中部大学と近隣自治体が連携して公開講座を開催。お問合せ、お申し込みは各自治体へ。
講座一覧
自治体 | 開催 時期 | 講座名 | 曜日 時間帯 | 回 数 |
---|---|---|---|---|
あま市 | 6月 | トルコの歴史と文化 | 土曜日 午後 | 1 |
春日井市 | 7月 | 外国人宣教師達は日本語をどのように学んだか | 水曜日 午前 | 3 |
日進市 | 7月 | 昭和期日本のサラリーマン論 | 金曜日 午後 | 3 |
豊明市 | 8月 | 思春期のこころを育てる親の関わり | 土曜日 午後 | 1 |
日進市 | 9月 | 哲学者たちの都市:古代ギリシア思想と市民社会 | 火曜日 午後 | 3 |
春日井市 | 10月 | 知られざるカリブの真珠キューバ | 水曜日 午前 | 3 |
豊明市 | 10月 | 美食とワインの楽園:フランスの食文化とその影響力 | 水曜日 午前 | 1 |
日進市 | 1月 | シルクロードの守り神「飛天」と音楽 | 水曜日 午前 | 2 |
津島市 | 1月 | 『伊勢物語』から『源氏物語』へ | 土曜日 午後 | 2 |
春日井市 | 2月 | マネーの夢と現実 -歴史から学べること | 木曜日 午後 | 2 |
津島市 | 2月 | 古代の天文学者は惑星の動きをどう説明したか | 土曜日 午前 | 2 |
リーフレット
【2024冬地域連携講座】
シルクロードの守り神「飛天」と音楽
- 講師:中部大学国際学科准教授 宗ティンティン
- 会場:日進市民会館
- 対象:一般
※日進市在住・在勤・在学者優先 - 定員:30名
※応募者多数の場合は抽選 - 受講料:600円
- お問合せ:日進市学び支援課 TEL.0561-73-4191
ガイド
シルクロードの始まりの地、西安で生まれ育った講師は、幼い頃から琵琶を抱え、長いリボンで空を舞う「飛天像」に心を奪われていました。その優美な姿に憧れ、7歳の頃から中国琵琶を学び始めました。今では、シルクロードの音楽を研究しながら、6~9世紀に多くの遣唐使が訪れた長安の精神を受け継ぎ、琵琶を持って世界中を飛び回り、研究調査や演奏活動を続けています。この講義では、音楽を通じて紡がれる東西文化交流のロマンを、ぜひ皆さんにも感じていただきたいと思います。(中国琵琶の実演あり)
全2回 | 開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 1月8日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | 古代日中の懸け橋「遣唐使物語り」 |
第2回 | 1月15日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | シルクロードの女神「飛天」と音楽 |
講座の様子


参加人数:15名
『伊勢物語』から『源氏物語』へ
- 講師:中部大学日本語日本文化学科准教授 本田恵美
- 会場:津島市立図書館
- 対象:一般
- 定員:45名 ※定員になり次第締め切り
- 受講料:600円
- お問合せ:津島市社会教育課 TEL.0567‐55‐9421
ガイド
『伊勢物語』が物語や和歌、絵画・工芸、伝統芸能などに与えた影響は大きく、中でも『源氏物語』は『伊勢物語』を元に書かれたといっても過言ではない。『源氏物語』の名場面を取り上げ、『伊勢物語』がどのような影響を与えているのか見ていきたい。
全2回 | 開催日 | 開催時間 | ガイド |
---|---|---|---|
第1回 | 1月18日 (土曜日) | 午後2時~ 3時45分 | 『源氏物語』と『伊勢物語』初冠章段、二条の后章段との引用関係について考察する。 |
第2回 | 1月25日 (土曜日) | 午後2時~ 3時45分 | 『源氏物語』と『伊勢物語』東下り章段との引用関係について考察する。 |
講座の様子


