小中学生を対象とした様々なセミナーを開催しています。毎回人気の講座ですので、お申込はお早めに。定員になり次第締め切らせていただきます。
講座一覧
リンクから各講座の詳細がご覧いただけます。
期間 | 講座名・開催回数・募集 |
---|---|
通年 | 中部大学サッカースクール×風間八宏監修トラウムトレーニング ・毎週火曜日と木曜日 ・募集:中部大学 |
6~7月 | 夏講座 目指せ!ロボットマスター ・全4回 ・募集:中部大学 |
6月 | 夏講座 楽しい!科学実験工作(親子講座) ・全1回 ・募集:中部大学 |
6月 | 夏講座 楽しい!化学実験 ・全1回 ・募集:中部大学 |
8月 | 関節を治す技術を応用し、オリジナルキーホルダを作ってみよう! ・全1回 ・募集:春日井市 |
8月 | 紙とカラーペンで超小型ロボットをプログラムしよう! ・全1回 ・募集:豊山町 |
8月 | 食べられる!色も変わる!?不思議なビーズを作ろう! ・全1回 ・募集:春日井市 |
8月 | 脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験 ・全1回 ・募集:日進市 |
11~12月 | 秋講座 目指せ!ロボットマスター ・全4回 ・募集:中部大学 |
10月 | 秋講座 楽しい!科学実験工作(親子講座) ・全1回 ・募集:中部大学 |
10月 | 秋講座 楽しい!化学実験 ・全1回 ・募集:中部大学 |
11月 | 読書からの贈り物~選書と本との対話 ・全1回 ・募集:春日井市 |
11月 | 親子で楽しく英語を学ぼう ・全1回 ・募集:津島市 |
2024年 2月 | ディズニーキャラクターと一緒にアメリカを知ろう!(小学生向け親子オンライン講座) ・全1回 ・募集:春日井市 |
中部大学ジュニアセミナー
- 会場:中部大学春日井キャンパス (春日井市松本町1200)
- お問合わせ:中部大学地域連携センター
TEL. 0568-51-4392 (平日9時~17時) Mail. ext@chubu.ac.jp
ご案内リーフレット
中部大学サッカースクール×風間八宏監修トラウムトレーニング
中部大学サッカースクール受講生募集!(申込は随時受付中です)
サッカーにおける技術は、「ボールを扱う技術」「体を扱う技術」「頭を扱う技術」の3つであると考えています。特に、本セミナーでは「止める」「運ぶ」「蹴る」というサッカーでは必要不可欠な「ボールを扱う技術」にこだわり練習していきます。エキスパートの指導者と中部大学サッカー部に所属する大学生と楽しく学びましょう!
これらの技術をしっかりと扱えるようになり、個人技術、個人戦術を磨きませんか?
- 講師:
中部大学スポーツ保健医療学科講師 北辻 耕司(救急救命士・サッカー部顧問)
中部大学経営総合学科講師 堀尾 郷介(トラウムトレーニング分析アドバイザー・サッカー部顧問)
トラウムトレーニングコーチ 吉田 直広 - 対象:小学1年生~中学3年生
- 定員:30名
- 会場:中部大学
- 受講料:週2回コース 月額9,000円、週1回コース 月額6,000円 (保険料含む)
- 開催曜日・時間:毎週火曜日と木曜日 19時~20時30分
開催日(予定)
2023年度開催日程
開催予定 | 火曜日(19時~20時30分) | 木曜日(19時~20時30) |
---|---|---|
4月 | 4日、11日、18日、25日 | 6日、20日、27日 |
5月 | 2日、16日、23日 | 11日、18日、25日、6月1日 |
6月 | 6日、13日、20日、27日 | 15日、22日、29日 |
7月 | 4日、11日、25日 | 6日、13日、20日、27日 |
8月 | 1日、22日、29日 | 3日、17日、24日、31日 |
9月 | 5日、12日、19日、26日 | 7日、21日、28日 |
10月 | 3日、10日、17日、24日 | 5日、12日、19日、26日 |
11月 | 7日、14日、21日、28日 | 2日、9日、16日、30日 |
12月 | 5日、12日、19日、26日 | 7日、14日、21日 |
2024年 1月 | 9日、16日、23日 | 11日、18日、25日、2月1日 |
2月 | 6日、13日、20日、27日 | 8日、15日、22日 |
3月 | 5日、19日、26日 | 2月29日、3月7日、21日、28日 |
欠席・振替の連絡
お申し込み
- ※申込は随時受付中です。
秋講座 目指せ!ロボットマスター(全4回)
- 講師:
中部大学AIロボティクス学科教授 藤吉 弘亘
中部大学人間力創成教育院講師 藤井 隆司 - 対象:小学4~6年生
- 定員:40名
- 会場:中部大学
- 受講料:8,000円 (4回分、保険料含む)
※講座で使用するレゴ・マインドストームは中部大学で貸与します。 - 持ち物:筆記用具
ガイド
レゴ・マインドストームというロボット製作キットを使って、自分オリジナルのロボットを作ります。ロボットの仕組みを学び、プログラムの作り方まで実体験できます。工学部のコンピューター教育専用施設をフルに活用し、指導にはロボット教育のエキスパートがあたります。
開催日・時間 | テーマ | ガイド |
---|---|---|
第1回 11月25日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(1) ロボットとは? ロボットの組み立て | 《学ぼう!》 ロボットはなにができるのかを具体的に学びます。 《組み立てよう!》 レゴ・マインドストームを使って、早速ロボットの組み立てをはじめましょう。 |
第2回 12月2日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(2) ロボットプログラミングの基礎1 | 《動かそう!》 そして、作ったロボットを動かしてみます。 |
第3回 12月9日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(3) ロボットプログラミングの基礎2 | 《作ってみよう!》 さらに、コンピュータを使ってロボットを動かすプログラム(命令)を作ります。 |
第4回 12月16日(土曜日) 午前10時~正午 | オリジナルロボットの製作・ ミニ競技会 | 《考えよう!》 いよいよ、ロボットを自分の思い通りに動かすプログラムを考えます。 何度も試走をくりかえし、ベストな設定を見つけましょう。 |
お申し込み
※申込締切:11月22日(水曜日)
講座の様子




