小中学生を対象とした様々なセミナーを開催しています。毎回人気の講座ですので、お申込はお早めに。定員になり次第締め切らせていただきます。
講座一覧
リンクから各講座の詳細がご覧いただけます。
期間 | 講座名・開催回数・募集 |
---|---|
6~7月 | 夏講座 目指せ!ロボットマスター ・全4回 ・募集:中部大学 |
6月 | 夏講座 楽しい!科学実験工作(親子講座) ・全1回 ・募集:中部大学 |
6月 | 夏講座 親子で楽しく学ぶプログラミング講座 ・全3回 ・募集:中部大学 |
7月 | 夏講座 楽しい!化学実験 ・全1回 ・募集:中部大学 |
通年 | 中部大学サッカースクール×風間八宏監修トラウムトレーニング ・毎週火曜日と木曜日 ・募集:中部大学 |
7月 | AIってなんだろう?~人工知能のしくみを体験~(親子講座) ・全1回 ・募集:小牧市 |
7月 | エネルギーについて考え、みんなで発電してみよう(ESD親子講座) ・全1回 ・募集:日進市 |
7月 | 光を虹色に分けてみよう!~光と色のヒミツをさぐる~ ・全1回 ・募集:春日井市 |
8月 | 脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験 ・全1回 ・募集:豊山町 |
8月 | ゲームをとおして一緒にアメリカを知ろう! ・全1回 ・募集:春日井市 |
9月 | 秋講座 目指せ!ロボットマスター ・全4回 ・募集:中部大学 |
10月 | 秋講座 楽しい!科学実験工作(親子講座) ・全1回 ・募集:中部大学 |
10月 | 秋講座 楽しい!化学実験 ・全1回 ・募集:中部大学 |
11月 | 秋講座 プログラミングにチャレンジしてみよう! ・全1回 ・募集:中部大学 |
12月 | 秋講座 科学大好きな皆さんへ 光る生き物博士が誕生するまで ・全1回 ・募集:春日井市 |
中部大学ジュニアセミナー
- 会場:中部大学春日井キャンパス (春日井市松本町1200)
- お問合わせ:中部大学地域連携教育センター
TEL. 0568-51-4392 (平日9時~17時) Mail. ext@chubu.ac.jp
ご案内リーフレット
秋講座 目指せ!ロボットマスター(全4回)
- 講師:
中部大学AIロボティクス学科教授 藤吉 弘亘
中部大学情報教育プログラム講師 藤井 隆司 - 対象:小学4~6年生
- 定員:40名
- 会場:中部大学
- 受講料:8,000円 (4回分、保険料含む)
※講座で使用するレゴ・マインドストームは中部大学で貸与します。 - 持ち物:筆記用具
ガイド
レゴ・マインドストームというロボット製作キットを使って、自分オリジナルのロボットを作ります。ロボットの仕組みを学び、プログラムの作り方まで実体験できます。工学部のコンピューター教育専用施設をフルに活用し、指導にはロボット教育のエキスパートがあたります。
開催日・時間 | テーマ | ガイド |
---|---|---|
第1回 9月28日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(1) ロボットとは? ロボットの組み立て | 《学ぼう!》 ロボットはなにができるのかを具体的に学びます。 《組み立てよう!》 レゴ・マインドストームを使って、早速ロボットの組み立てをはじめましょう。 |
第2回 10月12日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(2) ロボットプログラミングの基礎1 | 《動かそう!》 そして、作ったロボットを動かしてみます。 |
第3回 10月19日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(3) ロボットプログラミングの基礎2 | 《作ってみよう!》 さらに、コンピュータを使ってロボットを動かすプログラム(命令)を作ります。 |
第4回 10月26日(土曜日) 午前10時~正午 | オリジナルロボットの製作・ ミニ競技会 | 《考えよう!》 いよいよ、ロボットを自分の思い通りに動かすプログラムを考えます。 何度も試走をくりかえし、ベストな設定を見つけましょう。 |
お申し込み
9月5日(木曜日)15時から申込み開始
定員になり次第締め切り、9月25日(水曜日)まで受付
※申込時にクレジットでの入金が必要です。
講座の様子



