中部大学国際会議報告集

B5判 219頁
定価: 本体1000円+税
発行: 中部大学
発売:風媒社(2020年1月28日)
ISBN:4-8331-4144-4
新しい科学の考え方をもとめて―東アジア科学文化の未来
序論 自然についての考え方の大転換をめざして
国際会議実効委員長 佐々木 力
- 一般講演1 近代西欧の自然哲学・東アジアの自然観:佐々木 力
- 一般講演2 『荘子』における「自然」概念―歴史的意味と現代的意味:劉 笑敢
- 一般講演3 現代物理学の思想的特質とその危機:ルーイス・パイエンソン
- 総括討論に代えて:佐々木 力
第Ⅰ部門 自然観・自然哲学と文化的背景
- 序論:佐々木 力
- 1 道教と科学的創造性:ポール・チェルベルク
- 1a 老荘思想の自然概念と現代科学
- 1b 知魚楽再来―道教思想・自然科学・共感
- 2 中国・日本本草学の伝統と近代西欧科学:李 梁
- 3 西周と崔漢綺―近代東アジアにおける二つの自然理解:金 成根
- 4 「理学」と「科学」のあいだ―東アジア科学思想の解釈学:野家 啓一
- 西洋近代と東アジアの自然観―中部大学国際会議に寄せて:辻本 雅史
第Ⅱ部門 数学・精密自然科学思想
- 序論:佐々木 力
- 1 文化相関的数学哲学のイデーン―古代ギリシャ・古代中国と日本の数学:佐々木 力
- 2 数学的論証技法について―西対東の証明のスタイル:イオアニス・M・ヴァンドラキス
- 3 五輪塔の形而上学:劉 純
- 附論 東西数学の邂逅に関する史料 まえがき:葛谷 登
- ①刻『幾何原本』序 ②『幾何原本』雑議 ③題『幾何原本』再校本:徐 光啓
- 4 沖縄の民俗数学:三浦 伸夫
- 5 数学的観点から見た複雑系科学:津田 一郎
- 6 複雑系科学、俯瞰型科学としてのデジタルアース研究プロジェクト(要約):福井 弘道
- 気候変動を考慮したデング熱の流行リスクの可視化:安本 晋也
第Ⅲ部門 医学と生物学思想・医療技術
- 序論:佐々木 力
- 1 古代ギリシャの医学哲学―『古い医術について』とプラトンのhypothesisの方法:金山 弥平
- 2 東西融合の新医療:中島 泉
- 21世紀の医学の革新は人体観のパラダイムシフトから:禹 済泰
- 3 日本における発光生物学の歴史:大場 裕一
- 昆虫の変態と休眠から学ぶ生存戦略:山下 興亜