2022年度 地域連携講座

お知らせ

    中部大学と近隣自治体が連携して公開講座を開催。お問合せ、お申し込みは各自治体へ。

    講座一覧

    自治体開催
    時期
    講座名曜日
    時間帯

    豊明市6月世界最古のメソポタミア文明を掘る土曜日
    午前
    1
    春日井市6月~
    7月
    心の健康を保つストレスマネジメント水曜日
    午後
    3
    日進市7月サルを知る、ヒトを知る火曜日
    午前
    3
    小牧市9月藤堂家と芭蕉~芭蕉の旅のなぞを探る~土曜日
    午前
    1
    春日井市10月グローバル化する日本の食文化?
    海外にはなぜ「おもしろい」寿司が
    あるのか??
    金曜日
    午前
    3
    日進市11月クラシック音楽史火曜日
    午後
    3
    津島市11月~
    12月
    試論・江戸時代の在郷町津島を考える
    -空間・住民組織・なりわい-
    土曜日
    午前
    3
    日進市2023年
    1月~
    2月
    バリ島の祭りと芸能火曜日
    午後
    3
    春日井市2月日本列島の鋳銅技術~銅鐸から金銅仏まで~火曜日
    午後
    2

    リーフレット

    グローバル化する日本の食文化?海外にはなぜ「おもしろい」寿司があるのか??

    • 講師:中部大学コミュニケーション学科助教 王 昊凡
    • 会場:高蔵寺ふれあいセンター
    • 対象:一般 
      ※春日井市在住、在勤、在学者のみ
    • 定員:30名
    • 受講料:750円
    • お問合せ:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
    • 応募方法:広報春日井9月号に掲載

    ガイド

    海外旅行をされた経験があるならば、現地で「おもしろい」寿司店を見つけた方も多いかと思います。そうしたお店で、カリフォルニアロールやキャタピラロールなどを、食べた方もいらっしゃるかもしれません。では、そうした「おもしろい」寿司はいかにして登場したのか?講座では、講師が行った中国上海でのフィールドワークを追体験しながら、この問いを解き明かしていきます。

    全3回開催日時間テーマ
    第1回10月7日
    (金曜日)
    午前10時~
    11時30分
    サバが一尾で2000円!?  
    第2回10月21日
    (金曜日)
    午前10時~
    11時30分
    フォアグラの握り寿司は「タレ」で  
    第3回10月28日
    (金曜日)
    午前10時~
    11時30分
    押し寿司に日本の美を見出す  

    講座の様子

    グローバル化する日本の食文化当日の様子

    「グローバル化する日本の食文化?海外にはなぜ『おもしろい』寿司があるのか??」10月7日講座初日の様子

    受講者6名。日本の多様な寿司文化の経緯や日本国内の寿司職人がどのように成り立ってきたかなどを研究方法や海外のおもしろいお寿司の紹介に絡めてお話いただき、先生の楽しいお話に受講生の方も惹き込まれていました。

    クラシック音楽史

    • 講師:中部大学現代教育学科准教授 大地 宏子
    • 会場:日進市民会館
    • 対象:一般
      ※日進市在住・在勤・在学者優先
    • 定員:20名
    • 受講料:900円
    • お問合せ:日進市生涯学習課 TEL.0561-73-4191

    ガイド

    17世紀から 20 世紀前半までのヨーロッパを中心とした西洋音楽が、クラシック音楽と呼ばれます。クラシック音楽の歴史を紐解くと、音楽が時代の政治や経済、文化などから大きく影響を受けて変化してきたことが分かります。音楽の歴史に思いを馳せることで、クラシック音楽をより楽しく味わってみてください。

    全3回開催日開催時間テーマ
    第1回11月8日
    (火曜日)
    午後2時~
    3時30分
    バロック時代とウィーン古典派  
    第2回11月15日
    (火曜日)
    午後2時~
    3時30分
    ロマン派の幻想と音楽 
    第3回11月22日
    (火曜日)
    午後2時~
    3時30分
    クラシック音楽の終焉  

    講座の様子

    クラシック音楽史の講座の様子

    「クラシック音楽史」というと、堅苦しそうなイメージがありますが、先生の優しく穏やかな口調と、映像と音響を効果的に組み合わせた解説で飽きることなく1時間半の講座が過ぎていきました。
    改めて、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの偉大さと、その後に続くクラシック音楽家たちのお話を興味深く聞くことができました。
    受講者=19人

    試論・江戸時代の在郷町津島を考える-空間・住民組織・なりわい-

    • 講師:中部大学歴史地理学科教授 篠宮 雄二
    • 会場:津島市立図書館
    • 対象:一般 
    • 定員:40名
    • 受講料:900円
    • お問合せ:津島市社会教育課TEL.0567-55-9421

