Japanese Language and Culture Japanese Language and Culture

Japanese Language and Culture

日本語日本文化学科

言語と文化の専門領域を多彩に学べるカリキュラム、目指す進路も多岐に広がる

世界の中の日本という視点から、日本語や日本文化を深く理解し、国際社会の中での日本文化の意義を探求し、併せてそのための読解力、思考力、表現力の練磨をとおして教養ある社会人を育成します。

お知らせ

    01学科の概要

    卒業までに何が得られるの?
    [学びのポイント]

    学びのポイント1

    POINT 1

    「世界の中の日本」という視座で日本語・日本文学・日本文化への理解を深め、専門知識を獲得し、教養ある社会人に。

    学びのポイント2

    POINT 2

    専門知識を活用するための思考力、客観的・論理的に判断する力を備え、情報分析力および発信力を鍛える。

    学びのポイント3

    POINT 3

    社会における諸問題の解決・改善に貢献できるよう、多様な人々と協働し学び続ける力を身につける。

    就職・キャリアデータ

    取得が期待される資格

    • 中学校教諭一種免許状(国語)
    • 高等学校教諭一種免許状(国語)
    • 学芸員
    • 司書
    • 登録日本語教員

    ●は所定の単位を修得後に資格の取得が可能なもの。
    *本学の日本語教員養成講座は文部科学省が定めたガイドラインに従い設置しています。希望者は申請手続きを行うことで、所定の単位修得後に日本語教員養成講座の修了証書が交付されます。

    想定される主な進路

    就職率 98.5%(就職者数 / 就職希望者数)

    企業
    • アイシン・ソフトウェア
    • 愛知県母子寡婦福祉連合会
    • 愛知トヨタ自動車
    • イオンリテール
    • ウッドホーム
    • 国立病院機構
    • JA愛知北
    • 静岡スバル自動車
    • 住友林業ホームサービス
    • 生活協同組合コープあいち
    • 第一生命保険
    • 大東建託パートナーズ
    • 中部電力ミライズ
    • 東濃信用金庫
    • ドナルド・キーン・センター柏崎
    • トヨタカローラ名古屋
    • 名古屋銀行
    • 名古屋鉄道
    • バローホールディングス
    • 富士通
    • ブリヂストンリテールジャパン
    • 碧海信用金庫
    • マックスバリュ東海
    官公庁
    • 愛知県教育委員会
    • 愛知県警察本部
    • 岐阜県教育委員会
    • 岐阜県警察本部
    • 警視庁
    • 富山県教育委員会
    • 可児市役所
    • 小牧市役所
    • 豊田市消防本部
    • 阿久比町役場
    • 御嵩町役場 ほか
    就職率グラフ

    STUDENT’S VOICE

    学生の声

    人文学部 日本語日本文化学科

    タイでの日本語の教育実習をとおして授業で学んだ技法の大切さを体感。

    国語教員志望だった私は、「日本語教授法」の授業で、日常的に使っている助詞の「に」と「へ」の違いを外国人に説明する難しさなどを学んだことをきっかけに、日本語教員に興味を持ちました。海外日本語教育実習生として派遣されたタイでの実習では、学習者のレベルに合わせた簡単な単語と短い文で伝える“語彙コントロール”の大切さも実感しました。そうした経験を踏まえて、タイでも人気の日本人アイドルを例に日本語表現を教え、それを学生が雑談の中で使ってくれたときは、伝わった手応えを感じてうれしかったです。卒業研究では、お菓子のパッケージに使用されるオノマトペが購買意欲に与える影響を調査し、日本語表現の豊かさを感じました。そうした日本語の魅力や日本の文化、マナーも伝えられる日本語教員を目指したいです。

    TEACHER’S VOICE

    先生の声

    越川 次郎 教授 Jirou Koshikawa

    日本語や日本文化の知識が世界で活用できる新しい知を生み出す。

    越川 次郎 教授 KOSHIKAWA Jiro

    本学科では日本語や日本文化に対する幅広く深い知識を基盤に、新たな知を生み出す能力を育みます。「民俗学」では、生活文化の歴史が現代にどうつながっているかを見ていきます。妖怪や鬼など、日本の伝統的文化をもとにしたアニメが世界の注目を集めていますが、ここで得た人文知は、国内外で広く生かすことができるはずです。

