〈表紙の作家〉ゲルゲイ・レイカ
ロレーヌ・ギルロイ
[特集]歴史と記憶・戦後日本
[巻頭言]歴史認識と記憶についての随想◎小島 亮

B5判 478頁
定価: 本体2000円+税
発売:風媒社(2010年12月25日)
ISBN:4-8331-4084-3
特集
- 現代史における時間感覚
─事件・歴史家・読者の間の対話における距離:塩川 伸明 - パンクラートヴァとタルレ
─スターリン期のソ連を生きた二人の歴史家の生涯:立石 洋子 - アフガニスタン報道戦記
─この目で見たソ連支配時代:高山 智 - 歴史学の終焉─制度的歴史学の崩壊によせて:小島 亮
- 敗戦と焦土からの再出発 Tokyo 1945 写真集
─故マッカーシー教授の撮った戦後直後の東京─- 解説1 マッカーシー写真集─歴史の底流の証言:三浦 陽一
- 解説2 故マッカーシー教授コレクション─中部大学とオハイオ大学の交流から:石鍋 美智子
- 戦後日本と埴谷雄高『死霊』
―五章「夢魔の世界」から九章「《虚体》論―大宇宙の夢」へ:小林 孝吉 - 柄谷行人を読む:田口 富久治
- 戦後日本の転換点 ─安全保障問題を中心に:山口 昭和
- 古都の占領 ―占領期研究序論:西川 祐子
- 川島武宜と宮本常一
─川島法社会学における「事実」と調査:矢野 達雄 - いま、リブとしてやれることとは・覚書:村上 潔
- 榎美沙子と中ピ連
─1970年代女性解放運動史の再検討のために:田中 美妃 - 座談会 論争社の時代 ─幻の出版社、星の時間へ :大池 文雄・高橋 行雄・粕谷 一希・小松 史生子・開米 潤・小島 亮
Iinterface
- 星と動物 獣帯(黄道12宮)の牡羊・牡牛・双子
―アラブ・イスラム世界のフォークロア:堀内 勝 - アジャンター石窟寺院における壁画保存事業の意義:福山 泰子
portfolio
- 〈1〉文化と学問
- ぶらんこの話:加藤 秀俊
- 積極福祉の可能性 ─デンマーク社会研究への視点:小池 直人
- 吃音者の花がたり ─サハリン・エピローグ:ハナヌスビト
- 趣味は、落語と看護:松田 麗子
- 「五大思想」と芭蕉:岡本 聡
- 教師と学生の関係について:小野木 芳伸
- スポーツ通訳として
─名古屋グランパスでのセルビア語通訳奮闘記:栃井 裕美
- グローバルな食材、「ムール貝」をめぐって:中村 設子
- 〈2〉日本社会の再考のために
- 景気動向と不況期の企業経営:小野 桂之介
- 名張毒ぶどう酒事件(一九六一年)の真実
─いまだ解決せざる戦後日本最大級の冤罪について訴える:稲生 昌三
- 二一世紀日本に社会主義、あるいは共産主義は生き残りうるか:宮地 健一
- 大学図書館の開館時間に関する研究:内田 良
- 「海を見ていたジョニー」の視線の彼方:岩間 優希
名古屋を読む
- 寺子屋の授業料
─愛知県『維新前寺子屋、手習師匠、郷学校、私学校の調査』より:丹羽 健夫 - 戦争を学ぶために ─名古屋周辺の平和施設:大東 仁
自著を語る
- 『天武の夢はるか 尾・参・濃・信の古代史誌』:野原 敏雄
- 『愛知の生んだ「知の巨人」たち』:野原 敏雄
- 『国語派生語の語構成論的研究』:蜂矢 真郷
- 『『百科全書』と世界図絵』:鷲見 洋一
新刊旧刊
- 『踏査報告 窮乏の農村』(猪俣津南雄 著):影浦 順子
- 『戦後日本政治学史』(田口富久治 著):竹川 慎吾
- 『アメリカ・フェミニズムの社会史』(有賀夏紀 著):有泉 芙美代