ARENA 2006 第3号

お知らせ

    〈表紙の作家〉シラージ・エリジェーベト―Europe meets Asia
    [特集]今ここにある東アジア・内藤誠の世界

    ARENA2006第3号

    B5判 427頁
    定価: 本体1800円+税
    発売:人間社(2006年4月18日)
    ISBN:4-9313-8849-3

    特別インタビュー

    • 吉本隆明 ―歴史の「事実」をめぐって:(聞き手)大山 誠一

    今ここにある東アジア

    • 16の論考とシンポジウム
      • 東アジア圏論の構図:立本 成文
      • ドルを支える東アジア:高 英求
      • 中国の対スーダン関係:三船 恵美
      • 中国の経済発展と局地経済圏の形成:中藤 康俊
      • 韓国の「過去清算」と「過去史論争」:趙 寛子
      • 東アジアにおける新しい『地域主義』の誕生とその意味:佐道 明広
      • サンフランシスコ華人コミュニティ及び春節祭:王 維
      • 東アジアの建築と都市を見て歩く:五十嵐 太郎
      • 私の「日式建築」研究:内藤 和彦
      • 韓国の人々と「風水」:山元 貴継
      • 現代韓国都市における「倭色」の場所:澁谷 鎮明
      • 対馬調査再考:宮本 正興
      • 中国における民間宗教信仰の復興:黄 強
      • 基地という桎梏:平井 芽阿里
      • シンポジウム
        国家の壁、歴史の溝をどう超克するのか:(講演)呉 建民
      • Final Distance:さくらい すすむ
      • 台湾における日本アニメ:林 言禪

    内藤誠の世界

    • 映画監督 内藤誠を読む:四方田 犬彦
    • 含羞の人:今泉 秀隆
    • 自注・映画の黄金期に遅れた青年の仕事年表:内藤 誠
    • 幻のシナリオ 劇場用長編映画「少年きりしたん」

    INTERFACE

    • 藤原保信教授の学問:田口 富久治
    • 旧ユーゴスラヴィアのユダヤ人:栃井 裕美
    • インドネシアの人身売買:木村 健二

    名古屋を再読する

    • 明治時代の愛知県人とシンガポール:青木 澄夫
    • 名古屋音楽事情2005-2006:鶴田 正道

    Portfolio

    • メディア・リテラシーという「鍵」:清水 宣隆
    • 不気味な匿名社会:齋藤 宏保
    • 沖縄を知らない日本人:岩間 優希
    • 知の公共性をめぐる断章【3】:松林 正己
    • 奈良の季刊誌『乱声』五周年に思う:永野 春樹
    • 母:井口 昭久
    • 私の研究事始:伊藤 正之
    • ディコンストラクションをはじめて「体験」した夏:小林 かおり
    • ロンダ・ロンダ:佐藤 文香
    • 「伊豫風土記」復刻ものがたり:田中 寿美
    • 蝶ヶ岳珍登山記:柳谷 啓子
    • 《春の祭典》は春のお祭りではなかったらしい:伊東 信宏
    • 人形コンプレックス:嘉原 優子
    • イギリスと日本、あれこれ:森田 朋子
    • 地上の眼・宇宙の眼:渡部 展也
    • 内閣総理大臣の資格要件:丹羽 巖
    • 学問とロマンの間で消費される「マヤ文明」:杓谷 茂樹
    • ホッブスの亡霊:野崎 孝弘

    自著を語る

    • 『聖シメオンの木菟 シリア・レバノン紀行』:井上 輝夫
    • 『ニュースペーパーウーマン 大統領番から戦争特派員まで』:栗木 千恵子
    • 『十九世紀イギリスの議会改革 労働者階級の体制内統合』:吉瀬 征輔

    新刊旧刊

    • 『ブダペストを読んではならない』:小島 亮
    • 『姉妹の選択:アメリカ女性文学の伝統と変化』:三木 芙美代
    • 『Global Networks,Linked Cities.』:筒井 博司
    • 『市場発生のダイナミクス―移行期の中国経済―』:趙 南洙
    • 『涙のアディオス―日系ペルー移民、米国強制収容の記―』:塩野 ユカ
    • 『愛知のキリスト教』:溝上 美由紀
    • 『動漫2000』:林 言禪