「秋講座 目指せ!ロボットマスター」 参加者:24名
秋講座 楽しい!科学実験工作(親子講座)
- 講師:中部大学現代教育学科特任教授 橋本 美彦
- 対象:小学生とその保護者 ※必ず親子(祖父母可)で参加をお願いします。
- 定員:24組48名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具、手拭き用タオル
ガイド
アルカリ性の代表、水酸化ナトリウム。水酸化ナトリウムの性質を学び、水酸化ナトリウム水溶液を使って葉脈標本を作ります。それをきれいに着色しフォトフレームに飾り付け、あなただけの机上のインテリア作品を作ってみましょう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
10月14日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | 水酸化ナトリウムについて学び、葉脈標本のフォトフレームインテリアを作ってみよう。 |
お申し込み
※ 申込は締切りました。
講座の様子

「秋講座 楽しい!科学実験工作」(親子講座)
参加者:16組32名


秋講座 楽しい!化学実験
- 講師:中部大学応用化学科教授 石川 英里
- 対象:小学5年生~中学3年生
- 定員:22名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
水溶液の色が赤色と青色に交互に目まぐるしく変化する反応や、透明な水が突然、紺色に変化する反応を実際に見てみよう。ビーカーや試験管の中で、たくさんの化学反応が競争しながら進むことで、このような不思議な現象が起こります。またホタルの光のように熱をもたない光、”冷光”も実験室で再現します。みんなで化学のわくわくを楽しみましょう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
10月28日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | 不思議な色の変化をする化学反応を体験しよう。 |
お申し込み
※ 申込は締切りました。
講座の様子

「秋講座 楽しい!化学実験」 参加者:21名


読書からの贈り物~選書と本との対話
- 講師:中部大学教職課程センター准教授 澤田 裕之
- 対象:春日井市内在住の小学4年生~中学3年生
- 定員:30名
- 会場:文化フォーラム春日井
- 受講料:なし
- 持ち物:筆記用具
- 応募方法:「広報春日井」10月号、「月刊はるる」10月号に掲載
- お問合せ:春日井市図書館 TEL.0568-85-6800
ガイド
みなさんが学校の宿題や勉強などで「わからないこと」があったらどうしますか?先生や家族、お友達に質問したり、自分で調べたりすると思います。誰かと対話という「キャッチボール」をしていく中で、わからなかったことがわかったりすると嬉しくなったり、もっと知りたい!という気持ちが強くなっていきます。本もその「キャッチボール」の相手の一人なのです。今回はみなさんが対話したい相手(本)の選び方と対話の方法、そしてその対話から貰える素敵な贈り物のお話をしていこうと思います!
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
11月11日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | 読書からの贈り物~選書と本との対話 |
「読書からの贈り物」 参加者:7名
親子で楽しく英語を学ぼう
- 講師:中部大学人間力創成教育院助教 Adam MARTINELLI(アダム マーティネリ)
- 対象:津島市内在住の小学4~6年生とその保護者
- 定員:20名
- 会場:津島市立図書館
- 受講料:なし
- 持ち物:筆記用具
- お問合せ:津島市社会教育課 TEL.0567-55-9421
ガイド
小学校で英語を教えた経験から、英語を楽しく学ぶコツをお話しします。その後、みんなで簡単にできる英語のゲームやアクティビティをやってみましょう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
11月25日(土曜日) | 午前10時~11時45分 | 親子で楽しく英語を学ぼう |
講座の様子