参加人数:27名
マネーの夢と現実 -歴史から学べること
- 講師:中部大学国際学科教授 高 英求
- 会場:高蔵寺ふれあいセンター
- 対象:一般
※春日井市在住、在勤、在学者優先 - 定員:30名
- 受講料:500円
- 応募方法:「広報春日井」1月号に掲載
- お問合せ:春日井市いきがい推進課 TEL.0568-85-6447
ガイド
第1回:おカネを貯めたい、増やしたい、という願いには、切実なものがあります。ただ、これほど多くの人が、株や債券などの証券に関心を寄せるようになったのは、歴史的に見ると、けっこう最近のことです。金融資産を増やすことに、たくさんの人が懸命になる状況は、どのように生まれたのでしょう。歴史をさかのぼって考えてみましょう。
第2回:おカネには、強い力があります。怪物のようなところもあって、人々の切実な願いを吸い上げて膨れあがり、ときに暴れ出して、破壊的な結果をもたらすこともあります。そうしたことを、歴史は教えてくれます。おカネについては、歴史から学ぶことが大切です。。それは、人間の心理について考えることでもあります
全2回 | 開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 2月13日 (木曜日) | 午後2時~ 3時30分 | マネーの夢 |
第2回 | 2月20日 (木曜日) | 午後2時~ 3時30分 | マネーの現実 |
講座実績
参加人数:22名
古代の天文学者は惑星の動きをどう説明したか
- 講師:中部大学歴史地理学科教授 小林 博行
- 会場:津島市立図書館
- 対象:一般
- 定員:45名 ※定員になり次第締め切り
- 受講料:600円
- お問合せ:津島市社会教育課 TEL.0567‐55‐9421
ガイド
地球から見ると,惑星はたいへん複雑な動きをするように見えます。速さが一定でなく、それどころかいったん止まって、逆行することもあるからです。この講座では、こうした動きを古代のギリシアと中国でどう考えたかについて話します。
全2回 | 開催日時 | ガイド |
---|---|---|
第1回 | 2月15日 (土曜日) 午前10~ 11時45分 | 古代ギリシアでは、惑星の動きを説明するために周転円というしくみを考えました。第1回は、周転円とは何か、 その後コペルニクスにいたるまで周転円がどのように利用されていったかを概説します。 |
第2回 | 2月22日 (土曜日) 午前10~ 11時45分 | 古代中国では、惑星の動きについてギリシアと異なる考え方をしました。第2回は、中国の惑星運行論の特徴を述べ、 16~17世紀に周転円が中国に伝えられたときにどのような反応があったかを論じます。 |
講座の様子


参加人数:25名
【2024秋地域連携講座】
哲学者たちの都市:古代ギリシア思想と市民社会
- 講師:中部大学人文学部講師 三浦 太一
- 会場:日進市民会館
- 対象:一般
※日進市在住・在勤・在学者優先 - 定員:30名
※応募者多数の場合は抽選 - 受講料:900円
- お問合せ:日進市学び支援課 TEL.0561-73-4191
ガイド
ソクラテス、プラトン、アリストテレスという、三人の偉大な哲学者と、彼らを生んだ古代アテネ社会について解説していきます。彼らが生活した紀元前5世紀から4世紀のアテネでは、現在の文明社会の基盤を形成するような著しい文化的発展があったと同時に、深刻な動乱も発生しました。三人の生涯を振り返りながら、彼らと都市社会の関わりを見ていきます
全3回 | 開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 9月17日 (火曜日) | 午後1時30分 ~3時 | ソクラテス―哲学者と市民社会との対立― |
第2回 | 9月24日 (火曜日) | 午後1時30分 ~3時 | プラトンー理想国家と最悪の国家- |
第3回 | 10月1日 (火曜日) | 午後1時30分 ~3時 | アリストテレスーポリス(都市共同体)的動物としての人間― |
講座実績
参加人数:21名
知られざるカリブの真珠キューバ
- 講師:中部大学国際学科教授 田中 高
- 会場:高蔵寺ふれあいセンター
- 対象:一般
※春日井市在住、在勤、在学者優先 - 定員:30名
- 受講料:750円
- 応募方法:「広報春日井」9月号に掲載
- お問合せ:春日井市いきがい推進課 TEL.0568-85-6447
ガイド
キューバはカリブ海の真珠と呼ばれるほど、美しい国です。1959年の革命後、カストロ兄弟の指導で、社会主義を堅持してきました。韓流ドラマ「ボーイフレンド」の舞台として登場したことでも、有名になりました。医療と教育費は無料にするなど、革命の成果は顕著です。野球のようにスポーツでも活躍し、芸術の分野でも高く評価されています。しかし現実には、厳しい経済状況が続き、国民の不満も高まっています。映像資料も使い、キューバの現状についてご紹介します。
全3回 | 開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 10月16日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | キューバはどのような国なのか、概要を説明します。 |
第2回 | 10月23日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | キューバは砂糖大国として知られましたが、その変遷を歴史的にたどります。 |
第3回 | 10月30日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | 韓流ドラマ「ボーイフレンド」のロケ地、キューバ音楽などを中心に紹介します。 |
講座実績
参加人数:19名
美食とワインの楽園:フランスの食文化の魅力とその影響力
- 講師:中部大学創造的リベラルアーツセンター教授 鈴木 順子
- 会場:豊明市南部公民館
- 対象:一般
- 定員:20名
- 受講料:200円
- お問合せ:豊明市生涯学習課 TEL.0562-92-8317
ガイド
フランスの料理やワインについて、その魅力、美味しさの秘密を分かりやすく解説します。特にフランス人の生活スタイルと関連づけながら解説し、なぜフランスの食文化が世界でも最も高く評価されるものの一つになったかを探ります。
食全般に興味のある方、またフランスの風土や歴史、特に食をめぐるフランス人の美意識や思想について知りたい方におすすめの講座です。
全3回 | 開催日 | 時間 | テーマ |
---|---|---|---|
全1回 | 10月30日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | 美食とワインの楽園:フランスの食文化の魅力とその影響力 |
講座の様子