参加人数:23名
秋講座 楽しい!科学実験工作(親子講座)
- 講師:中部大学現代教育学科特任教授 橋本 美彦
- 対象:小学生とその保護者 ※必ず親子(祖父母可)で参加をお願いします。
- 定員:24組48名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具、手拭き用タオル、アイスクリーム・アイスキャンディーにしたい飲み物、具材
※冒険アイデア大歓迎!お子様がアイスクリームやアイスキャンディーにいれてみたい(実験したい)飲み物、具材を持ってきてください。(分量は自由です。)
ガイド
温度を下げる寒剤って何?いろいろな寒剤について学びます。それを使って家庭でもできるアイスクリームやアイスキャンディーを作ってみましょう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
10月19日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | 寒剤について学び、おいしいアイスクリームやアイスキャンディーを 作ってみよう。 |
お申し込み
9月5日(木曜日)15時から申込み開始
定員になり次第締め切り、10月16日(水曜日)まで受付
※申込時にクレジットでの入金が必要です。
講座実績
参加人数:19組31名
秋講座 楽しい!化学実験
- 講師:中部大学応用化学科教授 石川 英里
- 対象:小学5年生~中学3年生
- 定員:22名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
水溶液の色が赤色と青色に交互に目まぐるしく変化する反応や、透明な水が突然、紺色に変化する反応を実際に見てみよう。ビーカーや試験管の中で、たくさんの化学反応が競争しながら進むことで、このような不思議な現象が起こります。他にも色の変化が楽しめる実験を用意しています。みんなで化学のわくわくを楽しみましょう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
10月26日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | 不思議な色の変化をする“化学反応”を体験しよう。 |
お申し込み
9月5日(木曜日)15時から申込み開始
定員になり次第締め切り、10月23日(水曜日)まで受付
※申込時にクレジットでの入金が必要です。
講座の様子



参加人数:4名
秋講座 プログラミングにチャレンジしてみよう!
- 講師:中部大学情報教育プログラム講師 藤井 隆司
- 対象:小学校4~6年生
- 定員:20名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
誰でも簡単にプログラミングができる教材「Scratch(スクラッチ)」を使ってプログラムを基本から学びます。そして講座の最後には、簡単なゲーム(迷路脱出ゲーム)が作れるようになることを目指します。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
11月30日(土曜日) | 午前10時~12時 | プログラミングにチャレンジしてみよう! |
「Scratch(スクラッチ)」とは…
子ども向けに開発されたプログラミング学習ツールで、世界中の教育現場で取り入れられており、複雑な操作は必要なくマウス操作や指でのタッチ操作でゲーム制作ができるという特徴がある。
お申し込み
9月5日(木曜日)15時から申込み開始
定員になり次第締め切り、11月27日(水曜日)まで受付
※申込時にクレジットでの入金が必要です。
講座の様子




参加人数:21名
秋講座 科学大好きな皆さんへ 光る生き物博士が誕生するまで
- 講師:中部大学環境生物科学科教授 大場 裕一
- 対象:小学校4年生~高校生
- 定員:30名
- 会場:文化フォーラム春日井
- 持ち物:筆記用具
- 応募方法:「広報春日井」11月号、「月刊はるる」11月号に掲載
- お問合せ:春日井市図書館 TEL.0568-85-6800
ガイド
光る生きもの博士の大場裕一先生が科学の楽しみ方や光る生き物の不思議を解き明かします。また、光る生き物博士となった経緯や先生の研究も紹介します。 “光る”乾燥ウミホタルのプレゼント付き!
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
12月8日(日曜日) | 午前10時~11時30分 | 科学大好きな皆さんへ 光る生き物博士が誕生するまで |
講座の様子