「親子で楽しく英語を学ぼう」 参加者:7名
ディズニーキャラクターと一緒にアメリカを知ろう!
<小学生向け親子オンライン講座>
- 講師:中部大学英語英米文化学科助教 安保 夏絵
- 対象:親子参加 小学4~6年生向け 小学生低学年、中学生も申込可(春日井市在住者のみ)※成人のみの参加は不可
- 定員:50名
- 受講料:なし
- 応募方法:「広報春日井」2月号、「月刊はるる」2月号に掲載
- お問合せ:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
ガイド
みなさんは最近のディズニーキャラクターが変化してきているのをご存知でしょうか。ディズニー作品にはアメリカの人々や文化をモデルにしたものがたくさんあります。特に、プリンセスや動物たちは変化を遂げています。時代の変化とともに変わりつつあるディズニーキャラクターと一緒にアメリカの過去と現在を一緒に学んでみませんか?『ズートピア』『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』などのキャラクターと一緒にクイズを交えて解説します。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
2024年2月24日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | ディズニーキャラクターと一緒にアメリカを知ろう! <小学生向け親子オンライン講座> |
夏講座 目指せ!ロボットマスター(全4回)
- 講師:
中部大学AIロボティクス学科教授 藤吉 弘亘
中部大学人間力創成教育院講師 藤井 隆司 - 対象:小学校4~6年生
- 定員:40名
- 会場:中部大学
- 受講料:8,000円 (4回分、保険料含む)
※講座で使用するレゴ・マインドストームは中部大学で貸与します。 - 持ち物:筆記用具
ガイド
レゴ・マインドストームというロボット製作キットを使って、自分オリジナルのロボットを作ります。ロボットの仕組みを学んだり、プログラムの作り方まで実体験できるように考えています。工学部のコンピュータ教育専用施設をフルに活用し、指導にはロボット教育のエキスパートがあたります。
開催日・時間 | テーマ | ガイド |
---|---|---|
第1回 6月24日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(1) ロボットとは? ロボットの組み立て | 《学ぼう!》 ロボットは何ができるのかを具体的に学びます。 《組み立てよう!》 レゴ・マインドストームを使って、早速ロボットの組み立てをはじめましょう。 |
第2回 7月1日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(2) ロボットプログラミングの基礎 | 《動かそう!》 そして、作ったロボットを動かしてみます。 |
第3回 7月8日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(3) ロボットプログラミングの応用 | 《作ってみよう!》 さらに、コンピュータを使ってロボットを動かすプログラム(命令)を作ります。 |
第4回 7月15日(土曜日) 午前10時~正午 | ロボット製作 ミニ競技会 | 《考えよう!》 いよいよ、ロボットを自分の思い通りに動かすプログラムを考えます。 何度も試走をくりかえし、ベストな設定を見つけ出しましょう。 |
お申し込み
※申込は締切りました。
講座の様子





「夏講座 目指せ!ロボットマスター」
参加者:26名
夏講座 楽しい!科学実験工作(親子講座)
- 講師:中部大学現代教育学科特任教授 橋本 美彦
- 対象:小学生とその保護者 ※必ず親子(祖父母可)で参加をお願いします。
- 定員:24組48名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具、手拭き用タオル
ガイド
ゼリーに使われるゼラチンって何から作られるの? みつ豆の寒天と何が違うの? ゼラチンと寒天について学びます。それらを使っておいしいグミと水ようかんを作りましょう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
6月17日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | ゼラチンと寒天について学び、おいしいグミと水ようかんを作ってみよう。 |
お申し込み
※定員に達しましたので、申込は締切りました。
講座の様子