    ガイド

    『津島市史』『愛知県史』などの成果を踏まえつつ、江戸時代、一定の都市的展開を遂げたと考えられる在郷町津島について、その空間構造や住民組織、そこで展開する人びとの活動をなりわい(生業)を中心に試論として検討してみたいと思います。

    全3回開催日時間テーマ
    第1回11月26日
    (土曜日)
    午前10時~
    11時45分
    江戸時代の在郷町津島を考える(1)
    -空間- 
    第2回12月3日
    (土曜日)
    午前10時~
    11時45分
    江戸時代の在郷町津島を考える(2)
    -住民構成と組織- 
    第3回12月17日
    (土曜日)
    午前10時~
    11時45分
    江戸時代の在郷町津島を考える(3)
    -なりわい- 

    講座の様子

    試論・江戸時代の在郷町津島を考えるの講座の様子

    第1回(11月26日開催)講座の様子

    『津島市史』『愛知県史』がテーマということもあり、地元の歴史に関心ある熱心な22人の市民の方が参加されました。多くの文献・資料に基づいた講座は、計3回行われます。

    バリ島の祭りと芸能

    • 講師:中部大学日本語日本文化学科教授 嘉原 優子
    • 会場:日進市民会館
    • 対象:一般
      ※日進市在住・在勤・在学者優先
    • 定員:20名
    • 受講料:900円
    • お問合せ:日進市生涯学習課 TEL.0561-73-4191

    ガイド

    インドネシアのバリ島は、ビーチリゾートとして有名なだけでなく、神々と芸能の島として知られています。毎日、島のどこかで祭りが繰り返され、舞踊や音楽、影絵や仮面劇が奉納されてきました。神や王のためにあった芸能は、近年、観光客を魅了する重要な文化資源となり、新たに観光芸能という形態を生み出しています。本講座では、祭り・芸能・観光を通してバリ島の伝統文化を概観します。

    全3回開催日開催時間テーマ
    第1回2023年
    1月31日
    (火曜日)
    午後2時~
    3時30分
    バリ島の多様な伝統芸能  
    第2回2月7日
    (火曜日)
    午後2時~
    3時30分
    バリ島における祭りと伝統芸能  
    第3回2月14日
    (火曜日)
    午後2時~
    3時30分
    バリ島における観光と伝統芸能  

    講座の様子

    バリ島の祭りと芸能 講座の様子2
    バリ島の祭りと芸能 講座の様子1

    講座参加者:7名

    バリ島の祭りと芸能 講座の様子3

    日本列島の鋳銅技術~銅鐸から金銅仏まで~

    • 講師:中部大学幼児教育学科教授 采睪 真澄
    • 会場:高蔵寺ふれあいセンター
    • 対象:一般 
      ※春日井市在住、在勤、在学者のみ
    • 定員:30名
    • 受講料:500円
    • お問合せ:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
    • 応募方法:広報春日井1月号に掲載

    ガイド

    本講座では、弥生時代の銅鐸や銅剣から古墳時代の銅鏡、飛鳥・奈良時代の金銅仏まで、その製造技術についての概要を学びます。大陸から伝わった銅合金を当時の人々がどのように活用していたのか、真土型による鋳造作品の制作も行なっている講師が技術面からアプローチしていきます。受講者の方々には、古の人になって一緒に考えていただければと思います

    全2回開催日時間テーマ
    第1回2023年
    2月14日
    (火曜日)
    午後2時~
    3時30分
    日本列島の鋳銅技術~銅鐸から金銅仏まで~  
    第2回2月28日
    (火曜日)
    午後2時~
    3時30分
    日本列島の鋳銅技術~銅鐸から金銅仏まで~  

    世界最古のメソポタミア文明を掘る

    • 講師:中部大学人間力創生教育院教授 西山 伸一
    • 会場:豊明市南部公民館
    • 対象:一般
    • 定員:20名
    • 受講料:200円
    • お問合せ、お申し込み:豊明市生涯学習課 TEL.0562-92-8317
      ※定員に達したため、募集を締切りました。

    ガイド

    数ある世界の古代文明の中で、日本人に人気が高いのはなんといってもエジプト文明ではないだろうか。しかし、そのすぐそばでエジプトよりも古いメソポタミア文明が存在していました。日本からは遠い世界のように思えるこのメソポタミア文明について考古学の視点から現地で発掘調査をおこなう講師が、文明の意義、現地での調査成果、私たちとメソポタミア文明の関係、現代の中東事情などを交えてお話しします