参加者:22名
小学4年生から高校生まで幅広い学年の受講があり、保護者の方にも多くご参加いただきました。
中部大学サッカースクール×風間八宏監修トラウムトレーニング
中部大学サッカースクール受講生募集!(申込は随時受付中です)
サッカーにおける技術は、「ボールを扱う技術」「体を扱う技術」「頭を扱う技術」の3つであると考えています。特に、本セミナーでは「止める」「運ぶ」「蹴る」というサッカーでは必要不可欠な「ボールを扱う技術」にこだわり練習していきます。エキスパートの指導者と中部大学サッカー部に所属する大学生と楽しく学びましょう!
これらの技術をしっかりと扱えるようになり、個人技術、個人戦術を磨きませんか?
- 講師:
中部大学スポーツ保健医療学科講師 北辻 耕司(救急救命士)
中部大学経営総合学科講師 堀尾 郷介(トラウムトレーニング分析アドバイザー)
トラウムトレーニング専属コーチ 吉田 直広 - 対象:小学1年生~中学3年生
- 定員:各30名
- 会場:中部大学
- 受講料:週2回コース 月額9,000円、週1回コース 月額6,000円 (保険料含む)
- 開催曜日・時間:毎週火曜日と木曜日 19時~20時30分
開催日(予定)
2024年度開催日程
開催予定 | 火曜日(19時~20時30分) | 木曜日(19時~20時30) |
---|---|---|
4月 | 2日、16日、23日 | 4日、11日、18日、25日 |
5月 | 7日、14日、21日、28日 | 16日、23日、30日 |
6月 | 4日、18日、25日 | 6日、13日、20日、27日 |
7月 | 2日、9日、16日、23日 | 4日、11日、25日 |
8月 | 6日、20日、27日 | 1日、8日、22日、29日 |
9月 | 3日、10日、17日、24日 | 5日、12日、19日 |
10月 | 1日、8日、22日 | 3日、10日、17日、24日 |
11月 | 5日、12日、19日、26日 | 7日、21、28日 |
12月 | 3日、10日、17日 | 5日、12日、19日、26日 |
2025年 1月 | 7日、14日、21日、28日 | 9日、16日、23日 |
2月 | 4日、18日、25日 | 6日、13日、20日、27日 |
3月 | 4日、18日、21日(金曜日)、25日 | 6日、20日、27日 |
欠席・振替の連絡
お申し込み
- ※申込は随時受付中です。
※申込時にクレジットでの入金が必要です。
夏講座 目指せ!ロボットマスター(全4回)
- 講師:
中部大学AIロボティクス学科教授 藤吉 弘亘
中部大学人間力創成教育院講師 藤井 隆司 - 対象:小学校4~6年生
- 定員:40名
- 会場:中部大学
- 受講料:8,000円 (4回分、保険料含む)
※講座で使用するレゴ・マインドストームは中部大学で貸与します。 - 持ち物:筆記用具
ガイド
レゴ・マインドストームというロボット製作キットを使って、自分オリジナルのロボットを作ります。ロボットの仕組みを学び、プログラムの作り方まで実体験できます。工学部のコンピュータ教育専用施設をフルに活用し、指導にはロボット教育のエキスパートがあたります。
開催日・時間 | テーマ | ガイド |
---|---|---|
第1回 6月29日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(1) ロボットとは? ロボットの組み立て | 《学ぼう!》 ロボットは何ができるのかを具体的に学びます。 《組み立てよう!》 レゴ・マインドストームを使って、早速ロボットの組み立てをはじめましょう。 |
第2回 7月6日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(2) ロボットプログラミングの基礎 | 《動かそう!》 そして、作ったロボットを動かしてみます。 |
第3回 7月13日(土曜日) 午前10時~正午 | 実習(3) ロボットプログラミングの応用 | 《作ってみよう!》 さらに、コンピュータを使ってロボットを動かすプログラム(命令)を作ります。 |
第4回 7月20日(土曜日) 午前10時~正午 | ロボット製作 ミニ競技会 | 《考えよう!》 いよいよ、ロボットを自分の思い通りに動かすプログラムを考えます。 何度も試走をくりかえし、ベストな設定を見つけ出しましょう。 |
お申し込み
※6月26日申込締切
講座の様子