「夏講座 楽しい!科学実験工作(親子講座)」
参加者:25組50名
夏講座 楽しい!化学実験
- 講師:中部大学応用化学科 講師 守谷せいら
- 対象:小学校4~6年生
- 定員:24名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
ぷにょぷにょ不思議な感触のスライム。基本の材料はたった2つで、作るのも簡単ですが、その固まる仕組みは知っていますか?材料の分量を変えたり、何か別の材料を混ぜることによって、感触や色など、スライムの特性は大きく変わります。いろいろな材料をスライムに混ぜて、その変化を感じてみませんか。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
6月3日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | スライムに○○を混ぜたら?? |
お申し込み
※定員に達しましたので、申込は締切りました。
講座の様子




「夏講座 楽しい!化学実験」 参加者:23名
関節を治す技術を応用し、オリジナルキーホルダを作ってみよう!
- 講師:中部大学生命医科学科准教授 高玉 博朗
- 対象:春日井市内在住の小学校4~6年生
- 定員:20名
- 会場:中部大学
- 受講料:200円
- 持ち物:筆記用具
- 応募方法:7月号のはるるに掲載
- お問合せ:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
ガイド
痛くて歩けない!どうやって歩けるように治療する?
ヒトの身体って不思議ですね。もし関節の病気になっても、人工関節で治療すれば再び歩けるようになります。でも治療のためにせっかく体内に入れた人工物は、そのままでは天然の骨にくっつかないので、長期的な骨の固定には不安が残ります。ところが、あら不思議!チタン金属にある表面処理を施せば、自然と骨と結合するようになっちゃいます。今回は、この処理技術を応用し、自分の好きな色や模様を付けてキラキラとデコレーションさせた骨ともくっつくことができるオリジナルキーホルダを作ってみませんか?
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月1日(火曜日) | 午前10時~11時30分 | 関節を治す技術を応用し、オリジナルキーホルダを作ってみよう! |
講座の様子

「関節を治す技術を応用し、オリジナルキーホルダを作ってみよう!」
参加者:16名


紙とカラーペンで超小型ロボットをプログラムしよう!
- 講師:中部大学教育技術部 坂井 秀次
- 対象:小学4年生~6年生
- 定員:10名
- 会場:中部大学
- 受講料:200円
- 持ち物:筆記用具
- お問合せ:豊山町教育委員会生涯学習課 TEL.0568-28-0396
ガイド
カラフルな光を放つ超小型ロボットが、自分の描いたコース上を動き回ります。このロボットを思い通りに動かすには、すじみちを立てて考える論理的な思考が必要です。この講座では、紙とカラーペンを使用してプログラミングの基本を学びます。赤・緑・青・黒の4色の組み合わせによってロボットに命令を与え、スタート地点からコース線上の課題をクリアしながら移動し、無事ゴールにたどり着くことができればミッション成功です。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月1日(火曜日) | 午前10時~11時30分 | 紙とカラーペンで超小型ロボットをプログラムしよう! |
講座の様子




「紙とカラーペンで超小型ロボットをプログラムしよう!」
参加者:12名
食べられる!色も変わる!? 不思議なビーズを作ろう!
- 講師:食品栄養科学科准教授 草野 由理
- 対象:春日井市内在住の小学4~6年生
- 定員:20名
- 会場:中部大学
- 受講料:200円
- 持ち物:筆記用具
- 応募方法:7月号のはるるに掲載
- お問合せ:春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-6447
ガイド
あなたは食べることが、好きですか? 食べ物って、私たちの体の材料やエネルギーになるだけじゃないんです! 色も変わって食べられるこのビーズには、そんな食べ物がもつ性質が詰まっています。そんなビーズを、管理栄養士を目指すお兄さん・お姉さんと一緒に作りながら、食べ物がもついろいろな性質に触れてみませんか。
開催日時 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月2日(水曜日) | 午前10時~11時30分 | 食べられる!色も変わる!?不思議なビーズを作ろう! |
講座の様子

「食べられる!色も変わる!? 不思議なビーズを作ろう!」
参加者:19名


脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験
- 講師:中部大学AIロボティクス学科教授 平田 豊
- 対象:日進市在住の小学校4~6年生
- 定員:20名
- 会場:中部大学
- 持ち物:筆記用具
- お問合せ:日進市生涯学習課 TEL.0561-73-4191
ガイド
目や耳に関するいろいろな錯覚を体験して脳の不思議を知りましょう。その後で視界を曲げた世界でのボール投げの上達実験を行い、結果の予想や検証を体験します。ドラゴンボールのお話と比較しながら脳科学の研究を楽しく、わかりやすくお話します。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月17日(木曜日) | 午前10時~正午 | 脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験 |
講座の様子

「脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験」
参加者:16名

