〈表紙の作家〉ロレーヌ・ギルロイ ―ロレーヌ・ギルロイの世界◎小島 亮
[特集]アフリカ多面体・長島信弘の饗宴

B5判 533頁
定価: 本体2000円+税
発売:人間社(2007年4月28日)
ISBN:4-9313-8850-5
国際人間学研究所講演会
- パレスチナを考え直す:重信 メイ
- ―共生社会の人格―:岩間 優希
特集
- PART1
- アフリカの小生産物に関する予備的考察:小川 了
- アフリカの言語は易しいか:梶 茂樹
- ブテアの力:末原 達郎
- アフリカを語るための覚え書:阿部 年晴
- 南部アフリカのジンバブエという国:和田 正平
- ハンガリーのアフリカ研究:ブール・ガーボル
- 南アフリカの多文化主義:峯 陽一
- コーストvsアップ・カントリー:宮本 正興
- イグナチウス・ムサジ:吉田 昌夫
- ウースマン・ソウ:千葉 成夫
- 昭和前半期における名古屋経済人のアフリカへの関心:青木 澄夫
- 文化は悪魔:長島 信弘
- 18世紀におけるフランス語帝国主義と修辞学教育:玉田 敦子
- 「バルバリア海賊」と新世界外交:桃井 治郎
- 「ドレッドノート号いたずら訪問事件」とアビシニアの表象:伊藤 裕子
- PART2
- 長島先生と同僚でいる幸せについて:中山 紀子
- 長島信弘とイギリス人類学:ロジャー・グッドマン(木村 健二・訳)
- アチョワ事件簿:梅屋 潔
- ガキ大将としての「長島信弘」:稲村 哲也
- 私の大好きな長島民族誌:河合 香吏
- Once We Were Together:松田 素二
- 災因か福音か:内堀 基光
- 二つの顔を持つ学者:石川 喬司
- 人類学と遊びの間:斎藤 公孝
- ロンドンであった小さな日本人:エリザベス・サンディランズ
- 長島教授を囲むテソ人:アルオ・ダニエル/エコンゴット・エドワード/オジロット・スティーブン/オコリモ・ヴィンセント/オンガリア・ローレンス
- ある夫婦喧嘩:石毛 直道
- 長島信弘『テソ民族誌』から映画『ダーウィンの悪夢』まで:内藤 誠
- 中島らも『ガダラの豚』と長島信弘:高木 徹
- 対談「日々是競馬三昧」:浅田 次郎/長島 信弘
- 長島信弘年譜・著作目録
INTERFACE
- 比較主義者ニーダムの比較研究:吉岡 政徳
- ホロコーストからユダヤ人を救った人々を訪ねて:稲葉 千晴
- スペイン・バルセロナのアソシエーション活動と祭り:中村 設子
- 二人の日本人:石井 章
- インドネシア記者 街を行く:山根 治
- 旧ユーゴスラヴィアにおけるフットボール:栃井 裕美
- 私の歴史勉強作法:岩井 忠熊
- 新しいコミュニティと自由:原田 太津男
- 調査への問いかけ:平井 芽阿里
Portfolio
- 複製芸術の限界:猪木 武徳
- カタカナ語の好きな人に:西川 正雄
- 女子高等教育の先達を偲ぶ:古賀 暁子
- 授業「総合演習」の道徳的言説:笠井 尚
- 一葉の面影:愛知 峰子
- アンチエイジング:上田 真
- ニューヨークの図書館:松林 正己
- カラス君とメジロさん:坪井 和男
- もしもハンガリーが一九五四年のワールドカップで優勝していたら:早稲田 みか
- アメリカ人の英語は訛っていてわからん:塩澤 正
- 甘いものは食べだしたらやめられない?:山田 伸明
- 長崎の魅力はどこにあるのか:曾文彬
- Web2.0時代?:上甲 將隆
- リトアニア滞在を振り返って思うこと:浅沼 道子
名古屋を再読する
- 豊浜の魚醤「しこの露」:青木 麻菜美
- 愛知県の「喫茶店」:山元 貴継
- 2006年名古屋音楽事情:鶴田 正道
自著を語る
- 『ヒューム』イギリス思想叢書:泉谷 周三郎
- 『モスクワ一八〇〇日』:高山 智
- 『自己愛の青年心理学』:小塩 真司
- 『Old English Constructions with Multiple Predicates』:大門 正幸
- 『越境する近代』:野崎孝弘
新刊旧刊
- 『高機能広汎性発達障害』:武藤 久枝
- 『開発フィールドワーカー』:筒井博司
- 『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ』:福田 州平
- 『日米交換船』:塩野 ユカ
- 『中国財政・税制の現状と展望』:趙南洙
- 『東北アジア朝鮮民族の多角的研究』:金龍范
- 『マルチチュードの文法』:竹川 慎吾
- 『暴走族のエスノグラフィー』:木村 健二