡、ヒエログリフについて学びました。講座の所々で遺跡などに関するクイズがあり、オンラインセミナーでも受講者参加型の講座でした。