参加人数:18名
夏講座 楽しい!科学実験工作(親子講座)
- 講師:中部大学現代教育学科特任教授 橋本 美彦
- 対象:小学生とその保護者 ※必ず親子(祖父母可)で参加をお願いします。
- 定員:24組48名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具、手拭き用タオル、グミに入れたい飲み物2種類(100gぐらい)
※グミに入れる一般的な飲み物はこちらで準備いたしますが、お子様が実験でチャレンジしてみたい飲み物を持ってきてください。(冒険アイデア大歓迎!)
ガイド
ゼリーに使われるゼラチンって何から作られるの? ゼラチンついて学びます。それを使って家庭でもできるおいしいグミを作ってみましょう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
6月15日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | ゼラチンについて学び、おいしいグミを作ってみよう。 |
お申し込み
※6月12日申込締切
※申込時にクレジットでの入金が必要です。
講座の様子



参加人数:24組48名
夏講座 親子で楽しく学ぶプログラミング講座
- 講師:中部大学人間力創成教育院講師 藤井 隆司
- 対象:小学校4~6年生
- 定員:20組40名(保護者参加)
- 会場:中部大学
- 受講料:6,000円 (3回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
身のまわりにある様々な「モノ」はプログラムで動いています。プログラムとはどんなものでしょう?「親子で楽しく学ぶプログラミング講座」では、話題の「Scratch(スクラッチ)」を使ってプログラムの基礎を親子で学びます。
開催日・時間 | テーマ | ガイド |
---|---|---|
第1回 6月1日(土曜日) 午前10時~11時30分 | プログラムとは? プログラム入門(1) | ・アルゴリズムとプログラム ・スプライト(猫)を動かそう |
第2回 6月15日(土曜日) 午前10時~11時30分 | プログラム入門(2) | ・「くりかえし」、「もし~ならば」を学ぶ |
第3回 6月22日(土曜日) 午前10時~11時30分 | プログラム作成 | ・「くりかえし」と「もし~ならば」を使ってプログラムを作ろう |
お申し込み
※5月29日申込締切
※申込時にクレジットでの入金が必要です。
講座の様子


参加人数:3組6名
夏講座 楽しい!化学実験
- 講師:中部大学応用化学科 講師 守谷せいら
- 対象:小学校4~6年生
- 定員:24名
- 会場:中部大学
- 受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)
- 持ち物:筆記用具
ガイド
ぷにょぷにょ不思議な感触のスライム。基本の材料はたった2つで、作るのも簡単ですが、その固まる仕組みは知っていますか?材料の分量を変えたり、何か別の材料を混ぜることによって、感触や色など、スライムの特性は大きく変わります。いろいろな材料をスライムに混ぜて、その変化を感じてみませんか。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
7月20日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | スライムに○○を混ぜたら?? |
お申し込み
※7月17日申込締切
※申込時にクレジットでの入金が必要です。
講座の様子


参加人数:24名
AIってなんだろう?~人工知能のしくみを体験~(親子講座)
- 講師:中部大学情報工学科教授 山下 隆義
- 対象:小学4~6年生とその保護者
- 定員:20組40名 ※抽選になった場合、小牧市内在学者優先
- 会場:中部大学
- 受講料:700円(1組)
- 持ち物:筆記用具
- お問合せ:こまき市民文化財団こまなびサロン TEL.0568-77-8269
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
7月27日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | AIってなんだろう?~人工知能のしくみを体験~ |
ガイド
音声認識や自動運転などで人工知能の応用が広がっています。人工知能はどうやって作るのでしょうか?また、どんなことができるのでしょうか?人工知能の仕組みを簡単に理解して、人工知能を使ったデモを体験してみましょう。
ロボットラボの見学もあります!
講座の様子




