〈表紙の作家〉レンディタ・ゼチライ─拒まれた眼差しの向こう側◎小島 亮
口絵 吉増 剛造 直筆原稿より
[特集]フランス=限りなく現在

B5判 408頁
定価: 本体2000円+税
発売:風媒社(2010年3月31日)
ISBN:4-8331-4071-3
Part1
- 井上輝夫の目のひかりの深さについて:吉増 剛造
- [詩]水の別れ:井上 輝夫
Part2
- 六声のシンポシオン ─ 山間の競演:鷲見 洋一
- 移りゆくパリの中で:松浦 茂長
- フランスと私:彌永 康夫
- エラスムスとギヨーム・ビュデ:沓掛 良彦
- 悪魔か殉教者か:小倉 孝誠
- フランス革命再論:西川 長夫
- 自由への癇癪:井上 輝夫
interface
- 絵から読み解く中世アラブ教育の授業風景:堀内 勝
- やまとことばの成立:小林 昭美
- 仏教エスペラント運動の歴史と現在:山口 真一
- 持続可能な発展と企業経営:舛山 誠一
portfolio
- 〈1〉研究のための序説
- 「植民地責任」への旅:今西 一
- どこまで拡がるサービスの世界:林 上
- 沖縄・日本・韓国の聖域を求めて:平井 芽阿里
- 浅海域における砕波の乱れを垣間見る:岩田 好一朗
- 〈2〉教育と学問
- 日本学術会議の存在意義と権威:後藤 俊夫
- カネと経済と仕事:小野 桂之介
- 将来世代に負担をかけない社会を:笠原 三紀夫
- パリ・パスツール研究所の思い出:伊藤 康彦
- ブルガリア留学開拓私記:高山 智
- オックスフォード大学におけるエジプト学教育:中野 智章
- 学園創立七〇周年と伝統表具師:田中 寿美
- 「禁煙は愛」:青石 恵子
- 〈3〉文化・科学の時空
- キッチュな夢の跡:ハナヌスビト
- 親の介護で死ぬことはない:大町 公
- 都市を見るまなざし:早稲田 みか
- パテ島の旅:宮本 正興
- 私の一Q八四:岩本 隆司
- グローバル化時代の国際結婚に働く
〈生政治〉と親族研究の可能性:横田 祥子
- スペインの聖地・サンティアゴ:中村 設子
- スポーツ選手を裏から支えて思うこと:宮下 浩二
- ミリアム・シルヴァーバーグの思い出:小島 亮
名古屋を読む
- 犬山市における教育改革:矢田 朋子
自著を語る
- 『乱歩と名古屋』:小松 史生子
- 『藩際捕鯨業の展開』:末田 智樹
新刊旧刊
- 『下村治「日本経済学」の実践者』:影浦 順子
- 『ベトナム戦争と日本』
『海の向こうの火事』
『ベトナム戦争を考える』:岩間 優希 - 『音楽の根源にあるもの』:鵜飼 大介
- 『沖縄の「かみんちゅ」たち』:吉田 佳世
- 『シュミットとシュトラウス』
『政治的なものの概念』:今田 勝規 - 『知の考古学[新装新版]』:西川 純司
- 『新編 音楽家の社会史』:銭廣 承平
- 「開かれた書物」を読む
「開かれた書物」をめぐる一考察:平田 知久 - 『ジェンダー/セクシュアリティ』
『クイア・スタディーズ』:有泉 芙美代