    全1回開催日時間テーマ
    第1回6月4日
    (土曜日)
    午前10時~
    11時30分
    世界最古のメソポタミア文明を掘る 

    講座の様子

    地域連携講座メソポタミア文明の講座当日の様子

    「世界最古のメソポタミア文明を掘る」講座当日の様子

    世界史で誰もが一度は学んだことのあるメソポタミア文明の歴史と、最新の中東情勢などについて、現地で研究と発掘調査を続けている西山教授によるリアルな体験を交えた講座でした。
    幅広い年齢層の方、23名が受講されました。

    サルを知る、ヒトを知る

    • 講師:中部大学創発学術院准教授 松田 一希
    • 会場:日進市図書館
    • 対象:一般
      ※日進市在住・在勤・在学者優先
    • 定員:20名
    • 受講料:900円
    • お問合せ、お申し込み:日進市生涯学習課 TEL.0561-73-4191

    ガイド

    わたしたちヒトは、チンパンジーやゴリラなどと同じ「霊長類」の仲間です。ヒト以外の霊長類の研究から、私たちの進化を紐解く学問が「霊長類学」です。世界には600種を超える霊長類がいます。その暮らしや、食べもの、社会から、「われわれ人間とは何か」を探っていきましょう。ヒトの、生きるヒントが見つかるかもしれません。また、熱帯雨林の消失により霊長類の生息環境は脅かされています。その現状と環境保全の未来についてもお話しします。

    全3回開催日開催時間テーマ
    第1回7月5日
    (火曜日)
    午前10時~
    11時30分
    霊長類のくらし  
    第2回7月12日
    (火曜日)
    午前10時~
    11時30分
    霊長類の食べもの  
    第3回7月19日
    (火曜日)
    午前10時~
    11時30分
    霊長類の社会  

    講座の様子

    地域連携「サルを知る、ヒトを知る」講座初日の様子

    日進市と中部大学が連携して行っている市民向け講座で、今回は『サルを知る、ヒトを知る』と題し、3回開催しました。

    専門の研究者からしか聞くことができないテーマと内容に、講座終了後も8名の参加者から次々に質問があり、予定時間を超えてしまいました。

    中部大学の多様な研究者による地域連携講座を、これからもよろしくお願いします。

    心の健康を保つストレスマネジメント

    • 講師:中部大学心理学科准教授 堀 匡
    • 会場:東部市民センター
    • 対象:一般 
      ※春日井市在住、在勤、在学者のみ
    • 定員:30名
    • 受講料:750円
    • お問合せ、お申し込み:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
      ※6月号広報春日井に掲載

    ガイド

    ストレス社会と呼ばれる現代においては、日々のストレスとどのようにしてうまく付き合っていくかということが、自身の心の健康を保つ上で重要になります。本講座では、ストレスと心の健康との関係を説明したうえで、個人で行うことができるストレス対策としてのストレスマネジメント(ストレスと上手く付き合う方法)についてお話しします。個人で取り組むストレスマネジメントは学校や職場など様々な場所でセルフケアの一環として取り入れられています。

    全3回開催日時間テーマ
    第1回6月29日
    (水曜日)
    午後1時30~3時ストレスと心の健康  
    第2回7月6日
    (水曜日)
    午後1時30~3時ストレスの仕組み  
    第3回7月13日
    (水曜日)
    午後1時30~3時ストレスマネジメント  

    講座の様子

    2022地域連携講座ストレスマネジメント当日の様子

    「心の健康を保つストレスマネジメント」6月29日講座初日の様子

    出席者11名 。ストレスのメカニズムと身体に及ぼす影響についてお話がありました。受講者の方は熱心に受講されており、多くの質問をいただきました。

    藤堂家と芭蕉~芭蕉の旅のなぞを探る~

    • 講師:中部大学日本語日本文化学科教授 岡本 聡
    • 会場:小牧市公民館
    • 対象:一般
      ※小牧市在住、在勤、在学者優先
    • 定員:40名
    • 受講料:500円
    • お問合せ、お申し込み:こまき市民文化財団こまなびサロン TEL.0568-77-8269

    ガイド

    芭蕉は藤堂家をやめてから江戸に出て俳諧師になったと考えられている。しかし、芭蕉は江戸に出てからも藤堂家と関わり、藤堂家の為に仕事をしていた節がある。本講座では、藤堂家と芭蕉との関係について考察していきたい。

    全1回開催日時間テーマ
    第1回9月17日
    (土曜日)
    午前10時~12時藤堂家と芭蕉
    ~芭蕉の旅のなぞを探る~ 

    講座の様子

    地域連携講座「藤堂家と芭蕉」当日の様子

    「藤堂家と芭蕉」講座当日の様子

    出席者36名。感染対策の観点から大きな会場で人数を絞って開催しました。講師の岡本先生から著書がプレゼントされるサプライズもあり、参加者大満足の講座でした。