参加人数:17組34名
エネルギーについて考え、みんなで発電してみよう(ESD親子講座)
- 講師:中部大学建築学科教授 国際ESD・SDGsセンター長 山羽 基
- 対象:小学3年生~6年生とその保護者
- 定員:15組30名
- 会場:中部大学
- 持ち物:筆記用具
- お問合せ:日進市学び支援課 TEL.0561-73-4191
ガイド
私達の生活を支えているエネルギーについて考えます。手回し発電機、ディーゼル発電機で電気エネルギーを作ってみてどれだけ使えるかを考えます。手回し発電機では電球をつけることができるかに挑戦します。ディーゼル発電機では、みんなでひまわりの種油を絞って燃料を作ります。皆さんの努力でどれだけの電気エネルギーができるかを体験して、エネルギーの大切さを実感し、未来の地球を考えるきっかけにしてもらいます。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
7月29日(火曜日) | 午前10時~11時30分 | エネルギーについて考え、みんなで発電してみよう |
講座の様子




参加人数:14組28名
光を虹色に分けてみよう!~光と色のヒミツをさぐる~
- 講師:中部大学応用化学科准教授 籔内 一博
- 対象:春日井市内在住の小学4~6年生
- 定員:24名
- 会場:中部大学
- 材料費:300円
- 持ち物:鉛筆、定規、ハサミ、カッター
- 応募方法:「広報春日井」7月号、「月刊はるる」7月号に掲載
- お問合せ:春日井市いきがい推進課 TEL.0568-85-6447
ガイド
太陽や蛍光灯の光って何色なの?赤い下敷きはどうして赤く見えるの?光を虹色に分ける道具(分光器)を自分で作って、これらの答えを調べてみよう。また、ケミカルライトと同じしくみで赤・青・緑にそれぞれ光る溶液を作って分光器で見たり、溶液を混ぜて好きな色に光らせたり、光と色に関わるいろいろな実験をして、光の性質や色が見えるしくみについて詳しくなろう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
7月31日(水曜日) | 午前10時~11時30分 | 光を虹色に分けてみよう!~光と色のヒミツをさぐる~ |
講座の様子

参加人数:24名


脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験
- 講師:中部大学AIロボティクス学科教授 平田 豊
- 対象:豊山町在住の小学校4~6年生
- 定員:15名
- 会場:中部大学
- 受講料:200円
- 持ち物:筆記用具
- お問合せ:豊山町教育委員会生涯学習課 TEL.0568-28-0396
ガイド
目や耳に関するいろいろな錯覚を体験して脳の不思議を知りましょう。その後で視界を曲げた世界でのボール投げの上達実験を行い、結果の予想や検証を体験します。ドラゴンボールのお話と比較しながら脳科学の研究を楽しく、わかりやすくお話します。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月1日(木曜日) | 午前10時~正午 | 脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験 |
講座の様子




参加人数:7名
ゲームをとおして一緒にアメリカを知ろう!
- 講師:中部大学英語英米文化学科助教 安保 夏絵
- 対象:春日井市内在住の小学校4~6年生
- 定員:20名
- 会場:中部大学
- 持ち物:筆記用具
- 応募方法:「広報春日井」7月号、「月刊はるる」7月号に掲載
- お問合せ:春日井市いきがい推進課 TEL.0568-85-6447
ガイド
ディズニー作品にはアメリカの人々や文化をモデルにしたものがたくさんあります。キャラクターや有名な人物になりきり、自分のペアを動いて探しながら、ゲーム感覚でアメリカについて学んでみませんか。アメリカの観光地、歴史、文化を一緒に楽しく学んでいきましょう。
開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|
8月7日(水曜日) | 午前10時~11時30分 | ゲームをとおして一緒にアメリカを知ろう! |
講座の様子

参加人数:9名

