智識の森開放講座オンラインセミナー
Zoom配信のオンライン講座で遠方でも大丈夫!ご自宅にいながら大学の講座が気軽に受講できます。
古代エジプトからみる現代、そして未来
- 講師:中部大学国際学科教授 中野 智章
- 対象:どなたでも
- 配信方法:Zoomウエビナーを使用して配信します。ウエビナーは受講者の方の画像音声は表示されませんので、安心して受講することができます。開催日前日までにメールで視聴用のURLを送信します。
- 受講料:1,000円(税込)
- 申込方法:下記申込みフォームからお申込みください。
ガイド
ツタンカーメンやピラミッドなど、古代エジプト文明には華やかで壮大なイメージがつきものですが、両者の間には千年を超える時代差がありました。日本で言えば縄文時代の半ばから弥生時代の初めにいたるまで、文明が三千年にわたり長続きした理由はいったい何だったのでしょうか。ピラミッドや神殿、象形文字が記された遺物などを読み解きながら当時の人びとの智識にせまるとともに、混迷する現代や未来を考えるためのヒントを探ります。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
9月10日(土曜日) | 10時~11時30分 | 古代エジプトからみる現代、そして未来 |
お申込み
申込締切:9月7日(水)まで
※申込時に入金(クレジット)手続きが必要です。
江戸の「学び」と今の「教育」
- 講師:中部大学フェロー 辻本 雅史
- 対象:一般
- 受講料:1,500円(税込)
- 申込方法:下記申込みフォームからお申込みください。
ガイド
今を「教育」の時代ととらえれば、江戸期は「学び」の時代であった。江戸期の人々はどのように学んでいたのか、その学びの諸相の側からは、今の学校を中心とした近代の教育がどのように見えるのか、さらには超高齢化社会に突入した私たちは、これからいかに学び、いかに生きるのかを考える。
なお、佐藤一斎を生んだ岩村藩(恵那市)の学問とその歴史的な意義にも触れて、江戸期の儒学の果たした役割を考えてみたい。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
7月30日(土曜日) | 10時~11時30分 | 江戸の「学び」と今の「教育」 |
お申込み
申込締切:7月27日(水)まで
※申込時に入金(クレジット)手続きが必要です。
ご案内リーフレット
講師紹介
辻本 雅史(中部大学フェロー)
学歴:京都大学大学院教育学研究科博士課程中退
学位:文学博士(大阪大学)
職歴:京都大学教授、台湾大学教授、中部大学副学長を経て現職、京都大学名誉教授
専門分野:教育史、日本思想史
主要著書:『江戸の学びと思想家たち』岩波新書 『学びの復権』角川書店、岩波現代文庫 『教育を江戸から考える』NHK出版 など
お問合せ
中部大学地域連携センター
TEL. 0568-51-4392 (平日9時~17時) Mail. ext@chubu.ac.jp