〈表紙の作家〉マリヤ・ディミトロヴァ讃歌─自然は人工蝶々の夢を生み出すか◎小島 亮
[特集]地震の表象─濃尾震災の再検討─
[巻頭言]表象としての地震◎林 上

B5判 418頁
定価: 本体2000円+税
発売:風媒社(2010年7月)
ISBN:4-8331-4078-2
論考
- 濃尾地震再考─過去の震災に学び未知の地震に備える:林 上
- 一八九一年濃尾地震─被害について再検討する:古本 宗充
- 濃尾地震から私たちが今、学ぶものは何か:木股 文昭
- 「国民国家」は濃尾地震を包み込む:岡田 洋司
- 明治二四年濃尾地震における医療救護:川原 由佳里
- 濃尾大地震と三人の地球科学者:諏訪 兼位
- 神戸大学「震災文庫」─過去と現在、そして未来:中山 貴弘・益本 禎朗・渡邊 隆弘
- 建築物と宇宙開発―科学技術の第一の意義:武田 邦彦・中島 江梨香
- 地震考古学の世界─遺跡から見た古地震:濱 修
コラム 阪神・淡路大震災に遭遇して
- 震災の記憶を飼う:三浦 暁子
- 語られる震災・祭祀化される震災:三浦 太郎
レクチャー
- 〈阪上孝+浅田彰〉リスクをめぐる社会思想史的再検討
史料復刻
- 沖野岩三郎『煉瓦の雨』:(解説)小松 史生子
- 小室屈山『地震聚報 全』:(解説)岡田 洋司
interface
- 土屋喬雄の視圏―幕末経済史研究を再分析する:影浦 順子
interview
- 戦後日本学問史の証言1 東大・日本近代史研究会・部落問題 ― 川村善二郎氏に聞く:今西 一
portfolio
- 〈1〉研究のための序説
- 国内(内的)植民地をめぐる考察:西川 長夫
- アントワーヌ・ファーブル・ドリヴェと時代の精神:國枝 孝弘
- 越境作家ダヴィッド・アルバハリ:栃井 裕美
- 大学におけるリスク・マネジメント
― 新型インフルエンザ対応に関する試論的考察:内田 良
- 世界経済危機とイギリス─国際金融市場への執着:高 英求
- 〈2〉科学の視点
- 卵の話:野口 忠
- 大人達のアミューズメント
─ ベトナム・パックマー国立公園そしてカッティエン国立公園:ハナ ヌスビト
- 二〇世紀の生命科学をふりかえる:楠堂 達也
- わかりやすく伝えることの難しさ:高比良 美詠子
- ゾクゾク『図書館はだれのものか』:松林 正己
- 『マスター・コトー』 絶海孤島の管理政策:加々美 康彦
- 〈3〉人間と文化
- 三つの「時間」概念:小野 桂之介
- 「自分史」を文化事業の柱にしている街:芳賀 倫子
- 教育に「ドラマ」を:吉田 直子
- 初訪中者と行く北京─新たな発見を求めて:伊藤 正晃
- 愛知のなかに見る沖縄社会:平井 芽阿里
- 再読・小田実『何でも見てやろう』:岩間 優希
名古屋を読む
- 音楽都市における批評の役割 ─名古屋音楽事情二〇〇九~二〇一〇年:鶴田 正道
自著を語る
- 『愛環鉄道 歴史歩き』:大下 武
- 『愛知の生んだ「知の巨人」たち』:小笠原 眞
新刊旧刊
- 「包括的社会哲学」批判序説:竹川 慎吾
- 『生活景─身近な景観価値の発見とまちづくり』:岡本 肇
- 『地方史の思想』:岩田 京子
- 『女詐欺師たちのアメリカ
― 十九世紀女性作家とジャーナリズム』:有泉 芙美代