参加人数:19名
【2024春地域連携講座】
トルコの歴史と文化
- 講師:中部大学国際学科教授 中山 紀子
- 会場:七宝焼アートヴィレッジ交流ホール
- 対象:一般
- 定員:20名
- 受講料:500円
- お問合せ:あま市生涯学習課(美和歴史民俗資料館) TEL.052-442-8522
ガイド
トルコには多くの世界遺産があるだけでなく、人々はたいへん親日的です。一度訪れた日本人のなかには何度もトルコに行くリピーターとなる人も増えています。こうしたトルコの魅力を、長期滞在経験をもつ講師がトルコの歴史と文化を通して語ります。
全3回 | 開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|---|
全1回 | 6月29日 (土曜日) | 午後2時~ 3時30分 | トルコの歴史と文化 |
講座の様子


参加人数:51名
外国人宣教師達は日本語をどのように学んだか
- 講師:中部大学創造的リベラルアーツセンター 准教授 千葉 軒士
- 会場:春日井市東部市民センター
- 対象:一般
※春日井市在住、在勤、在学者優先 - 定員:30名
- 受講料:750円
- 応募方法:「広報春日井」6月号に掲載
- お問合せ:春日井市いきがい推進課 TEL.0568-85-6447
ガイド
今、日本には多くの外国人が暮らしています(2023年6月で約322万人)。彼らが日本で暮らす目的は様々でしょうが、中には極めて上手に日本語を使いこなす人もいます。現代で日本語を学ぶには様々なメディアを活用できますが、かつて日本に来訪した西洋人はどのように日本語を習得したのか、その詳細はあまり知られていません。この講座では、かつての外国人がどのように日本語を習得したのかを確認することで、日本語の特質を理解し、現代の外国人にも通ずる日本語学習のテーマについての考えを重ね、外国人と共生する社会の在り方についても考えていきます。
全3回 | 開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 7月10日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | フランシスコ・ザビエルの日本での布教 |
第2回 | 7月17日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | ローマ字で日本語を記すということ |
第3回 | 7月24日 (水曜日) | 午前10時~ 11時30分 | より高度な日本語の運用を求めて |
講座の様子


参加人数:27名
昭和期日本のサラリーマン論
- 講師:中部大学経営総合学科講師 影浦 順子
- 会場:日進市民会館
- 対象:一般
※日進市在住・在勤・在学者優先 - 定員:20名
※定員になり次第締切 - 受講料:900円
- お問合せ:日進市学び支援課 TEL.0561-73-4191
ガイド
大正・昭和初期に誕生した日本のサラリーマンは、日本経済史の発展にどのような役割を果たしたのでしょうか。本講座では、同時代から近年に至る「昭和期日本のサラリーマン論」を概観し、その実態や社会的位置付けについて検討します。日本のサラリーマンは組織の歯車に過ぎなかったのか?資本主義の変革を担う革命的存在であったのか?歴史を背景に考えていきましょう。
全3回 | 開催日 | 開催時間 | テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 7月12日 (金曜日) | 午後1時30分 ~3時 | 社会主義運動と中間層の関わり |
第2回 | 7月19日 (金曜日) | 午後1時30分 ~3時 | 和製英語「サラリーマン」の誕生 |
第3回 | 7月26日 (金曜日) | 午後1時30分 ~3時 | 昭和初期のサラリーマン論 |
講座の様子


参加人数:10名
思春期のこころを育てる親の関わり
- 講師:中部大学学生相談室教授 佐藤 枝里
- 会場:豊明市南部公民館
- 対象:一般
- 定員:20名
- 受講料:200円
- お問合せ:豊明市生涯学習課 TEL.0562-92-8317
ガイド
あんなにおしゃべりだったのに、最近めっきり会話が減ってしまった。急に身長が伸びて、声変りも始まった。なんだか、いつもイライラしている。一体どうしたらよいの?と困惑させられることの多い思春期の子育て。本講座では、思春期の心理を学び、子どもの生きる力を育む親のありかたや対応について考えていきます。
全3回 | 開催日 | 時間 | テーマ |
---|---|---|---|
全1回 | 8月3日 (土曜日) | 午後2時~ 3時30分 | 思春期のこころを育てる親の関わり |
講座実績
参加人数:9名