〈表紙の作家〉設楽知昭 ―Actor
[特集]名古屋のカルチュラル・スタディズ
森三千代9冊目の「日記」

B5判 292頁
定価: 本体1800円+税
発売:人間社(2005年3月31日)
ISBN:4-9313-8846-9
特集
- 名古屋のカルチュラル・スタディズ
大学は自らの瞼を自由に動かすことが出来るか?―大学と私とのささやかな接点―:三嶋 寛 - 私の名古屋写真史:ウルリッヒ・メーワルト
- 名古屋における政治学者群像
―名大政治学科を中心に―:田口 富久治 - シーボルトを敬嘆させた尾張本草学
―嘗百社の活動を中心に―:財部 香枝 - 名古屋の陶磁器輸出:佐藤 方代
- 愛知県と「スーパー銭湯」:山元 貴継
- 名古屋珈琲文化考 ―珈琲糖を媒介して―:木村 直樹
- 音楽都市における批評の役割 ―名古屋の場合―:鶴田 正道
- 名古屋演劇の現在:清水 義和
- 名古屋の尺八:神田 可遊
- 探偵するメディアと近代
―「探偵小説」「都市案内」「グラフ・モンタージュ」―:馬場 伸彦 - 森三千代9冊目の「日記」公開:構成・解説:桑山 史郎
- 未完小説発見「女弟子」:森 三千代
Portfolio
- 新規な学術分野を開拓するための試論:山下 興亜
- 今どきの若いもの、は:山本 有造
- 臨床心理士という職業の魅力:願興寺 礼子
- より良く変化するための道標として:高 英求
- 「少女」的感性?:高木 徹
- アメリカ南部文学閑話:市川 紀男
- 映画『ソフィーの選択』が語る「学びの旅」:趙 寛子
- 映画と自然:内藤 研
- 江戸時代に存在していた国際的な捕鯨業?:末田 智樹
- オハイオ大学へようこそ:石鍋 美智子
- キブツの生活:安藤 太志郎
- 名古屋圏在住の外国人について:田澤 満
- ふくろう 雑感:田中 寿美
- 知の公共性をめぐる断章 第二部:松林 正己
- 名古屋に舞い降りた妖精:栃井 裕美
Book
- 『軍事組織とジェンダー ―自衛隊の女性たち』:佐藤 文香
- 『<聖徳太子>の誕生』:大山 誠一
- 『環日本海経済論』:中藤 康俊
- 『アメリカ外交の悲劇』:小川 敏子
- 『覇権後の国際政治経済学』:野崎 孝弘
- 『等身大の中国』:三船 恵美
- 『五大洲探検記』全五巻:青木 澄夫
- 『池間民族語彙の世界・宮古・池間島の神観念』:平井 芽阿里
Report
- 小津映画のモダンガール:内藤 誠
- 東南アジア島嶼部の宗教事情:立本 成文
- ベトナム英語教育事情視察小報告:淡路 佳昌
- 2004年アメリカ大統領選挙:筒井 博司
- 【国際文化イベント】ペルー民族音楽フェスティバル:(講師)大貫 良夫・友枝 啓泰
- ウガンダ・イテソ民族の悲劇:長島 信弘