    02科目・カリキュラム

    • 紹介しているカリキュラムは、2024年度の内容です。
    • 全学共通教育科目・人文学部共通教育科目は除きます。

    基礎科目の「入門」「概論」では専門教育に備え、日本語のスキルを磨きます。また、スタートアップセミナーの担当教員が2年次まで勉学や生活面の指導と支援をします。

    基礎科目

    言語分野

    日本語学入門A

    日本語学入門B

    日本語教育概論A

    日本語教育概論B

    文学分野

    日本文学入門A

    日本文学入門B

    文化分野

    日本文化史入門

    民俗学入門

    伝承文化入門

    宗教学入門

    研究科目

    言語分野
    文学分野

    日本文学史A

    日本文学史B

    文化分野

    その他

    演習科目

    基礎演習

    関連科目

    言語学A

    言語学B

    比較文化論

    その他

    基礎科目の「講読」では文章の読解力と考察力を身につけます。加えて、研究科目で多彩な領域を学ぶことで、日本語、日本文学、日本文化の3分野の専門性を深めます。

    基礎科目

    言語分野

    日本語学文献講読A

    日本語学文献講読B

    文学分野

    近現代文学講読A

    近現代文学講読B

    古典文学講読A

    古典文学講読B

    文化分野

    日本文化文献講読A

    日本文化文献講読B

    研究科目

    言語分野

    日本語講義A

    日本語講義B

    日本語教育学講義A

    日本語教育学講義B

    日本語教授法A

    日本語教授法B

    文学分野
    文化分野

    日本の文化A

    日本の文化B

    民俗調査研究法A

    民俗調査研究法B

    伝統芸能論

    その他

    演習科目
    関連科目

    考古学A

    考古学B

    その他

    「演習」では論文講読などで研究方法を学び、発表を行うため、プレゼンテーション力、ディスカッション力が身につきます。研究科目は1分野を中心に学ぶことも可能です。

    基礎科目

    言語分野
    文学分野
    文化分野

    研究科目

    言語分野

    日本語の歴史

    日本語研究史

    現代日本語論A

    現代日本語論B

    日本語教育実践A

    日本語教育実践B

    文学分野

    古典文学講義A

    古典文学講義B

    近現代文学講義A

    近現代文学講義B

    日本文学特講A

    日本文学特講B

    文化分野

    民間伝承論A

    民間伝承論B

    遊戯論

    その他

    演習科目

    日本語学演習A

    日本語学演習B

    日本文学演習A

    日本文学演習B

    日本文化演習A

    日本文化演習B

    関連科目

    書道A

    書道B

    漢文学

    中国文学

    その他

    テーマの設定から執筆まで主体的に取り組み、卒業論文を完成させます。今まで修得してきた思考力、判断力、表現力を生かした卒業論文は、まさに学びの集大成です。

    基礎科目

    言語分野
    文学分野
    文化分野

    研究科目

    言語分野
    文学分野
    文化分野

    その他

    演習科目
    関連科目

    日本語教育実習

    その他

    卒業研究

    学ぶ科目の例

    日本語教授法D

    日本語教育実践B

    日本語教員養成講座の必修科目の一つ。日本語を外国語として教える際に使用する教材や、教え方の技術を具体的に学修します。教案作成・模擬授業などをとおして日本語教育を体験的に学び、4年次の日本語教育実習に備えます。

    古典文学講義A

    古典文学講義A

    江戸時代の『雨月物語』を教材とした授業。教材には影印本(くずし字で書かれた本)を用います。諸国噺の奇譚的な要素と、百物語などの怪奇性を併せもつ初期読本の代表作で、物語の面白さを読解するとともに、くずし字が解読できるようになります。

    伝統芸能論

    伝統芸能論

    歌舞伎、能、狂言などの古典芸能と、田植神事、風流、地芝居などの民俗芸能を教材とした授業。芸能に親しみ、その歴史的変遷、地域的特徴、現代的変容について理解を深めます。教材には、映像音響資料などを適宜利用します。

    03PICK UP

    国際社会の中での日本文化の意義を探求し、教養ある社会人を育成

    能楽や歌舞伎の鑑賞会をはじめ平安装束ワークショップも実施

    過去に行われた能楽鑑賞会の様子①
    過去に行われた能楽鑑賞会の様子①:観世流能楽師・久田勘鷗(ひさだかんおう)氏が、能の中の主要部分を舞い、装束の着付けの実演も行われました。

    日本の言語・文学・文化を基礎から幅広く学び、日本のことをよく知ろう
    日本人として生まれたからといって、日本のことを本当によく知っているとは限りません。もし外国人の友人に「これから食堂に食べよう」と誘われたら、それが間違った日本語だと気づくでしょう。しかし、なぜ「食堂に」を「食堂で」としなければならないか説明できますか。伝統的な盆行事を7月に行うところと8月に行うところがありますが、どうして地域によって違うのでしょうか。「通りゃんせ」というわらべ歌の「行きはよいよい 帰りは怖い」という歌詞は、いったい何を意味しているのでしょうか。日本語日本文化学科では、このような身近な疑問をはじめ言語・文学・文化に関するさまざまな問題を取り上げ、それらを解決するための柔軟な思考力が身につけられるように指導します。

    過去に行われた能楽鑑賞会の様子②

    過去に行われた能楽鑑賞会の様子②

    平安装束ワークショップ

    平安装束ワークショップでは、民族衣装文化普及協会の協力を得て、平安時代の十二単・狩衣・直衣の着付けが披露されました。モデルは学生が務め、その重さに驚き、美しさに感動しました。

    特色ある取り組み

    J-style

    J-style

    学生有志が手がける学科の機関誌『J-style』。

    『J-style』は日本語日本文化学科の学生有志で発行している機関誌です。小説などの原稿執筆をはじめ編集作業や取材活動、装丁やページレイアウトなども学生が行います。出版業界に必要なスキルを磨くことができます。

    留学生との交流

    留学生との交流

    留学生との交流で「日本」という国を再認識。

    学科では留学生たちとの交流に努めています。国際交流は生活や文化、価値観の違いなどを知り、改めて「日本」という国を再認識する絶好の機会。日本にいながら生きた国際感覚を身につけることができます。

    資格サポート

    資格サポート

    国語教諭や日本語教員などスペシャリストを養成。

    中学校・高等学校教諭一種免許状「国語」取得に向けた教育実習、学芸員資格取得に向けた明治村やリトルワールドでの実習、司書資格取得に向けた図書館関連の科目、登録日本語教員の資格取得に向けた日本語教員養成講座などが履修できます。